【消防団】規律訓練ってどんなことするの?新入団員が規律訓練に行ってみた!

・消防団の規律訓練ってどんなことするの?

・新入団員じゃなくても参加するの?

どうもこんにちは、生クリームです!

消防団に入団しよう!と考えている人や、すでに消防団に入団したという方は、消防団員がどんな活動をしているのか?まだまだわからないことも多いと思います。

入団前の勧誘の時には、「こんなことをするんだよ!」と教えてもらったとしても、実際にその時になると、どんなことをするのか不安にもなりますよね^^;

今回は、消防団員に入団したら参加しておきたい訓練の1つ規律訓練」ってどんなことをするのか?

実際に消防団員になった私が、規律訓練に参加してみたので紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク
PC用広告




消防団の規律訓練ってどんなことをするの?

消防団の規律訓練ですること

・敬礼の仕方や右向け右などの団体行動を学ぶ

・消防ポンプの使い方やホースの使い方を学ぶ

・消防署と連携し厳正な規律を身につける

消防団の規律訓練は、一般人が消防団員として災害現場で活動するにあたっての規律を学ぶための訓練です!

大体は日曜日の午前中に訓練を行うと思います。

私の参加した時も、日曜日の朝8時30分から12時ちょっと前くらいです。

消防団員って敬礼するの?

消防団員は敬礼をするのか?」と思う人もいるかもしれませんが、消防団員も敬礼をします!

どんな時にするのかというと

消防団員が敬礼をするのは、実際の災害現場はもちろん、操法大会や器具庫点検など、消防職員と一緒に活動をする時です。

消防団同士の普段の活動では、敬礼をする機会はあまりありません!

私も消防団に入団してからというもの、敬礼なんてしたことがなかったのですが器具庫点検の時に消防職員の方が点検しに来たんです。この時に初めて団長から「今日だけはしっかりやるんだ」と言われ敬礼や掛け声をしたのを覚えています。

今回、規律訓練に参加して「こういうことか!」と理解が深まりました。。笑

消防ポンプの使い方やホースの使い方って?

消防団に入団をすると、実際の災害現場などで消化活動をするということも考えられます!

消防団は基本的に道路の交通整備だと言われていますが、目の前で火事が起きていれば消化活動をすることもあるのが消防団です。

しかし、消防団に入団したばかりの一般人がいきなりホースの使い方を知っているはずがありませんよね。

そこで消防ポンプやホースの使い方を学ぶためにあるのが、規律訓練です♪

実際に消防署の職員さんが、ポンプの使い方やホースの繋ぎ方、ホースの収納の仕方などを教えてくれます。

消防団員同士でポンプの使い方やホースの繋ぎ方を教えあう機会って、ほとんどないと思うので新入団員の人は規律訓練に参加しておくと基礎の部分を学ぶことができますよ\\\\٩( ‘ω’ )و ////

消防署の職員と連携して厳正な規律を身につけるのってどんなことするの?

規律訓練で身につける規律って?

・敬礼や右へならえ

・右向け右や回れ右

などの規律を訓練します!

消防職員の人が、指揮官となり「右へならへ」や「回れ右」などを指示してくれます。

小学校の時の体育の時間で習ったこともありますが、大人になってからこういったことをするのは初めてなので戸惑う団員の方も多く、指揮官が「回れ右」や「右へならえ」をする度に、勘違いした方が違う方向を向いてしまうというトラブルも^^;

難しいことはないと思うので、消防署の職員の出した指示通りに行動すればOKです♪

消防団の規律訓練はどこでするの?分団はどれくらい集まる?


消防団の規律訓練は、学校の校庭や河川敷、市の管理しているグラウンドなど広い場所で訓練は行われるようです。

集まる分団は、その地域の全分団が集まるので、今まで見たこともないような

消防団員の方たちが集結します♪

規律訓練の分団はどれくらい集まるの?

この投稿をInstagramで見る

村瀬由憲さん(@yoshinori_murase)がシェアした投稿

消防署の職員まで集まって行われる、規律訓練の分団は一体どれくらいの人数が集まるのか?

私の住んでいる地域では、消防車30台、消防団員100人以上が集まり規律訓練に参加したと思われます!

千葉県の利根川、河川敷で行われた規律訓練ですが、消防ポンプ車が30台以上集まっていたと思います。

規律訓練では、住んでいる地域の全ての消防団だけでなく、分団長も出席しますので初めて参加される方は気が引き締まるかもしれませんね♪

規律訓練参加するのに服装はどうしたらいいの?

規律訓練に参加する人は、消防服と長靴、そして軍手等の手袋を着用して参加しましょう!

消防団にもよると思いますが、消防服は支給されて長靴と手袋は自前で用意するということもあると思います。。

規律訓練までに履きやすい長靴と軍手を用意しておき、当日はしっかりとした服装で参加しましょう♪

一応当日は、消防職員の方も来られるということで、ベルト等つけているのか?服装チェックもあります。プライベートで使っているベルト等は使用しないようにしましょう。笑

実際に規律訓練に参加してみた感想は

この投稿をInstagramで見る

Keiichirou Sekiさん(@keiichirou625)がシェアした投稿

ここからは、実際に規律訓練に参加してみた感想を紹介したいと思います!

規律訓練に参加してよかったこと

・消防団員としての規律を学ぶことができた

・消防ポンプやホースの使い方を学ぶことができた

・自分の地域以外の市全体の消防団員もいることが実感できた

・操法大会で実際にやる練習をすることができた

今回規律訓練に参加してみてよかったことはこんな感じです。

消防団に参加したものの、月に一回程度の活動だけではホースの使い方なんて学ぶ機会ってないと思います。もちろん敬礼とか規律についても・・。

規律訓練に参加することで、消防ポンプやホースの使い方、実際に災害時にはどういった役割でどのようにホースを繋いでいけばいいのか学ぶことができます!

実際の災害現場では消防職員の方も来るそうですが、ホースの使い方等を理解しているつもりで来るそうです。そのため、ホースの使い方や消防ポンプの使い方を知らないでいると「この消防団は何をやっているんだ?」と思われてしまうんだそうです。。

まとめ

今回は、消防団員の規律訓練について紹介させていただきました!

規律訓練は、消防団としての団体行動の規律を身につける訓練とも言われていて、消防職員指導のもの行われます。

新入団員の人はもちろん、部長やその他の団員についてもそれぞれ訓練することがありますので、消防団としての活動をしていくためにも時間があれば参加しておきたい訓練です!

消防団に入団したという人は、日曜日の午前中だけで訓練は終わると思うので参加しておくといいと思います♪

規律訓練がどんなものなのか知りたい方の参考になればと思います。

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ