消防団の出初式とは?どんなことするの?出初式に行ってきたよ!

出初式に行くのが初めてだけど、どんなことするの?

消防団の出初式って必要なの?

どうもこんにちは、生クリームです。

消防団に入団して、早いものでもうすぐ1年が経とうとしています。

入団する前に、消防団の主な活動内容や行事については聞いてはいたけれど、実際に行ってみるのが自分の経験になるし得るものも大きいですね!

1月初めの出初式は、話を聞いているだけだよ」と聞いてはいたけど、これから消防団への入団を考えている方はわからないと思います。入団する前の私がそうでしたから。(笑)

今回は、消防団の出初式に参加してきましたので出初式について紹介したいと思います!

スポンサーリンク
PC用広告




消防団の出初式とは?

まずは消防団の出初式について簡単に紹介します!

出初式とは、1月初旬に行われる消防関係者の仕事始めの1つで新春恒例行事の1つです。

警察関係の行事で言う所の、年頭出勤行事みたいなもんです。

会社関係のなかにも、お正月明けの朝礼等で新年の挨拶などがありますが、あれの消防関係版だと考えるとわかりやすいと思います。

具体的に出初式ってどんなことするの?

んじゃぁ具体的に出初式ってどんなことするのか?

私の出席した出初式の流れになってしまいますが、紹介します!

出初式のすること・市長さんの挨拶

・来賓の挨拶

・各分団員の表彰

・消防職員の表彰

・表彰者謝辞

・アトラクション(地域の催し物等)

私の地域の出初式はこんな感じでしたが、基本的にはどの地域もこんな感じの流れになると思います。

学生時代で言う所の、お偉いさんがお越しになる卒業式のようなイメージでしょうか。

市長や県知事さんの挨拶と共に、そのほか来賓の挨拶が続き、各分団の消防団員への表彰が続きます。

最後に表彰者一同の挨拶があり、出初式は終了⇒催し物という流れになるようです。

基本的には表彰される人を座って眺めているだけです!全体の流れとしては2~3時間ぐらいだと思われます。

表彰される人ってどんな人?

表彰式っていうけれど、実際に表彰される人ってどんな人たちが表彰されるのか?

これについては、どういう理由で表彰されているのか今回初参加の私にはまだわかりません。

しかし、表彰の話を聞いていると「精勤賞」というのがあったため、消防団の活動を全部出動した方たちが含まれるのではないか?と思われます。

また、私は参加したことはありませんが消防団には操法というポンプ車を扱う大会もあるようなので、そちらで功績を収めた方が順番に表彰されているのではないか?と思われます。

しかし、ほとんどの人は表彰される人を見守る側になるので、「基本的には座って見ている」ということになるでしょう。

催し物ってどんなことするの?

出初式が、仕事始めの新春恒例行事と紹介してきました。

たくさんのお偉い方を招いた大事な場で行われる催し物とはどんなことをするのか?

私の参加してきた地元の出初式では、地元のよさこい踊りをしている女性たちのよさこいを披露してくれていましたね。

一応何年もやっている消防団の方に話を聞いてみると、「昔は地元の子供たちが発表をしていたこともあったよ」とのことなので、定期的に変わるのかもしれませんね。

全国にはすごいイベントをする出初式もある!

一応全国的には出初式の催し物がどんなことをしているのか調べてみました。

すると、大々的にすんごいイベントをしている地域もあるようなので紹介していきます!

サーキットを消防車が走る?鈴鹿サーキットの出初式


こちらは三重県鈴鹿市で行われる出初式です。

サーキットを消防車で走行するなんて、鈴鹿サーキットがある鈴鹿市ならではの出初式ですね!

新潟市の出初式!信濃川で一斉放水!


こちらは新潟県新潟市の出初式です。

信濃川で行われるポンプ車の一斉放水です。

消防団をしていると、各分団ごとに放水をすることはあっても一斉に放水しているのは滅多にみることができません。こういう場は新年の特別な時のみ見れるのかもしれませんね。

テレビ放送もされる?東京都の出初式

こちらは東京都の出初式です。

消防団の出初式ではありませんが、テレビ放送もされるなど本格的なイベントですね。

消防マニアの人はたまらないイベントであることに間違いないと思います!

まとめ

消防団の出初式について紹介してきました。

消防団の出初式は、基本的に皆さんの表彰される姿を見守るだけです。

入団一年目の人がいきなり表彰をされることは、ほぼ無いと思われるので経験だと思って参加してみるのもいいかもしれません。

ただし、ネットで「消防団 出初式」と検索すると

「出初式は時間の無駄」とか「出初式をやる意味はあるんですか?」と書かれているのも目にします。

地域との交流にもつながる出初式もあるようなので、伝統行事の1つとして続けても良いんじゃないかとも思います。

これから消防団への入団を考えている人の参考になればと思います。

消防団の活動内容や手当についてなどはこちらの記事で紹介しています!

こんにちは、生クリームです! 今年から地元の消防団へ入団することとなりました。 桜の季節も終わり、新生活...
スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ