
AMPを導入してすぐ、サーチコンソールからメールが届いた!
メールの内容は「必須の構造化データ要素のエラー」これって何よ?
どうもこんにちは、生クリームです。
先日Googleさんに勧められるがまま、AMPを導入したらサーチコンソールからメールが届きました。「必須の構造化データ要素のエラー」という一言で、サーチコンソールを使ってエラー内容を確認しつつ対処しました。
アドセンスを使っている人からしたら、エラーのメールが届いたら驚くと思います。
なので今回は、私と同じようにAMPを導入後「必須の構造化データ要素のエラー」のエラーメールが届いた方向けに対処法を紹介します!
目次
必須の構造化データ要素のエラーって?
まず、必須の構造化データ要素のエラーが何なのかわからないと、何をどうすればいいのかもわかりません。なのでまずは「必須の構造化データ要素のエラー」がどういうエラーなのか紹介します。
エラーの理由はAMPプラグインを導入した為
今回のエラーが出る2~3日前に、Googleさんからお勧めされたAMPというプラグインを導入していました。
AMPは、モバイル端末でのサイト表示速度を向上させてくれる新しいHTML記載ルールで、「AMPを導入するとあなたのサイトの収益が上がるかもしないよ」とお勧めされたのがきっかけで導入しました。
サイトの表示速度が向上するし、収益も上がるんだからメリットばっかりじゃん!
Googleさんがお勧めするんだから間違いないね♪
っと安易にサイトにAMPを導入したのが今回のエラーの出た理由です。
AMPについての詳しく紹介した記事はこちらを参考にしてみてください。
必須の構造化データ要素のエラーの対処方法は
エラーの原因がプラグインを導入したことなのが分かったのは、構造化データテストツールを使って確認しました。
エラーの詳しい調べ方は、URL入力欄にサーチコンソールで問題になっているURLを入力後、Enterで調べると「logoフィールドの値は必須です」と教えてくれます。
なんだいlogoフィールドの値って?と思うと思います。
私もちんぷんかんぷん。この時初めて知りました。
logoはサイトアイコン!サイトアイコンの設定をしてくれって意味
logoというのはサイトアイコンのことで、エラーの内容は「サイトアイコンの設定が必須です」という意味らしい。
サイトアイコンとは、ブラウザの左側にあるサイトのアイコンのことで、言わばプロフィールのアイコンのようなものです。
当ブログだとこんな感じなのがブラウザのタブに表示されていると思います。
サイトアイコンは、そのサイトのイメージになるようなアイコンを設定することで、より目的のサイトを早く見つけやすくするためのものだそうです。
大手のサイトですと、どこもこのサイトアイコンが設定されているはずです。
今回のエラー内容はこれを設定してね?ってことなので、サイトアイコンを設定してあげればエラーは無くなりました。
サイトアイコンの設定の仕方はこちらの記事を参考にどうぞ。
まとめ
サーチコンソールの必須の構造化データ要素のエラーの対処法について紹介してきました。
ブログをひたすら書いてきた私ですが、こんなエラーを見るのは初めてだったので驚きました。おそらくこの記事を見ている方も同じように驚いた人もいると思います。
エラーの解決策は、サイトアイコンを設定することなのでお好きなアイコンを設定しちゃいましょう!設定が完了したら、サーチコンソールの「修正の検証」を忘れないようにしましょうね。
追記
ちなみに私は、AMPを削除しました。
AMPを導入してからというもの、収益もアクセス数も減り続けてしまい、エラーの対応にばかりで記事作成に集中できないためです。
私のようにAMPを削除しようと考えている方は、こちらの記事を参考にしてみてください。