・田舎に嫁ぐと後悔した人が多いってホント?
・田舎に嫁ぐメリットってあるの?
どうもこんにちは、生クリームです!
彼氏が田舎の実家で両親と住んでいるけど、「田舎に嫁いで後悔した」っていう話を聞くけど、そんなに大変なのか?田舎に嫁ぐメリットってあるのか?
田舎の生活を知らない人からしたら、田舎ってだけでも未知の世界なのに嫁ぐとなると異次元の話にさえ聞こえてしまいますよね。
・田舎暮らしがどんなものか把握したい人
・田舎に嫁ぐメリットを知りたい人
実際に田舎に嫁いだ姉を持つ私が、気になるそこんトコロを紹介していきたいと思います!
田舎に嫁ぐと後悔するのはホント?
田舎に嫁ぐと本当に後悔するのでしょうか?
確かにネットで「田舎に嫁ぐ」「田舎に嫁ぐ 後悔」など検索すると、プラスになるような記事はあまり見かけないかもしれません。
では、実際に田舎に嫁いだ私の姉はどうなのか?紹介していきたいと思います。
姉が嫁いだのは田舎の長男の家で農家!
私の姉が嫁いだ先は、田舎の長男さんのご実家で昔から農家をされている家です。
結婚してから姉の愚痴を聞くこともあるので、紹介していくと。
結婚して後悔したこと
・旦那が仕事以外の地元の飲み会で帰りが遅い
・旦那の両親と仲良くできないとキツイ
・地域のママ友会で数カ月に一度食事会がある
・お盆やお正月に親戚の相手をする
何処の田舎でもあるような感じでまとめると、こんな感じだと思います。
残業が無いのに帰りが遅い!
まず結婚して後悔したことは、旦那さんの職場が残業がほとんど無いのに帰りが遅いことです!
会社の残業が無いのに、帰りが遅いなんてどういうこと??
っと思いますが、旦那さんの仕事は、朝が早い代わりに帰りも早いそうなんですが、地元の人たちの飲み会があるため遅くなることがあるそうです。。
特に田舎の若い人の場合、消防団や青年団といった地域の集まりに参加しなくてはならないこともあるので、土日や金曜日の夜に地元の男たちで集まることがあります。
地域にもよりますが、夜19時ぐらいで終わる所もあれば日付が変わるまで続けている地域もあるみたいで、うちの姉が嫁いだ先の地域は日付が変わるまで続ける地域だったみたいです。( ;∀;)
結婚して実家で両親と暮らすのはわかるけど、旦那さん不在で両親との夕飯を過ごせない場合だんだん積もり積もってストレスに感じることもあるんだとか!
もし結婚したばかりの新婚夫婦の時に、旦那さんの帰りが遅いこと多いと両親と自分だけで過ごすこともあるということですね。
参考記事はこちら!・消防団員のメリットデメリットはある?現役消防団員に聞いてみた!
旦那さんの両親と仲良くできないとキツイ!
また、実家に嫁ぐ場合は旦那さんの両親と上手くやって行けるのか?
両親と仲良くやっていけない場合は、かなりキツイと思います!
っというのも、一緒に生活を共にしていくと、最初は優しかった旦那さんの両親も慣れてくると素を見せるようになってきます。
お風呂の順番や洗濯物、食事のメニューなど気を使ってくれていた日々もどこへやら・・。
気づけば、「仕事で疲れて帰ってきた旦那さん優先に回っていた」なんてこともあります!
なぜなら田舎の両親にとって、一番大切なのは息子である旦那さんなんです。嫁いできた女性も大切だと頭ではわかってはいても、血のつながった旦那さんを優先することはしばしばあります。
結婚する前は優しかったご両親も、慣れてくると最初の気遣いも無くなってきます。このギャップに対応できないと「後悔した!」と思ってしまうようです!
数カ月に一度ママ友の集まりで食事会がある!
また、田舎に嫁ぐと旦那さんが部落の飲み会に行くのと同様に、女性だけが集まっておしゃべりをするママ友の食事会があります!
よく言えば、近所のママさんたちが集まる貴重な場でお互いの家の情報交換をする場。になるんですが、大事な仕事の休日に時間を失うのが嫌!という人にはキツイ時間になります。。
特に田舎の生活では、結婚したら子供が出来ると思っている人が多いので、子供がいないうちは「いつ子供つくるの?」と質問責めになることもあります。
これがどういうことかというと、結婚してすぐに元気な赤ちゃんが産まれればいいのですが、子供が出来ないでいると狭い田舎ではすぐに話題が広まってしまい・・焦る気持ちに押しつぶされそうになることもあります。
田舎の年中行事?お盆やお正月に親戚が帰省してくる!
また、これは田舎の年中行事かもしれませんが、お盆やお正月に親戚が帰省してきて挨拶に来ることがあります!
お盆やお正月の挨拶なら行ったことあるよ~
という方も多いと思いますが、行く側と迎える側では大変さが全然違います!
田舎に嫁ぎ、家で親戚を出迎える側になると
・親戚=お客様
・嫁は挨拶+お茶請け専属に
・親戚が帰ったら後片付け
今まで親戚の家に挨拶に行く側と違って、親戚を迎える側になるとゆっくり座っていればお茶が出てくるわけではありません!
親戚が家に来たら、お茶を出して世間話をし、親戚が帰ったらその後片づけをします。
特にお正月もなると、田舎の家ではお餅つきをして親戚にお雑煮などを振舞うこともあります。オードブルで盛り合わせを注文したりしますが、残ったものはその家の晩御飯のおかずになります。
挨拶に行く側の時とは全然違いますよね。
彼氏が田舎の長男の方へお勧め記事
・田舎の長男の嫁は大変?結婚する前に知っておきたいこと!
田舎に嫁ぐメリットってあるの?
それじゃぁ反対に、田舎に嫁ぐメリットってあるのでしょうか?
ここまで読まれた方にとっては、メリットが無いと「田舎に嫁ぐのは後悔してしまうかも」と思う方もいると思います。
田舎に嫁ぐと金銭面が楽になる!
田舎に嫁ぐ最大のメリットは、金銭面で楽になることです!
私の場合、実家暮らしの為、ここ半年で普段着を20着以上、バッグ4個、財布2個と購入しています。いずれも某百貨店にあるブランド物です。
そのくらい金銭的に一人暮らしの時よりかは余裕がある。
だから、その方達も普段着を控えてその分をコスプレ費用にしているのかもしれない。ただの憶測ですが。— ⌘†kanon†n.s†⌘ (@riveluralis) 2019年2月27日
結婚してすぐに家を買う人もいるかもしれませんが、家を買うにしてもアパートなど部屋を借りるにしても、相当なお金が必要になります。
その点、田舎に嫁ぐことで家賃を浮かすことができるため金銭的にはかなり楽になると思います。生活費としていくらかお金を家に入れるとしても、家賃を払って生活していくよりも断然お得なはずです!
「田舎は都会に比べて収入が少ないよね。」と思われがちですが、田舎は都会に比べて物価も安いので使えるお金にそれほど差は無いと思います。
子供が出来た時、子供を見てくれる人がいっぱいいる!
また、子供を出産したあと子育てが始まりますが、仕事をしていたりすると「子供を誰かみていてくれないかな」と思うこともあります。
特に、小さい子供の場合は保育園に夕方迎えに行きたいけど、「仕事が終わらなくて間に合わない!」なんていう時もあると思います。職場の人たちに頭を下げていそいそと帰らなくても、旦那さんの両親が迎えに行ってくれれば、これほどうれしいことはありませんよね?
田舎に嫁ぐと嫁姑問題があるように感じますが、実の孫になる子供のためと思えば助けてくれない親はそうそういないと思います!
家に話し相手がいる生活は嫁いだ人だけ!
また、家に嫁いだ人だけしか体験することはできませんが、結婚して妊娠~出産→子育てと、女性は家にいる時間が増えます。
そんな時に話し相手が家にいる生活が出来るのって、夫婦どちらかの家に嫁いだ人だけです!
アパートなど部屋を借りている人や、家を買った人にはできないことなんです。
家に話し相手なんていなくても、スマホで通話すればいいじゃん?
って思うかもしれませんが、結婚して子育てをしていると、いつまでも友人と通話が出来るとも限りません。
旦那の仕事が忙しくて一緒にご飯も食べれないし、お風呂の時間もバラバラ….
朝も早いから何も喋れない…..
私ってなんのためにいるんだろう。
なんでこんな田舎にいるんだろ家事をする機械?
旦那のお世話係?寂しいなぁ…..知り合いもいないから余計孤独だわ。
— 専業主婦の裏の声集 (@FX33022114) 2019年3月1日
私の姉を見ていても、家にいることで仕事をしている時は見ることが無かった昼間の番組を見るようになりましたが、かならず嫁ぎ先のお母さんと一緒に見ていたそうです。
特に妊娠中は、眠気に襲われて妊婦は睡眠時間が長くなりがちです。起きている時に共通の話題で会話を楽しめるのも、同じ家にいる家族だからこそだと思います。
早寝早起きで健康的になった!
田舎に嫁いで姉がよく言うのが「早寝早起きで健康的になった!」です。
結婚する前は、ショッピングモールで販売員をしていた姉は家に帰ると21時を過ぎるのが当たり前で、夕飯を食べてお風呂に入ったりしていると日付が変わってしまうことが日常的でした。
しかし、田舎に嫁ぐと嫁ぎ先のご家族が早寝早起きだったので、自然と自分も早寝早起きの健康的な生活になっていったそうです。
もちろん子供が産まれて絶賛子育て中の現在は、朝6時には起きていますし寝るのも21~22時と超早で寝ます。仕事の帰宅時間が遅い方からしたら信じられない生活かもしれません。
旅行などで地方へ行くと、朝起きた時の空気が澄んでいて気持ちよく感じることがありますよね。田舎ではこれが毎日のように続くんだそうです♪
結局田舎に嫁いで良かったの?
結局のところ田舎に嫁いで良かったのか?
姉の答えは、嫁いで良かった!!!
嫁いで良かった理由は
・空気が綺麗
・食べ物がおいしい
・人との交流がある
田舎に嫁いですぐは、都会に比べて不便なこともあります。
旦那さんの実家の暮らしに慣れるまで、時間もかかると思います。
しかしある程度田舎で暮らしているうちに、田舎の生活に慣れてくるんだそうです!
田舎なら満員電車に乗ならない生活ができる!
田舎の生活なら満員電車に揺られることもありません!
一人一台車を持っていることも珍しくない田舎での生活では電車で通勤する社会人も少なく、電車に乗っているのは学生さんばかりです!
満員電車が嫌!
とか、終電まで仕事をしていたくない!
ネットが普及した現代ならと買い物田舎も関係ない!
ちなみに、パソコンやスマホで欲しい商品をいつでもネットで注文することも当たり前になりつつあるおかげで、田舎に住んでいても都会に住んでいても買い物で困るということはほとんどありません。
〇〇が欲しいけど、ここら辺田舎だから売ってないんだよ~
なんてことがあっても、ネットで注文すれば運送屋さんが家まで配達してくれるので、田舎に住んでいて欲しい商品が手に入れられないなんて事は滅多にないと思います!
田舎に嫁ぐので迷っているなら田舎に触れてみて!
どうしても田舎の暮らしがイメージできないとか、田舎に嫁ぐことに不安を感じるという人は、旦那さんの実家でも良いですし田舎の友人の家でもいいです。
・田舎についてもっと知りたい
・田舎の生活ってどうなの?
田舎にいる時間を増やして田舎の地域を知ること触れ合うことをしてみてください!
旦那さんのご家族に挨拶しつつ、お泊りさせてもらうと田舎の生活を実際に体験できると思います。
どの程度の田舎なのかにもよりますが、道路があってネット回線が届いている程度の田舎であれば、それほど生活で困るということは無いでしょう。