
こんにちは、生クリームです。
さて、ブログ運営していると目標の一つとして出てくるのが「お問い合わせフォームの設置」です。これからブログ運営を始めようと思ったら必要になるので、本格的に始める前に設置しておくと後々が楽になります。
私がその昔無料ブログを運営していた頃は、このお問い合わせフォームを設置するだけで半日かかりましたが、ワードプレスならプラグインを利用すれば10分もかかりません。便利になりました。( ;∀;)
お問い合わせフォームを設置しておかないと、新らたな出会いや仕事を逃してしまう可能性だってあります。この機会に設置してみましょう。
・簡単にお問い合わせフォームを設置したい方
などは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずはプラグインをインストール
WordPressでは、プラグインを活用することで簡単にお問合せフォームを設置できます。
それでは、有名なプラグイン「Contact Form 7」をインストールしましょう。
プラグインの設定をしよう
Contact Form 7をインストールしたら「有効化」します。
有効化すると、ダッシュボードに「お問い合わせ」という項目が追加されるはずです。
お問い合わせから、コンタクトフォームへアクセスすると上の画像のような画面になります。
これを見てわかる通り、複数の投稿フォームが作成できるみたいです。
まずは、赤枠部分の「コンタクトフォーム1」をクリックしましょう。
問い合わせフォームのカスタマイズ
コンタクトフォーム1をクリックすると、上の画像のような画面になります。
ここでは、お問い合わせフォームを自分の好きなようにカスタマイズすることができます。
お好みでタグを追加すると、フォームの内容を変えることができるんです。
無料ブログもこれぐらい楽だと良かったです。(笑)
ショートコードのコピー
最後に、画像の黒く塗りつぶされた部分にショートコードがあります。
これをクリックするとコピーできるので、お問い合わせフォームを設置したい記事へ貼り付けましょう。
これでお問い合わせフォームの設置は完了です。
デフォルト画面はこんな感じ
プラグインをインストールしたままの状態で、ショートコードをコピーすると上のように表示されます。正直このままでも十分使えると思いますよね。
私もデフォルトのまま利用しています。
まとめ
お問い合わせフォームは設置できたでしょうか?
プログを運営していると、運営者情報の下らへんにお問い合わせフォームがよく設置されていますよね。なので私も、その辺に設置しておきました。
私と連絡を取りたい方は、お気軽に連絡くださいね。(/ω\)
Twitterからメッセージをくれても構いません。
1週間以内には、お返事ができるかと思います。
以上で、お問い合わせフォームの設置方法は完了です。
お疲れ様でした!