
・パソコンやスマホで副業ってできるの?
・会社員はブログ運営がお勧め?
どうもこんにちは、生クリームです!
インターネットの発達と、スマートフォンの普及のおかげで、今まで知ることができなかったことを知ることができるようになりました。
パソコンに詳しくない人でも、スマホのおかげでインターネットに触れる機会も増えて、わからないことはネットで検索することが当たり前になってきましたよね。
そこで知ることになったのが、インターネットに繋がっているパソコンやスマートフォン1つで出来る副業の存在です。会社員として働きながら副収入が得られるのは魅力的ですし、いずれは副業を本業にしたいと思って副業をしている人もいると思うんです。
ぶっちゃけ私も、副業を本業にしたいと思っているその一人です。いつしか本業にできないかなと思っています。
そこで今回は、パソコンやスマホを使って出来る副業について紹介していきたいと思います!
いろいろ経験してきた私なりに、会社員として働きながらでも出来る副業も紹介していきますよー!
目次
パソコンやスマートフォンでできる副業って?
パソコンやスマートフォン(以降スマホ)で出来る副業ってどういうことなのか?
大体の人は予想もつくと思いますが、「初めて聞いた」という人も多いと思います。
インターネットに繋がっているパソコンやスマートフォンを使って、本業以外で副収入が得られるということです。
会社員をしつつ仕事帰りにアルバイトをするのではなく、パソコンやスマホがあればどこにいても24時間好きな時間にできてしまうというのが最大のメリットです。
どういった副業があるのか?【転売編】
パソコンやスマホで出来る副業で、私が一番初めに知ったのはYouTubeの動画で見かけた転売でした。
ネットを使った転売って?・商品を安く買ってきて利益を上乗せして売る
・買い付ける場所は、全国から世界各国
・インターネットを使えば全国の人に売ることが出来る
古くからある手法で、価値のある物を安く購入してきては、欲しい人へ利益を乗せて売る。っていう誰でもできる簡単なことなんです。
インターネットが普及する前は、扱う製品に詳しく無ければ転売で稼ぐのは難しかったでしょう。しかし今では、インターネットの発達のおかげで、全国どこでも場所を選ばずに商品を見つけることができるし、素人でも価格を見極めることができます。
安い商品はインターネットを使って探す!
インターネットを使って安い商品を探すってどういうことかというと、例えば店頭に売っている商品でもインターネットで探してみると、価格が安いことがあります。
店舗を持たずに人件費などを抑えられるという背景がありますが、「今すぐ欲しい」というわけじゃなければ、インターネットで購入したほうが安く手に入れることができるんです。
しかし、転売として利益を乗せて誰かに売るわけですから、もっともっと安く購入してくる必要がありますよね。インターネットで検索すると同じ商品でも、価格に差があることがあります。そのため、より安い価格で売っているお店を探して購入するんです。
もちろん、この商品が売れるのかどうかのリサーチも大切で、売れる商品を安く購入する必要があります。
さて、安く購入してきた商品をどこで誰に売るのか?疑問が出てきますよね。安く購入してくるだけであれば、普段広告やチラシ、店舗を見て歩いている主婦の方のほうが優れている部分もあるかもしれません。
しかし売るとなると歩き回らなくていいんです。ここからはインターネットを使って売っていきます。
インターネットのフリマアプリを使って売っていく
2015年ごろから、スマホで不要なものを売って欲しいものを買うフリマアプリがあるのを知っていますか?
テレビのコマーシャルでも耳にする、フリマアプリってやつです。ひと昔前なら、ヤフオクがその立ち位置でしたが、ヤフオクは時間がかかります。だってオークションですもん。
フリマアプリなら、自分で値段も決められるし、何と言ってもスマホで24時間空いた時間に出品して売ることができるんです。「3分で出品ができる!」って広告にも書いてあるように、初心者でも5分もあれば売りたい商品を出品することができるんですよ。
ホントかどうか、自分の使わなくなったものとか出品してみるとわかりますが、下手に高い価格設定じゃなければ、すぐ売れます。
デメリットもある
時間も場所も選ばないと言っても、発送するのは自分で発送をすることになるので、週に2~3日は、発送作業が必要になります。
自分で購入するときもそうですが、
購入した商品がいつ発送になるのか?
いつ届くのか?
きになりますよね。
他の人も同じで、なるべく早く欲しいという人がほとんどだと思います。
商品が売れたら、1~2日後には梱包して発送するようにするんですが、働きながらそんなことなかなかできたもんじゃないんですよ。しかも、購入した商品の保管場所と梱包部屋を兼ねて、1部屋は使いますね。転売のために。
考えただけで結構大変なのが想像できますよね。なので私は、転売の仕組みと流れを理解したところで諦めました。
アフェリエイトで稼ぐ方法を知る
転売がダメならと、SNSで知り合った方から教えてもらったのがアフェリエイトです。ブログでのアフェリエイトではなく、SNS上で集客し商品購入や、新規契約をするというものでした。
1つ成約するごとに、1万~5万円ほどのリターンがあるということでやってみましたが、これが難しかった。最初は、集客の基本を学ぶためのPDFファイルを見て勉強するところから始まるんですよ。
ネット上でアフェリエイトをするための方法?というか考え方を、学ぶことはできましたけどね。
アフェリエイトって何をするの?
これについても、実際にアフェリエイトって何をするの?って思いますよね。
簡単に説明すると、ツイッターなどのSNSを使って副業をしたい人を集客します。副業したい人から連絡をもらったら、その人にアフェリエイトプログラムなどを販売して、その紹介料をいただくという内容です。
転売のように物を動かすこともないので、一見SNS上でのやりとりで報酬が発生するようにみえたんですよ。当時は。
連絡をもらってLINEに登録→アフェリエイト案件を紹介⇒ご成約で報酬発生ですから。
でもね、やぱりネット上でのやりとりなので皆さんの信用を得るところから始まるんですね。いきなり案件を紹介しても成約にはなりません。まずは自分のことを話したり相手のことを知るところから始まって、どんな案件が向いているのかを考えるんです。
ある程度関係が構築できてきたら、案件を紹介するんですが有料となると行動に移せる人は減りますね。自分でもそうですが、大体の人は無料で副収入を得ようと考えているので、有料の案件と聞くと尻込みします。
恐らくこの記事を読んでいるあなたも、無料で副収入を作ろうと考えていませんか?
人間考えることはみんな同じなので、有料の案件を成約するのって結構難しいです。。
ブログアフェリエイトにたどり着く
いろいろな副業について調べて知識をつけて、最終的に本業の会社員をしながらでもできそうなのは、「ブログアフェリエイトだな」と思ったんです。
転売もそうだけど、自分の好きな時間にできるわけじゃないんですよ。会社員として働きながら副業として続けようとすると、自分の時間を失い続けるんです。だったら残業したほうが稼げたりもするかもしれません。
だけどブログアフェリエイトは、自分の好きな時間に作業をすることができるんですよ。仕事帰りに無理に作業することもなく、休日にまとめて記事を書いてもいいんです。ある程度時間の融通が利くイメージですかね。
日中は寝ていたいと思ったら、夜に記事を書いたっていいわけですし、書けば書くほど収入になるシステムを理解すると、ブログアフェリエイトの凄さがわかると思います。
実はこのブログの前にもブログ運営をしていた?
このブログを始める前にも、無料のブログサービスを使ってブログ運営をしていたことがあります。無料ですがカスタマイズ方法を調べて、ホームページ風にカスタマイズできましたし、それなりに集客もできていたので今でも収益を発生してくれています。ほんの少し微々たるものですが。
それでも初心者の私が確実に毎月収益を上げることができたのはブログ運営ですし、他の人にもブログ運営をお勧めします!
自分の好きなジャンルだったり、人々に価値のある情報をブログとしてネットに公開することでお金がもらえるんですから最高じゃないですか(´▽`*)
大切なのは
たった1円でもいいから、
自分の力でお金を稼ぐこと!
ブログ収入を始めたばかりの人が口を揃えていうのが、「初めてブログで収入が発生した時はめっちゃうれしい!」です。
働いていればもっと簡単に短時間でお金を稼ぐことができるんですが、ブログで稼げた時はすっごく嬉しいと感じますね。今でも忘れません。
私の初めて収入が発生させたときの記事はこちらで紹介しています。
全て無料で出来るので、「本当にお金が稼げるの?」という人は読んでみることをお勧めします。
初めてのワードプレスだけど簡単
ワードプレスと無料のブログサービスの違いは、カスタマイズのし易さですね。以前無料のブログサービスを使っていた頃は、CSSをいじったりしてカスタマイズしていました。
こういう風にカスタマイズしたいと思ったら、それを調べて訳の分からないコードをいじって苦戦する日々でした。それがワードプレスでは、プラグインをインストールするだけで出来るんだから簡単になりましたよ。
この記事を書いたのは、初期設定が終わってすぐなのでまだまだ殺風景なブログですがこれから成長させていきたいです。
いつしかブログ運営で得られる収入で生活できる日を夢見て。(笑)
WordPressでブログ運営を始めるのに興味がある人はこちらの記事で紹介しています。
ブログ運営を続けて1年の収益や、やったことなどはこちらの記事で紹介しています。