冬のパソコン作業で足元が寒い!温かくする方法はないの?

冬のパソコン作業で足元が寒い!
足が冷えて座っていられない!

冬にパソコン作業をしていると足元が冷えて寒い思いをしたことはありませんか?

暖房をつけっぱなしだと電気代もかかるし、暖房では足元までなかなか温まらないこともあります。

足が冷えているだけで、作業効率も落ちますし「足は第二の心臓!」とも呼ばれているので、出来ることなら温めたいですよね。

私も長年、仕事でも家でもパソコンで作業することが多いので、冬場の足元の寒さ対策には特に気を使っています。

なので今回は、冬のパソコン作業で足元を温かくする方法について紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク
PC用広告




冬のパソコン作業で足元を温かくするには?

冬のパソコン作業で足元を温かくするには、2つの方法があります。

1つめは、室内に外からの冷気を伝えない!冷気を入れない!ことです。

2つめは、足元を温かくすることです。

順番に紹介しますので参考にしてみてください♪

まずはこれ!外からの冷気を室内に入れない!

まず紹介したい対策方法は、外の冷気を室内に入れないようにしましょう!

冬のパソコン作業をしていると、暖房を使って部屋を温めることはしても、部屋の外からの冷気をシャットアウトしている人は少ないのではないでしょうか。

例えば、部屋の窓のカーテンを閉めるとか、雨戸があれば雨戸を閉めて外からの冷気を室内に伝わらないようにするんです。

夏の暑い時もそうですが、窓は熱を通しやすく暑さ対策や寒さ対策をする場合には一番最初に対処したい場所です。

この辺は冬の寒い日に部屋の中心部と、窓付近の温度を比べてみるとわかりやすいです。

温度計を使わなくても窓付近はひんやりとしているはずです。

具体的には防寒シートを貼ると良い!

窓から冷気を室内に入れないようにするには、防寒シートという便利なものがあります。

これが防寒シートです。

部屋の窓に貼るだけで、結露を防ぎ暖房効果をアップしてくれるという商品です。

何年か前に電気代が値上がりするときにも話題となりましたが、「カーテンや雨戸だけじゃ足りない!」という時にも窓に直接貼ることで効果を発揮してくれます。

雨戸が無い、カーテンだけの小窓にも貼ることが出来るので部屋中の窓に対応できますよ!

自分もポカポカ!ブランケットを使う

続いて紹介するのは、パソコン作業をするときはブランケットを使うです!

パソコン作業をしている時、自分の足の上にブランケットを使っている人はどれぐらいいるのでしょうか。

デスクワークの仕事をしていると、女性の方を見てみると膝回りにブランケットを使っているのを目にすると思います。このブランケットがかなりポカポカ効果があって、足の上や足に巻くようにして使うとパソコン作業の足の寒さを軽減してくれます。

夏用でも冬用でも無いよりは、使った方が効果はありますが出来ることなら冬用のブランケットを使うと足元の寒さは薄れますよ。

ブランケットは一度買ってしまえば長く使えて電気代もかかりません。
暖房だけでは足元まで温めるのは難しいですが、ブランケットあるだけでかなり寒さを抑えことができるのでオススメです!

暖房以外で足元を温かくする商品を使う!

ここからは電気の力を借りて、暖房以外で足元を温かくする方法(商品)を紹介していきます!

部屋全体を温める暖房に比べて足元を直接温かくしてくれるアイテムをピックアップしていくので、足元ポカポカ間違いない商品です!

是非参考にしてみてください♪

足元ポカポカ!ヒーター内蔵スリッパ♪

続いて紹介したいのは、この商品!

スリッパにヒーターが内蔵された電気スリッパです。
サイズはフリーで、22cm~28cmぐらい。
パソコン作業をするときだけこのスリッパを履くようにすることで、足元を直接温めてくれるアイテムなんですが、気になる消費電力はおよそ8Wです。

スマホでお馴染みのUSB接続で電源をとれるので、パソコンから電源を取るようにしても使えます。

雨戸もカーテンも閉めても寒すぎてどうにもならない時は、こういった商品を使って足元を温かくしたいですよね。
このスリッパの凄い所は、モバイルバッテリーからも電力を取れるので移動しながら使えます。

デスクを炬燵にしてくれる!デスクヒーター!

続いて紹介するのは、デスクヒーターです。


パソコンデスクの下に設置できて、足元を温めてくれるという商品です。
これがデスクヒーター。

サイズを見てみると、重さは0.8kgで厚さ約2cmです。

消費電力は、1時間あたり1.6円ほど。
マグネットで机の下にくっつけることが出来て、寒い冬のパソコン作業を温かくしてくれます。

ネットの口コミを見てみるとこんな感じ。

大体商品の口コミを調べると、良い口コミの中に「残念だった」という口コミも見かけます。

このデスクヒーターに関しては、あまり悪い口コミは出てきませんでした。

暖房を使っても、温かい風は上に行くので足元ってどうしても冷えてしまいますよね。

足元を手軽に暖かくしてくれるこのデスクヒーターは、パソコン作業をする人なら揃えておきたい商品です。

電気代を気にしないならセラミックヒーターもお勧め!

使う場所が職場とか、太陽光発電をしているとかで「電気代を気にしない」という人ならセラミックヒーターもお勧めです。

今まで紹介してきた商品は、基本的に消費電力が小さく電気代の安いものを紹介してきました。しかし「もっともっと暖かくしたい!」という人はセラミックヒーターも考えてみてください。デスクの周りを囲って、その中にセラミックヒーターを入れておくとかなり暖まりますよ。

ここからはお勧めのセラミックヒーターを紹介します!

すぐ暖めたいならセラミックヒーター!

パソコン作業をする部屋がとてもなく寒い!すぐに暖めたい!

という人には、セラミックヒーターもお勧めです。

最近は小型のポータブルタイプのものも人気で、トイレや洗面所などどこにでも持ち運びができるのも人気の1つです。

例えばこのセラミックヒーターは、温風と熱風というように温度調節も可能で、電源を入れたら2秒で温風が出るようです。

ネットの口コミはこんな感じ。

部屋をオシャレにしたいなら暖炉型も!

パソコン作業の寒さ対策もしたいけど、部屋もオシャレにしたい!という人には暖炉型のヒーターもあります。

暖炉型のヒーターにまるで炎が燃えているかのような映像を映すことで、見た目的にもぽかぽか温かくなるというヒーターです。

暖炉型ヒーターはこれ。

アンティーク調のデザインの暖炉型ヒーターです。
火を眺めているとリラックス効果もあると噂されていますが、実際に火を使うのは一般のご家庭では難しいですよね。

暖炉型のヒーターなら、火を使わないのでコンセントがあればどこでも使うことが出来ます。

「電気代を気にする!」という人は、炎だけを映すこともできるので暖房と併用して使うと良いでしょう。

まとめ

冬のパソコン作業で足元を温かくする方法について紹介してきました。

基本的な寒さ対策として、カーテンや雨戸など窓からの冷気を防ぎつつ防寒シートなどを使い寒さをシャットアウトすることが大切です。(足元のブランケットも忘れずにね)

それでも寒い!」という場合には、パソコン作業で使える暖かグッズを使うことで、足元を温めるのが良いでしょう。

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ