子育て世代には中古車が良い!値段重視の中古車が良い理由は?

子育てには新車?それとも中古車?

結婚して子供ができると、これから始まる育児生活への準備として車を選ぶこともあると思います。流行りの「スライドドアが欲しい」、維持費の安い「軽自動車が欲しい」などいろいろあると思います。

そんななかで、子育て世代が購入する車として「新車が必要なのか?」「中古車が良いのか?」どちらにするのか迷いますよね。

新婚だからと新車にする人もいれば

節約して中古車にする人もいる。

今回は、子育てに必要な車はどっちがいいのかを私なりに紹介していきます!

スポンサーリンク
PC用広告




子育てに便利な車のタイプって?

まず子育てするにあたって、便利な車のタイプってどんなタイプの車でしょうか。

基本的に子育てをする上で選ぶ基準となるのは

・スライドドアがある

・広い車内で荷物もたくさん積める

・男性でも女性でも運転しやすい車

・維持費が安く燃費が良い

大体はこんな感じだと思います。

子供をチャイルドシートに乗せるのにも、スライドドアがあるとすごく便利だし、狭い駐車場でも隣の車にドアをぶつける心配をすることなく乗り降りできますよね。
しかも子育てに忘れちゃいけないのが、チャイルドシートやベビーカーの存在です。広い車内なら、ベビーカーやおむつなどを乗せたままでもお出かけできますし、男性でも女性でも運転しやすい車の方が夫婦で運転の交代することができますね

子供を抱っこしたまま、チャイルドシートに座らせることが当たり前になる子育て。

乗り降りしやすいスライドドアに注目する人が居るのもよくわかります。

ちなみに、このサイトの管理人が乗っている車はSUVタイプの車でスライドドアはありません。私がミニバンではなくSUVを選んだ理由についてはこちらの記事を参考にご覧になってみてね。
参考記事

こんにちは、生クリームです! ホンダの人気車種、ヴェゼルがいよいよ新型の発表をされていましたね。 ちなみに私が持...

保育園の送迎をするとミニバンがよく目立つ

これに見合う車と言えば、スライドドアが付いていて車内も広いミニバンを想像すると思います。子供を保育園に車で送り迎えをするようになると、ミニバンで送迎するお母さんの姿をよく見かけます。

保育園や幼稚園以外にも、子供の定期健診などで病院に行くことが増えると、改めて「スライドドアのミニバンって便利だなー」と思います。

っというのも新しいタイプのミニバンの場合、車のキーを使えばドアを電動でスライドさせることができたり、ドアのボタンを押すだけで同じく電動で、スライドドアが作動したりするんです。

両手がふさがった状態でも、ドアを開けられるって子育て中でもなければないかもしませんが、これが凄く便利。しかも隣の車にぶつける心配もいらないんだから鬼に金棒です。

ミニバンはいろいろと高い

子育て世代に嬉しいミニバンですが、いろいろとお金のかかる車でもあります。

比較的維持費の安い軽自動車やコンパクトカーと違って、車自体も大きいミニバンは維持費も高くなりがちです。

ミニバンの高くなりがちな維持費は

・ガソリン代

・自動車税

・タイヤ代

ざっくりいうとこんな感じ。
どの車にもある維持費ですが車体の大きなミニバンの場合、車体の小さな軽自動車やコンパクトカーと比べるとより多くの燃料を必要とするのでガソリン代はそれなりに必要になってしまいます。

また、自動車税とは毎年5月ごろに郵送で送られてくる車を持っている人に届く請求書ですが、こちらもミニバンは軽自動車やコンパクトカーと比べると高いのです。
車のタイヤ代も、軽自動車やコンパクトカーに比べると太く大きいタイヤを必要とするため値段も上がります。

ミニバンを辞めればいいのでは

そんなに維持費がかかるならミニバンを辞めて別の車にすればいいのでは。っと言いたい所ですが、それでもミニバンの便利さを兼ね備えている車が他にないのも事実です。

維持費が多少高くても、車内が広くて荷物もたくさん積めてスライドドアがあるミニバンに憧れるのもわかります。先ほど挙げた維持費は、どうしようもないのも事実です。

燃費を良くするためにエコ運転を続けても、年間いくら節約できるのかわかったもんじゃありません。安いタイヤを買ったばっかりにタイヤの交換時期が早まっていては、結局総額変わらなかったなんてこともあるかもしれません。

なので、別の角度から出費を抑えてミニバンを手に入れることをお勧めします。

ミニバンが欲しいなら出費を抑えて中古車に

維持費を安くできないなら、購入費用を減らすという手があります。

新車で買うんじゃなくて中古車を買うという方法です。

中古車なんて嫌だ!

なんて思った人でも聞いてください(;^ω^)

車の価格って、3年も乗るとほとんど半額近い金額になるんです。新車で300万円で購入した車も3年後には150万円ほどになるってことです。(走行距離や状態による)

凄い勢いで価格が下がっているのがわかると思います。

自分で新車を買ってみるとわかるんですが、車を新車で購入して3年乗ったくらいじゃほとんど新品と変わらないんですよ。ボディーも綺麗で車内も最新装備が付いていることもあります。街を走っていても新車か中古車かなんてわからないくらい綺麗だと思います。

んでね、中古車を勧める理由はほかにもあります。

子育て世代に中古車を勧める理由は

子育て世代に中古車を勧める理由は、購入費用が抑えられるというだけではありません。

中古車を勧める理由はほかにもあるんです。

新車で車を購入すると、ついつい車内土足厳禁など車を大切にするあまり汚さないようにしたい!って人もいると思います。

私も車好きなので、この気持ちは凄くわかるんです。新車の香りもそうですし、綺麗な車内をいつまでも維持したいと思う一心で、休日に洗車や車内清掃に精を出す人もいると思います。

でもね、子育て中の友人が居たら車内を一度見せてもらうとわかるんですが、子育て期間はどうやっても車内が汚れるんです。どんなに車内を綺麗に保とうとしても、外で元気いっぱいに身体を動かして遊んでくる子供が車に乗り降りしていれば、車も汚れていきます。

2~3歳になると、保育園で捕まえたダンゴムシを家まで握って持って帰ろうとして途中で寝てしまい車内にダンゴムシが落ちていることもあります。買い物に出掛ければお菓子やポテトを手に、幸せいっぱい食べて車の中にボロボロとこぼす・・。そんなことも良くある話ですよね。これがずっと続く子育て期間で新車を購入したらどうなると思いますか?

綺麗にしたい気持ちがいくらあっても、汚すほうがペースが早いので掃除も追いつかなくなるし、だんだんストレスになるかもしれません。子育て中の友人や兄妹など居たら実際にみせてもらいましょう!

本当に大きな車が必要なのは、小学生高学年から

子育て期間で大きな車が必要になるのは、小学校高学年からと思われます。

遠足や宿泊学習、修学旅行での大荷物に部活の道具の荷下ろし。子供の友人を乗せる機会も増えてきます。

はじめは中古車を使うとか、軽自動車やコンパクトカーで節約し、子供が大きくなってきたら本当に大きな車を買うのもありです。子供を連れて家族旅行に行くことも増えてくるし、身体も大きくなって広い車内が必要になってきます。

本当に大きな車が必要になる頃に備えて、節約しておくのもいいかもですね。

子供が小さいうちはスライドドアの軽自動車でも十分足ります。
軽自動車に4人乗った時の記事はこちらを参考にどうぞ。
参考記事

軽自動車に大人4人が乗って長距離の運転って疲れそう・・。 最近の軽自動車って車内も広くスライドドアも付いていて、昔の軽自動車の...

まとめ

子育て世代に中古車を勧めてきた今回の記事はいかがだったでしょうか。

軽自動車やコンパクトカーと比べて維持費の高いミニバンですが、中古車を購入することで維持費分を抑えられると思います。

何かとお金がかかる子育てだからこそ、抑えられるところは抑えたいですよね。

ネットを使えば中古車情報を検索することもできるので、慌てて新車を購入する必要があるのかどうか考えてみることをお勧めします。

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ