ホンダセンシングは必要??ヴェゼルのホンダセンシングの感想は

ホンダのヴェゼルには、ホンダセンシングと呼ばれる安全運転支援システムが搭載されています。

新しいシステムなだけに本当に必要な装備なのか、それとも要らない装備なのか気になりますよね。

どのメーカーでも先進の安全装備はもちろん、運転支援システムを導入する車種が増えていますが歴史が浅く、安全運転支援システムを経験したことが無いという人もたくさんいると思います。

追突防止機能や、ご発進防止機能など人間のうっかりミスで重大事故に繋がることのないよう、運転者をサポートしてくれる機能たち。しかし、実際に使ってみなければわからない部分も多いはず。

今回は、ホンダヴェゼルに搭載されているホンダセンシングについて紹介します!

スポンサーリンク
PC用広告




ホンダセンシングとは?

ホンダセンシングとは、ホンダ車に搭載されている安全運転支援システムです。

フロント部分に搭載された単眼カメラとミリ波レーダーによって、前方の車両や歩行者を検知してくれます。車がぶつかりそうと判断したときに、警告⇒自動ブレーキにて追突防止をしてくれるというもの。

単眼カメラとミリ波レーダーの能力は?

単眼カメラ⇒前方60m程度

ミリ波レーダー⇒120m程度

二つの検知機能のおかげで、時速100kmで走行する高速道路でも前走車を認識できるということですね。

安全運転支援システムは各メーカーで呼ばれ方が違います。
トヨタでは、トヨタセーフティーセンス
日産では、サポカーやセーフティシールド
などと呼ばれています。

ホンダセンシングの8つの安全機能は

ホンダセンシングには8つの安全機能があり、それらをまとめホンダセンシングと呼ばれています。

それではホンダセンシングの8つの機能とはどういうものがあるのか順番に見ていきましょう。

ホンダセンシング8つの機能とは
①衝突軽減ブレーキ(CMBS)
②誤発進抑制機能
③先行者発進お知らせ機能
④標識認識機能
⑤車線維持支援システム(LKAS)
⑥アダプティブ・クルーズコントロール(ACC)
⑦路外逸脱抑制機能
⑧歩行者事故低減ステアリング

の8つです。

なんとなくのイメージで安全運転機能という感じは伝わってきますよね。

①衝突軽減ブレーキ(CMBS)とは

前走車と衝突しそうになった時に、自動ブレーキが作動してくれる機能です。

先ほど紹介した、単眼カメラとミリ波レーダーを使い車両や歩行者を検知します。まずは警報で危険を促し、その後自動ブレーキが作動し車を停止します。

夜の大雨などで万が一、人や物を見落とすこちがあってもこの機能があれば警報にて知らせてくれます。

発生条件は時速5km以上です。

②誤発進抑制機能

前方に障害物があるときなど、障害物に向かってアクセルを踏み込むと急な発進を防いでくれるそうです。これがあれば、「Dレンジ」に入れたのか、「Pレンジ」に入れているのかわからずにお店に突っ込むというような事故も防げるかもしれません。

③先行者発進お知らせ機能

信号待ちなどで、前の車が発進し10m以上離れると警告音とディスプレイ表示にて知らせてくれる機能です。

信号待ちや渋滞の時に役立つ機能で、「気づかないうちに前の車が居なくなってる」こともなくなります。

運転中は運転に集中しなくてはいけませんが、信号待ちの時についついよそ見をしてしまうこともありますよね。そんな時に車が教えてくれるので、後続車にクラクションを鳴らされることも無くなるかと思います。

④道路標識認識機能

単眼カメラで道路標識を認識しディスプレイ表示してくれる機能。

ホンダセンシングには単眼カメラが装備されています。そのカメラで走行中に標識を認識し、ディスプレイ表示してくれます。

走行中の道路が何キロ制限なのか?

一時停止標識や進入禁止などを、うっかりドライバーが見逃してしまってもディスプレイ表示して運転者をサポートしてくれます。

ホンダセンシングで認識できる道路標識は4種類のようです。

最高速度、はみだし通行禁止、一時停止、進入禁止の4種類

⑤車線維持支援システム(LKAS)

単眼カメラで走行している車線を認識し、車が車線の中央を走行するようにステアリング操作で補助してくれます。

高速道路などで本領を発揮してくれる機能で、走行車線の真ん中を走行するようにステアリング操作を支援してくれます。力いっぱいハンドルを握らなくても良いので、ドライバーの疲労を軽減してくれる機能です。

個人的にはこの機能が凄く便利で毎度使わせてもらっていますが、手放し運転ができるというわけではありません。

一定時間ハンドル操作が無い場合、警告音とともにステアリング操作の支援が終了します。

⑥アダプティブ・クルーズコントロール(ACC)

アダプティブ・クルーズコントロールは、設定した速度内で加減速してくれる機能です。

アクセルを離した状態でも、速度を維持し前走車に追いつくと自動で減速してくれるというもの。

自動運転のハンドル操作が無し版とも言えると思います。運転者はアクセルから足を離せるので、右足は自由になります。

車線維持支援システムと一緒に使うことで、半自動運転のようになります。
長距離の移動でのドライバーの負担を大幅に軽減してくれるでしょう。!(^^)!

設定可能速度は1km単位で、車間距離の設定範囲は4段階

⑦路外逸脱抑制機能

路外逸脱抑制機能は、走行中に車が車線からはみ出しそうになると、メインディスプレイが点滅し警告してくれるという機能。自動でステアリング操作もしてくれるので車線に戻そうとしてくれます。

万が一道路から大きくはみ出しそうな場合、ステアリングの操作の支援に加えて、自動でブレーキしてくれます。

時速60km~100kmで走行中に作動します。いつでも作動するというわけではないので、運転者も運転から集中する必要はあります。

道路脇に停めてある車を追い越す場合、中央線をはみ出して追い越すと車ははみだし防止にこの機能が働くことがあります。そんな時は、ウインカーを点けて追い越しをすればこの機能は働くことはありません。

⑧歩行者事故低減ステアリング

万が一走行中に道路脇の歩行者に追突しそうになった時に役立つ機能です。

車線をはみ出し歩行者側に向かっていくと、警告音とステアリング操作にて衝突を回避する機能です。

反応速度は、約10km~約40kmで走行中の場合。

ホンダセンシングは必要?

ホンダセンシングは必要なのか?

私の個人的な意見で言わせてもらうと、ホンダセンシングは必要です。

っていうか、あった方が良いですよ

一般道で使う機会はほとんどないかもしれませんが、先行者発進お知らせ機能なんて後付けでも全部の車に付けて欲しいぐらいです。

信号待ちしていて、前の車が発進しているのに明らかに他のことをしているのが後ろから確認できるドライバーもいますよね。お化粧をしているとか、後部座席の荷物を探しているとか。

そういったドライバーでも、前の車が発進した場合警告音で伝えてくれるんですから便利だと思います。

ホンダセンシングの能力は高速道路で発揮!

ホンダセンシングを装備していて、最も「便利だな」と感じるのは高速道路です。

もしもの時の追突防止機能などは、普段からその恩恵を感じることって少ないと思うので、運転支援システムの方に目を向けます。

高速道路をよく使う人なら、アダプティブ・クルーズコントロールを使うことで自動で速度を維持+前走車を追従してくれます。しかも、車線維持機能を使えば車が車線を守って走行してくれます。

自動でアクセルを調整してくれて、車線も維持してくれる。

これはもう半自動運転ですよ!

高速道路を乗っていると、アクセルを普段よりたくさん踏むせいか右足に疲労が溜まったり、ハンドルを力強く握るせいで腕が疲れることってありますよね。ホンダセンシングを使うとそんな疲労ともおさらばです。

全くの自動運転ができるわけじゃないにしても、運転者の疲労はものすごく減ります。

ヴェゼル購入後1年が経過したので感想などを書いています。
参考記事

ヴェゼル納車から早いもので1年が過ぎました。 こんにちは、生クリームです! ヴェゼルが納車されてからは、車を眺め...

ホンダセンシングの気をつけるところは?

ホンダセンシングの気をつけるところは、あくまで運転支援ということです。

システムを過信してしまい、運転を疎かにすることなく運転者が運転に集中することを忘れてはいけません。

一見便利そうな運転支援システムも、作動には一定の条件があります。(走行速度など)

便利な機能だからこそ、上手に使って運転者の疲労を軽減できる使い方をするように心がけましょう。

ホンダセンシングを使うにあたって注意することはこちらを参考にどうぞ
参考記事

ホンダの先進安全装備、ホンダセンシング。 8つの機能で、ドライバーの運転を支援してくれるので、ドライバーの負担を大幅に軽減してくれます...
スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ