
AMP導入?その前にちょっと待って!!
AMPを導入したらどう変わるか知ってる?
こんにちは、生クリームです。
いつものように受信メールをチェックしているとGoogleさんからメールが届いていました。
メールの内容は、「あなたのサイトにAMPを導入すると、もっと収益がアップしますよ」というもの。
Googleがお勧めしてくるわけだし、「早速導入しよう!」って思った人も多いようです。
でもね、このAMPを導入する前に知っておいて欲しいことがあります。
ちなみに私は、Googleさんを信じてすぐに導入しましたが現在は削除しています。
導入直後にAMPを削除した理由とともに、AMP導入するにあたって注意することを紹介します。
目次
そもそもAMPとはなんなん?
AMPとは、GoogleとTwitterが中心に決めたネット世界(htmlなど)のルールです。
ネット世界のルールってなんぞや?
って思いますよね。
私もAMPについては全く知識も無く、サイトに導入してから気付いた身です。
まだこれから導入しようという人は、この記事を見てから導入前に一度「AMPが本当に必要かどうか」検討してみてくださいね。
AMPはモバイル端末のアクセス速度を上げてくれる
AMPはモバイル端末でサイトにアクセスした時の、表示速度を向上してくれる新しいHTML記載ルールです。
GoogleとTwitterを中心に、パソコンからのアクセスよりもモバイル端末のアクセスが増えてきたため、パソコンに比べてパワーの少ないモバイル端末でも高速でネット接続できるように考えられたのがAMPのようです。
AMP導入後のサイト表示速度は導入前の4倍!
AMP導入前と、AMP導入後のサイトのサイト表示速度は4倍早く表示されるようです。
確かにAMPを導入してからは、計測したわけじゃないですが確かに速いです。
同じスマホからアクセスしているのに超速です。
ワードプレスでサイトを運営している人なら気にする「サイトの表示速度」が、AMPを導入するだけで簡単に速くなります。
レンタルサーバーとか「は?」って感じの人なら、AMPのプラグインを導入するだけでサイトの表示速度が上がるんだから嬉しいことだらけですよね。
サイトの表示速度が上がる=サイトの評価も上がる!
アクセス数アップで、収益もアップだぜ!!
仕事帰りにAMPを導入した私はこう思ったんです。
でも、AMP導入後の収益は下がりまくりでした。
AMP導入するとアドセンス広告が表示されなくなる
サイトにAMPを導入すると、アドセンス広告が表示されなくなっていたんです。
(パソコン画面ではなく、スマホ画面のみ)
調べてみると、AMPを導入したらAMPに対応したアドセンス広告に変更する必要があるとのこと。
おいおいまじかよ・・そんなの知らないから導入して収益アップアップ!気分ウキウキだったじゃんか!!!
ここで初めて、AMPについてあれこれ調べて知ることになります。
AMPを導入したらGoogleさんから怒られまくる
AMPを導入してサイトの収益が落ちてしまい焦っている所に、またGoogleさんからメールが届きます。
Googleメール「必須の構造化データ要素のエラー」
はっ?ってなりました。
調べてみるとAMPを導入するのはプラグインで簡単にできるけど、表や文字サイズなどのサイトデザイン的なのは、自分でCSSをいじって設定していく必要があるんだとか。
必須の構造化データ要素のエラーについてはこちらの記事で紹介しています。
必須の構造化データ要素のエラーを解決したらまた怒られる
「必須の構造化データ要素のエラーってなんなん?」っと思いながら調べて調べて解決したと思ったら、今度は「許可されていない属性が HTML タグ「col」にあります」とメールが届きます。
1つ問題を解決して、修正したら次の日にはまた別の問題が出てきます。
11ヵ月ひたすら記事を書いてきたけど、こんなにエラーが出たことはありません。
これすらも初めての経験の連続でした。
この辺りから、「個人サイトにAMPが必要なのか?」と疑い始めました。
ちなみに必須の構造化データ要素のエラーは、サイトアイコンを設定することエラー表示が無くなりました。
こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
AMPを導入したことでサイトデザインが崩れまくり!
自分のブログにアドセンス広告が表示されないということで、自分のサイトにスマホからアクセスしてみると、スッキリ真っ白なページに文字がある状態になっていました。
これはAMP導入のデメリットとしても有名なようで、サイトデザインが崩れてしまうようです。
メニュー画面などのデザインだけでなくコンテンツも上手く表現できないこともあるそうで、アフェリリンクも上手く機能しなくなったりするとのこと。
そのため、ブログを運営している人の中には「AMPを導入したけどやっぱり辞めた」という人も多くいるそうです。
個人サイトにAMPは必要ないんじゃないか?
さてここまで一連の出来事を紹介してきましたが、どうですか?
ここまで読んで「AMPを導入したい!」という方は、そうそういないと思います。
もし「AMPは導入したほうが良い!」という人は、数々のエラーを対処できるスペシャリストなんでしょうね。私にも教えてください。
AMPのメリットデメリットをまとめると
AMP導入で得られる一番のメリットは、サイトの表示速度が上がるので直帰率などを下げることができることです。
Googleでは、AMPを導入しているサイトと導入していないサイトで評価を変えることは無いとのことみたいですが、AMP導入によってサイトの表示速度が上がってよりユーザーファーストになるということは、結果的にサイトの評価が上がるような気もします。
逆にAMP導入で得られるデメリットは、サイトのデザインが変わってしまいエラーがたくさんでることです。
これまで普通に使ってきたタグが禁されていたりして、手を加えてきたサイトデザインが変わってしまっては元も子もないですし、リンクボタンなどが上手く機能しなければアフェリの収益にも影響してきます。
これを自分の技術とサイトに当てはめて検討してから、AMPの導入を検討したほうが良いと私は思います。
私はAMPを辞めました
私には、サイトをAMPに対応させるほどの技術もありませんし、「まだAMPは要らないかな」というネットの口コミに乗っ取ってAMPを辞めました。
有効化を止めてプラグイン削除です。
AMPに対応させるにしても、もっと時間が経てばAMP化に対する情報も増えるだろうし対応しやすくなるんじゃないか?と期待しています。
今はやっとこのブログで収益化出来てきたというのもあって、記事を書くことに集中したいと思っています。
ただし、一度AMPのプラグインをインストールして有効化してしまうと、削除してもエラーが無くならなかったり収益やアクセス数が減っていくこともあります。
こちら記事で紹介しているので、これから削除を考えている方は参考にどうぞ。
まとめ
Googleさんからのメールで始まった今回の騒動ですが、AMP導入するんだったらAMPを導入する前に調べておけばと思っています。
Googleさんからのお勧めだからと、よく調べもせずに導入してしまった私の責任です。;つД`)
もしこれから導入を検討している方は、よーく調べたうえで検討したほうが良いと思います。
一度AMPを導入してしまうとAMPのプラグインを削除してもすぐにはアクセス数は戻りません。
出来ることなら、私のように何もわからずAMPへ対応する前に知ることが出来ればと思います。