煽られにくい車は?SUVは煽られにくい??

ニュースで報じられることが多くなってきた煽り運転。

運転中に煽られては、せっかくのドライブも楽しめなくなってしまいますよね。

取り締まり強化のニュースをどこかで見ましたが、まだまだ煽るドライバーは多いと思います。

煽り運転は、道路交通法で違反になるのにもかかわらず無くならないのが現状ですよね。

後ろに張り付いて走られてしまっては、前を走る車には何もできませんし恐怖だって感じると思います。

そこで今回は、煽られにくい車と、私の乗っているSUV車はどうなのかお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
PC用広告




煽り運転とは?

煽り運転とは、前を走行する車に対して車間距離を詰めるなど、異常に接近をしたりパッシングやハイビームなどを浴びせて相手を威嚇することを言います。

前を走行する車に車間距離を詰めるというのは、ルームミラーやサイドミラーから後続車のナンバープレートが見えないぐらい接近していると、後続車は煽り運転の可能性があるかもしれません。

また、無理に割り込んでそのまま急ブレーキや幅寄せをするのも煽り運転の行為としてなるようです。

高速道路などで、走行中の車の前へ無理やり割り込み後に急ブレーキをすることも、煽り運転となるということですね。

煽られたときの対処法はたった1つ?

煽り運転は、ちょっとしたことから自分が被害者になる可能性もあります。

「なんだこの車は?」と、怖いイメージを抱く人もいれば、怒りの感情が湧いてくる人もいると思います。

自分が被害者にならないように対処法を知り、煽り運転をしてくる悪質ドライバーへの対処法として知っておきましょう。

煽られたときの対処法

煽られてしまったときの対処方法は、長い直線の道などのスペースがあるところで左に寄り(減速してハザードを点ける)道を譲ることです。

煽られたときの対処法はこれ1択と言ってもいいでしょう。

無視して自分の運転をしようと思っても、煽られ続けながら運転をするのはなかなかできないばかりか運転に集中できず自分が疲れてしまいます。

後続車が煽ってきたときは、下手に相手にするのではなく、減速し左に寄って煽りドライバーを先へ行かせましょう。コンビニなどに一度入り煽りドライバーを先へ行かせてもいいですしね。

大切なのは相手にしないこと

ムキになって感情のままに行動したことで事故につながってしまうこともあります。

煽り運転をしているということは、そのドライバーの精神状態はあまりよくはないと思われます。

感情的になってしまって、煽り運転をしてくるドライバーの気に障るようなことをすれば、ますますターゲットになってしまうかもしれません。

煽られた時こそ冷静になるように心がけることで、トラブルや事故に巻き込まれないようにしましょう。

車を停車させられた?!そんな時はドアはロックして!

私も経験があるんですが、信号待ちや渋滞で車を停めた時に煽っていたドライバーが下りてくることもあります。

自分のことをずっと煽ってきた車からドライバーが下りてくるんですから、怖い思いをしたことを忘れません。

しかし、そんな時こそ忘れてはいけないのが、車のドアロックです。

ドアをロックしていないと、自分の車のドアは外からでも簡単に開けられてしまいますから、絶対にドアをロックするようにしましょう。また、窓を開けていた場合は窓も閉めます。

SUVは煽られない?

これは私個人の感想ですが、コンパクトカーから背の高いSUVに乗り換えて煽られる頻度は減ったように思います。

コンパクトカーの時は、仕事帰りにゆっくり走行していると、後続車が急接近をしてきたりパッシングをされたりと、煽られることが多く感じていました。

しかしSVUタイプの車に乗り換えてからは、後続車両も車間を保つようになりましたし、パッシングをされることもありません。

なぜかというと、自分が同じSUVタイプの車の後ろを走行してみたとしてイメージするとわかりやすいんですが、SUVタイプの車って車高も高いので、その車のすぐ後ろを煽ると前方の視認性が悪くなりますよね。

しかも、SUVタイプの車はパワーもありそうですし、車体も大きく見えます。

 対 でもそうですが、身体が大きくて力のありそうな人を煽ったりしませんよね。これが車にもいえるのかもしれません。

煽られやすい車は?

煽られやすい車というのは、軽自動車やコンパクトカーなどパワーがないように見える車をはじめ、ミニバンなどのワンボックス車だと思われます。

逆にパワーもあって車体も大き目なSUVは、煽られにくいと思われます。

だって、パワーのある車を煽ったりしませんもん。

だからと言ってみんながみんなSUVタイプの車に乗っているわけではありませんので、煽られたときには、安全な場所を見つけては道を譲るようにすると良いでしょう。

まとめ

煽り運転は、誰かを幸せにすることはありませんしカッコいいことでもありません。

相手に不快感を与えるだけでなく、煽り運転がきっかけで重大な事故につながるかもしれない危険行為です。

煽り運転をする車を見かけたら、なるべく距離を取り関わらないようにするようにしましょう。せっかくのドライブを嫌な気分にしたくありませんからね。

関連記事はこちら
参考記事

家族や友人と楽しく運転をしていると、突然煽られて怖い思いをしたことはありませんか。 何も悪いことをしたわけじゃないのに、気づけ...

こんにちは、生クリームです! ホンダの人気車種、ヴェゼルがいよいよ新型の発表をされていましたね。 ちなみに私が持...
スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ