消防団の夜警は必要?下っ端が消防団の夜警に行ってきた!

・消防団の夜警が憂鬱で行きたくない
・今どき夜警なんて必要あるの?

どうもこんにちは、生クリームです。

毎年年末になると、どこからともなく聞こえてくる「カンカンカン」という音。

消防団になるまでなんとも思わなかったあの音も、消防団になってみると「自分もいつかカンカンしなくては行けなくて憂鬱・・」という人も多いと思います。

これから消防団に入団を考えている人や、すでに消防団に入団したけれど「夜警ってどんなことするの?」という人のために、消防団の夜警に行ってみたので紹介したいと思います!

スポンサーリンク
PC用広告




年末の消防団活動!消防団の夜警はどんなことをする?

年末の消防団の夜警は、各団ごとで管理しているポンプ車に乗って「カンカンカン」と火災予防のアナウンスを鳴らしながら地域をパトロールする活動のことです。

期間は年末の1週間ほどで、消防団の中から都合のいい日程をみんなで合わせて回ります。人数はポンプ車に乗れる人数で、だいたい4人ずつを1グループとして毎日回ります。

ちなみに、友人の所属している消防団では「夜警は全員参加を毎日続ける」という声もありましたので、これから消防団の入団を考えている人は「夜警は毎年どんな感じでパトロールするのか確認しておくと良いと思います!

その昔、「カンカンカン」というのをポンプ車でなく、「歩きながら回った」そうですが、現在の消防団の夜警ではポンプ車で回るのが一般的なようです。

夜警は必要?消防団の夜警に対するイメージは悪い?

ネットで「消防団 夜警」と検索すると、これまたあまり良いことは書かれていません。

別の地域の消防団に所属している友人に聞いてみても

「消防の夜警は、夜20時から深夜25時までするからキツイ」

「下っ端がポンプ車で回って、上の連中は飲み食いするだけ」

「詰所で鍋を囲んで朝までゲームしてて、マジで行きたくないよ」

なんていう声も聞けました。

消防団の夜警をする活動については、あまり良いイメージはないようですね。

中には、「消防団の夜警は必要ない」という声も住民から声があるようで、「カンカンカン」の音のボリュームを下げてパトロールしている地域もあるようです。

消防団の夜警に参加してきた!実際はどんな感じ?

今年から消防団に入団しましたので、実際に夜警に参加してきました。

事前に聞いていたように、憂鬱になるような活動なのか?

実際に行ってみたので紹介していきたいと思います!

夜警をする時間は20時~21時だった

私の所属している消防団の夜警をする時間は、20時~21時でした。

深夜遅くまでパトロールするのかどうか不安でしたが、21時に解散となりました。

実際には、19:30分集合でポンプ車の準備後出発しました。

夜警パトロールを始める前に、コンビニに行き温かい飲み物を買って夜警に出発。という流れです。コンビニでは、別の地域の消防団の方も買い出しに来ていましたよ。

夜警をするのは3日間!どれか一日出ればOK♪

また、夜警をする期間は3日間でした。

実際には1週間程あるんですが、私の地域のいくつかある消防団で交代でパトロールをするとのことで、私の所属する消防団では3日間夜警を担当になっていたそうです。

3日間の夜警担当のうち、消防団の団員手分けして担当するため実際に夜警をするのは1日でOKでした。(/・ω・)/

友人の所属する消防団では、全員が夜警期間中出動するという地域もあるようでした。1時間ごとに交代でパトロールをするそうです。

住宅地では「カンカンカン」のボリュームを下げていた

また、火災予防のアナウンスですがボリュームを下げる場面もありました。

どういう場面かというと、火災予防のために鳴らしているアナウンス「カンカンカン」ですが、住宅地が密集している地域を通る時だけは、ボリュームを下げてパトロールするそうです。

当日出動していた別の団員の方に聞いたところ、「カンカンカン」が煩い!というクレームが来たことがあったとのことでした。それ以来ボリュームを調整する必要が出てきたとか^^:

パトロールするルートは運転手次第で地域をくまなくパトロール

また、夜警をするときのルートって決まっているのか?疑問に持つと思います。

パトロールするルートは、ポンプ車の運転を担当する運転手次第で決まるそうで「担当する地域の各家の前を通過するくらいくまなくパトロールする」そうです。

1時間ずっと同じ地域を運転するわけですが、各家家の前をパトロールしていくため、右へ左へハンドル操作が多い印象でした。

まとめ:消防団の夜警パトロールは必要?

消防団の夜警について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

消防団の夜警については、ネットで検索すると「え?そんなことまでしているの?」と驚くようなことをしている団もあるようです。

実際に私の友人の所属する消防団でも、「夜遅くまで集まってどんちゃん騒ぎをしている」消防団も存在するようなのでこの辺は各地域によって変わってくるんだと思います。

結局のところ「カンカンカン」が煩いということでクレームも来ているので、昔の名残で続けているが将来的には無くす方向にいくんじゃないか?と思っています。

消防団に入団することのメリットとデメリットについてはこちらの記事で紹介しています。

・消防団の勧誘が来たけど、消防団員になるメリットってあるの? ・デメリットについても知りたい! これから消防団へ入団を考...

消防団のビックイベントの1つ、出初式へ参加してきました!
こちらの記事で紹介しています。

消防団の出初式ってどんなことするの?出初式って必要?出初式は消防関係者の仕事始めの1つで新春恒例行事の1つ。出初式の流れを紹介功績を収めた方が順番に表彰されているネットで「消防団 出初式」と検索すると 「出初式は時間の無駄」とか「出初式をやる意味はあるんですか?」

消防団に入団を考えている人の参考になればと思います。

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ