いろんな種類の仮想通貨があるけど違いはあるの?

仮想通貨にはいろいろな種類のコインがありますが、コインごとの違いってなんなんでしょう?

「コインが何種類もあるの?」っとここで知った人もいるかもしれませんが、ニュースなどで耳にするビットコインとは、仮想通貨の中の1つにすぎないんです。

実際にはたくさんの種類の仮想通貨があって、それぞれに違いがあるんです。

しかし、コインごとの違いってわかりにくいんですよね。

ここでは、良く知られるメジャーな仮想通貨を、簡単にわかりやすくまとめてみます。

仮想通貨とは

仮想通貨と言えばビットコインというぐらい強くイメージが浸透していますよね。

仮想通貨って何?っていう質問には、ビットコインって何?っていうぐらい一緒の意味として思っている人が多いと思います。

実際には、仮想通貨の1つがビットコインというだけで、ほかにもいろいろな仮想通貨があります。

参考記事

ここ最近仮想通貨という単語を耳にする機会が増えてきましたね。この記事を見ているあなたも、仮想通貨がどんなものなのか?気になって探して...

そして仮想通貨というのは、インターネット上で存在するお金のことを言い、私たちが普段使っているお金のように使えるんです。

現物は無く、インターネット上にのみ存在するお金なので仮想通貨として呼ばれているんですね。また、仮想通貨のことを暗号通貨やデジタル通貨とも呼ぶこともあるそうですよ。

それでは国内の取引所でも扱われている人気の仮想通貨の違いを見ていきましょう。

仮想通貨の代名詞?ビットコインとは

では、ビットコインとはなんなのでしょうか?

ビットコインとは、いろいろな支払い手段に使える仮想通貨です。

どういうことかというと、お買い物をした時の決済や、コーヒーを飲んだ後の支払いに使えるってことですよ!

それも、スマホがあればすぐにできるんです。

また、ビットコインもインターネット上で存在しているので、インターネット環境があればどこに行っても決済することができます。

世界中どこにいても支払いができるので、もしも海外旅行に行ったとしても、ビットコインでお支払いなんてことも可能なんですね。

しかもですよ、仮想通貨の凄いところはこれだけじゃないんです。

円をドルに換えようとすると手数料が必要になりますよね。仮想通貨は世界共通なので、手数料は必要ありません。日本で購入したビットコインは、海外でも同じように使うことができるんです。

海外に旅行に行くとなんとなくわかるんですが、日本で10万円分ドルなどの外国通貨に両替してもらうとしますよね。両替すると手数料が必要になるので、両替した瞬間に10万円ではなくなります。

お金をその国で使えるお金にするだけで、手数料が必要なんです。

でも、ビットコインなどの仮想通貨ならほとんど手数料を必要としないんだから、どれだけ凄いかがわかると思います。

送金も低コストで早く済む

ビットコインは普段の支払いに使えるコインとして紹介しましたが、それだけじゃありません。

ビットコインは、送金するときにも便利なコインなんですよ。

例えば、今までなら銀行へ入金しに行って、入金を確認する必要がありましたよね。ビットコインならそんなことしなくて済みます。

なぜなら、送金したい相手に直接お金を送金できるからです。しかもこれ、海外へ送金するときにも同じように送金することができるんだからすごいですよ。

面倒な手続きも一切いらないし、銀行を通さないので手数料もほとんど必要としません。

海外への送金なら、通常何日か必要なのに対して、ビットコインを使うと10分ほどで完了します。とっても早いでしょう?

ビットコインのまとめ

・ビットコインをまとめると、ビットコイン=仮想通貨ではなく、仮想通貨の中の1つがビットコインなんだよということ。

・ビットコインは、普段の支払いに使えて、インターネットにつながっていれば国境を越えても決済することができる。

・送金の手数料も安く、送金スピードも早いということ。

これがビットコインということなんですね。普段の支払いに使えるというメリットのおかげで、お金の面倒だったところが無くなる日も遠くないのかもしれません。

世界を変えるコインとして言われているのも、納得ですよね。

時価総額第二位?イーサリアム

ビットコインに続いて、有名な仮想通貨がイーサリアムです。

ビットコインが第一世代の仮想通貨としたら、イーサリアムは第二世代の仮想通貨と位置づけされています。

ビットコインと何が違うのかというと、第二世代ということで、ビットコインをもっと便利にしたコインというところでしょうか。

ビットコインは、世界共通の支払いが出来たり、送金コストが安くて送金速度が速いということでメリット尽くしですよね。

イーサリアムは何が違うかというと、「契約」が付加価値として加えられていることです。

イーサリアムとビットコインの違い「契約」って?

イーサリアムには「契約がある!」と言われてもさっぱりわかりませんよね。

スマートコントラクト(賢い契約)という言葉で浸透しているので、スマートコントラクトを使って説明すると。

スマートコントラクトとは、世界中のあらゆる契約をネット上で保存し、実行していくという機能なんです。

例えば、毎月のスマホ代金1万円を月末に支払うといった、どこにでもあるような引き落としがありますよね。

スマートコントラクトを使うことで、毎月月末に1万円を支払うといった契約を自動で実行することができるんです。しかも、やりとりはネット上に保存してくれます。

ネット上に保存し続けてくれるので、過去にどんな契約(支払い)をしたのかを確認することもできるんです。

会って書面を書く必要がなくなる?

イーサリアムの契約を使うことで、直接会いに行って契約書を作成したりサインをしたりハンコを押す必要が無くなって、電子取引で完了できるように考えられているみたいですね。

普段生活していると契約書やサインなんて面倒ですよね。でも高額な支払いをするときなどは、直接会って契約書やハンコを使って取引することもあると思います。

これを電子取引で済むようになるとそれはそれで不安にもなると思います。

自分のお金はちゃんと支払いができているのかとか、不安ですよね。

この辺は、スマートコントラクトによってネット上に保存し続けてくれるので、セキュリティー的にも安全です。

信用情報は半永久的に保存可能になる

半永久的に契約を保存することができて、契約を組み込んでおけば自動で実行できるイーサリアムなんですが、この技術を日常生活に組み込むとどうなると思いますか?

普段の支払いからローンの返済、株式や債券など、私たちの普段の生活にはあらゆる取引があるんです。これをイーサリアムの機能を使うことでほとんどコストをかけずに利用できるようになります。

今まで仲介業者を利用していたものが、必要なくなる可能性も出てくる凄い仮想通貨なのが分かると思います。

イーサリアムのまとめ

イーサリアムをまとめると、ビットコインをさらに便利になるように作られた第二世代の仮想通貨です。

・付加価値として「契約」があり、日時を指定して自動で取引をすることができる。

・面倒な契約書やサインをする必要が無くなる。

・取引した契約は自動でネット上に保存されるので、安全面も優れている。

第二世代の仮想通貨としてイーサリアムは、ビットコインをもっと便利に考えられただけのことはありますよね。

有名な企業も導入したりスポンサーになるなど、将来性もあるので私たちの生活にも浸透してくるかもしれませんね。

大手銀行も採用?リップル

銀行間での送金に特化しているコインとして、一時期時価総額第二位にもなったリップル。

リップルは、銀行の送金スピードを上げるだけではなく、低コストにすることで銀行のシステムを効率よくしてくれるというもの

通常の通貨よりも決済が早いとされるビットコインより、早く決済を完結できるのが、リップルです。

送金にかかる時間は数秒で完了するので、ほとんど一瞬で送金できることになります。

また、ビットコイン同様に手数料も格安なので、割高な手数料を改善できると期待されているんです。

そのため大手の銀行をはじめ、世界中の銀行や企業が出資しているのもこのコインなんです。

リップルとは?ビットコインとの違い

仮想通貨というと、ビットコインのように個人間で支払うシステムだと思いますよね。

リップルは、個人間でお金をやりとりをするのではなく、金融商品の決済や送金するためのシステムのことを言うんです。

リップルを支払うことで、円やドルなどの金銭の送金や受け取りが可能になるんです。

また、ビットコインは開発コードをオープンにしていますよね。それなりの技術を必要とするものの、エンジニアがみんなで作ったコインです。管理者が存在しないので、意思決定は不特定多数の参加者によって行われます。

リップルは、リップル社と言われる企業が開発をしているコインです。

企業が開発しているコインだからと言って、新しくコインを発行したりすることができるわけじゃなく、上限は1000億リップルと決められています。今後新たに発行することはありません。

そして、1秒間に7取引が限界と言われているビットコインですが、リップルは1000件以上の処理を可能にしているんです。

これから取引量が増えたとして処理スピードに問題が起きることになっても、リップルの優れた処理能力ならビットコインではできなかったことができるようになります。

リップルまとめ

リップルは、個人間の取引というより銀行の送金システムと言った方がいいでしょう。

・ビットコインより高速に低コストで送金することで、銀行のシステムを改善してくれる画期的なシステム。

・ビットコインよりも高速で取引を処理することができる。

・仮想通貨の上限が決められていて、今後増えることはありません。

ビットコインを決済手段として導入している企業が増えてきています。リップルも銀行の送金システムとして採用している銀行が増えてきているんです。

どちらも、お金のやりとりを高速に処理するための画期的なシステムで、有名企業も導入し始めています。これは、仮想通貨の将来を期待されているってことですよね。

今後リップルのシステムがどのように使われていくのか、楽しみです。

仮想通貨の違いまとめ

いかがでしたか?

仮想通貨の取引を始めるのは凄く簡単なんです。

取引所へ登録して口座開設を済ませて、本人確認と入金をすればすぐに取引できるんですから。

でも、仮想通貨の違いを学ぼうとしても、難しくてよくわからないのが本音ですよね。

私も仮想通貨を始めたころは、多少の違いはあるんだろうけど、ビットコインのように決済手段として利用できる未来のコイン。ってぐらいにしか考えていませんでした。

今回、有名な3種類のコインを紹介しましたけど、内容が不十分だったりわかりにくい部分が多いと思います。

資産の一部を投資している身として、もっと勉強していきたいところですね。

この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ