[消防団]元、消防団部長の温かい話

消防団に入団すると、訓練づくめで体力的にかなりきつく、「消防団の付き合いで行く飲み会への参加も大変だ」と言われていますが、私の入団した地域の消防団ではそんなことは無いようです。

前回の消防団の飲み会で現役の団員たちに聞いてきたので、私自身ほっとしています。

前回の記事はこちらをどうぞ!参考記事

こんにちは、生クリームです。 消防団の飲み会といえば、お酒を次々飲んで飲んでべろんべろんに酔っぱらって・・ お酒が好...

今回は、今年退団する元部長との会話があまりに温かいと感じたので紹介したいと思います!

スポンサーリンク
PC用広告




消防団、元部長の温かい話

消防団に入団してすぐ、今年消防団を退団する方と今年入団した私の歓送迎会をしてくれるということで、消防団の飲み会に初めて参加してきました。

その時の記事がこちら参考記事

こんにちは、生クリームです。 消防団の飲み会といえば、お酒を次々飲んで飲んでべろんべろんに酔っぱらって・・ お酒が好...

飲み会をあまり好まない私から、初参加の感想を言わせてもらうと、世間の悪いイメージのような飲み会ではなく、温かく迎え入れてくれた飲み会でほっとしています。

っというのも、今年消防団を退団する前部長さんの温かい言葉があったからだと思っています。

いったいどんなことを言ってくれたのかというと、今後の私の消防団での活動についてや消防団の中の人間関係についてです。仕事と一緒で、消防団と言えど人間関係があるようで・・楽しく消防団の活動をするためにも、「こいつと仲良くやったほうがいい」などのアドバイスをくれました。

元、部長の言葉1:消防団の活動は上手にこなせ

消防団の活動は、毎月1回程度あります。

主な活動は

・月一回の放水

・飲み会

・年末の夜警

だそうです。

ポンプ車のメンテナンスも兼ねて、車を動かしながら放水する作業が月一。

今回のような飲み会がたまにあって、みんなで楽しく過ごすのがあるとかないとか。

年末の夜警は、最近はあまり聞かないけど「マッチ一本火事の元!」なんてのを、年末の夜に聞いたことはないだろうか。

最近は、ポンプ車に乗ってサイレンを鳴らしながら注意を呼び掛けるらしいけど。まぁこんな感じの活動内容があるらしい。

でね、部長さんの言いたいことをまとめると

飲み会が苦手なら、月一回の放水を率先して出ると良いかもしれない」とのこと。

っというのも何もしないでいると、消防に出にくくなるし退団するのもできなくなる。消防団は一応入団した順に退団するらしいけど、頑張っている人が先に退団していくシステム。

何もしない人と、消防団の活動を頑張っている人がいたら、メンバーの多数決で頑張っている人を退団させてくれるらしいんだ。だから、比較的簡単に作業が終わる月一の「放水活動を率先して毎月出るようにすると良い」ってことらしい。

飲み会とかはあまり出席できないけど、放水活動を毎月出席することでポイントを上げておこう!ってことなのかな。

確かに考えてみれば、夜の飲み会を3時間も4時間も頑張るなら、1時間程度で終わる放水を毎回出た方が時間効率も良い。出れる所でアピールして早めに退団できるように、他の団員に悪い気をさせないようにしておけということを話してくれました。

元、消防団部長の話2:お前はこいつと仲良くやれ

これは男の私でも、一瞬にして惚れてしまいそうになった話です。

インドア趣味であまり飲み会も好きじゃない私の性格を見てくれたのか、「〇〇と○○とうまくやれ」ということを、飲み会の席でみんなに聞こえるように話してくれました。

元部長:「お前は、今の部長とは気が合いそうじゃないし〇〇とか○○とかのタイプでも無さそう。」

:「おっしゃる通りです。あまり仲良く話せるタイプではありません。」

元部長:「だから、〇〇と○○と仲良くやっていけ。こいつらは面倒見も良いし気を使ってくれる良い奴だから」

この会話をした途端に、〇〇と○○さんが私たちのテーブルの方に来てくれて話すことができました。

この〇〇と○○さんは家も近いし、飲み会の席でも楽しくなるように場を上手く回してくれるし、帰りたいなら上手く帰らせてくれる。っていうことらしいんだけど、そんなこと言われたら私のようなインドア派ヒッキー男子は一瞬で惚れてしまいそうでした。

いくら田舎の地元とはいえ、10歳以上も年の離れた人たちとこれから活動を共にするわけです。ほかの団員も、どうやって絡んだらいいのかわからないと思うけど、こっちからしても他の団員とどんな風に絡んだらいいのかわからないですよね。

元部長さんの方から、面倒見の良い相性の良さそうな人をピックアップしてくれてみんなの前で話してくれたおかげで、私のこともほかの団員さんに知ってもらえた気もします。

あまり飲むのが好きじゃないということも言えたしね(/・ω・)/

元、消防団部長の話3:消防団は部長によってガラッと変わる

会社の組織でもそうだけど、トップが変わるとその下の組織もガラッと変わることありますよね。

消防団も一緒で、部長のタイプによってガラッと変わるんだよ。っということを話していただきました。

どういうことかというと、部長さんは毎年順番に回ってくるらしいんですが、以前の部長なら朝一に放水活動をしなかったそうです。なぜなら、朝一に放水をすると朝早く起きなくてはならないからだそうです。(笑)

まるで朝早くから仕事をしたくないからだ。と言われてしまいそうだけど、実際そうですよ。

せっかくの日曜日の朝早くから、ポンプ車に乗って放水したとしても1時間もあれば終わってしまうんです。たった1時間のために朝早く起きたくないよね?ってことですよ。

朝7時からやっても、朝11時から放水してもいいんだったら、朝7時にいそいそと起きるよりも午前中11時頃に放水したほうが良くないですか?

朝もゆっくり寝ていれますし、田舎なので朝早くは田んぼの草刈りをしているという人も多いと思います。

日曜日の朝早くに放水するよりも、11時頃に放水をすれば

放水を終えたら着替えてそのまま団員でご飯を食べに行ってもいいわけです。

ほら、だんだん11時ごろに放水したほうが良さそうでしょう?

消防団は嫌な時は嫌と言って行こう!

消防団の活動は、一度入団したらまるっきり活動をしないというわけには行かないと思います。

それでも活動中に嫌な活動があるときは、「嫌」とはっきり伝えていくことが大切。

飲み会が嫌なら、軽くご飯食べに来てそのまま一番先に帰るのも良し。

ぴったり飲み会の最初の時間から集まれなくても、仕事の都合だと言って後から来ても良し。

仕事じゃないから、誰に気を使う必要もないし楽しくやっていかないと続かない。

10人の団員が居れば、消防の活動だって2~3ヵ月に一度順番決めて回せば足りるわけで、嫌にならない程度に出ることがとっても大切。

まとめ

今回は消防団の部長さんからの温かいお話を紹介してきました。

消防団なんていらない集団だろ・・。とか思っていましたが、そうでもなさそうです。

上手な活動の仕方や、人間関係に断ることの大切さなどいろいろな話を聞くことが出来て、これからの消防団活動で忘れないようにしていきたいと思います。

職場でも今回の部長さんぐらい頼りになって面倒見の良い上司になかなか出会うことも無いと思うので、私はかなり恵まれていると思います。

関連記事
消防団についてはこちらの記事で紹介しています。

こんにちは、生クリームです! 今年から地元の消防団へ入団することとなりました。 桜の季節も終わり、新生活...

消防団の活動の1つ。年末の夜警についての記事はこちらで紹介しています。

消防団の夜警について紹介。消防団の夜警が憂鬱で行きたくない夜遅くまで集まってどんちゃん騒ぎをしている。夜警をする期間は3日間。消防団の夜警は必要ない「カンカンカン」が煩い!というクレームが来た深夜遅くまでパトロールする
スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ