WordPressで目次を作る?プラグインTable of Contents Plusで楽々作成できた!

こんにちは、生クリームです。

ブログを見ていると自分のブログには無いものには目を向けるようにしているんですが、私のブログに無いもの見つけました。

目次が無いことに!!

人様のブログを覗いていると当たり前にあるのに、自分のブログには無い。

これどうやっているんだ?と思ったので調べました。

どうやらプラグインを導入すれば簡単にできるそうなので、さっそくインストール!

今回は、ブログに目次を作るプラグイン「Table of Contents Plus」を紹介します。

スポンサーリンク
PC用広告




記事に目次を作りたい!

人のブログにはあるのに、自分のブログには無い目次。

自分のためにも訪問してくれる人のためにも、目次欲しいですよね?

目次があれば、訪問してくれた人が記事の内容を把握しやすいですし、不要な部分は飛ばして読むこともできる。自分にあてはめてみると、ネットで調べものをするときにも、知らぬ間に目次に目を通していたと思います。

WordPressでブログを作っているなら簡単にできました!

プラグイン「Table of Contents Plus」をインストールする

記事に目次を作ってくれるのがこの、「Table of Contents Plus」っていうプラグイン。

一度インストールして、有効にしておけば後は自動で目次を作ってくれる便利なやつです。

WordPressを始めたばかりの初心者でも、インストールしただけで十分に使えるので是非インストールしておきたいプラグインの1つかもしれません。

それではさっそくインストールしていきましょう!

WoredPress管理画面から、プラグイン新規追加⇒検索「Table of Contents Plus」です。インストールしたら「有効」にしましょう。

プラグインの設定

プラグインの設定って聞くと難しく感じることもあると思うけど、このプラグインはとっても簡単!私のような初心者にもできましたからね。(笑)

一緒に設定をしていっちゃいましょう!

まずは、WordPressの管理画面から、プラグインインストール済プラグインへ。

インストールしたプラグインの一覧が表示されるので、インストールした「Table of Contents Plus」を探して、赤枠部分「設定」をクリック。

設定画面が開くので、自分に合うように設定していきましょう!

基本的にいじることはほとんど無いと思います。

位置 最初の見出しの前
表示条件 4つ以上
コンテンツタイプ post
見出しテキスト 目次
横幅 自動

私が設定したのはこの5つ。

最後に、目次の背景の色だけを「水色」に設定しました。

背景の色は、お好みで決めてね。

設定が終わったら、下にある更新ボタンをクリック。

これで設定は完了!あとは自動的に記事内に目次を作ってくれます。このプラグインを導入する前の記事でも自動で目次を挿入してくれるので、余計な手間もありませんね。

自分のブログを確認して目次が挿入されているか確認してみてください。

これで挿入されていればOkです。(*’▽’)

まとめ

記事内に自動で目次を挿入してくれるプラグインの導入完了です。

難しいと思われる設定もプラグインの導入で簡単にできるのは無料のブログサービスにはないので、WordPressは初心者には無理っということもなさそうですね。

これでまた一つ、私のブログが他のブログのように使いやすくなれば嬉しいな。

諦めずにコツコツカスタマイズしていきたいと思います。

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ