佐原の大祭はいつ?駐車場はあるの?見所は?みんなで見に行こう!

・佐原の大祭はいつ行われるの?

・駐車場はどこ?

どうもこんにちは、生クリームです!

佐原の大祭と言えば、国の重要無形民俗文化財に指定されていて江戸時代から300年以上続く伝統ある行事です。

佐原の大祭は夏と秋に開催され、夏は八坂神社周辺秋は諏訪神社周辺と毎年たくさんの人で賑わいます♪

高さ10mにもなる山車(だし)は迫力満点で、関東三大山車祭りの1つにもなります。

今回は、千葉県香取市で毎年開催される佐原の大祭についての日程とアクセス方法、駐車場場所などについて紹介していきます。

佐原の大祭に行ったことがないけど、行ってみたい!という人は是非参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク
PC用広告




佐原の大祭はいつ?

この投稿をInstagramで見る

sawara0724さん(@sawara0724)がシェアした投稿

毎年佐原の大祭は、夏と秋の年2回開催されます!

2019年の日程

夏:7月12日〜14日(本宿地区)

秋:10月11日〜13日(新宿地区)

(雨天決行)

佐原の大祭は、毎年7月と10月の第2金土日の3日間開催されるので、行こうか検討中の方は頭の片隅にでも保存しておいてくださいね♪

夏と秋で開催場所が若干違うのもこのお祭りのポイントで、各地区の山車が夏と秋に別れて佐原の街を練り歩きます!

佐原の大祭のアクセス方法!

佐原の大祭は、千葉県香取市佐原本宿地区(八坂神社周辺)で開催されます!

車でお越しの場合

・利根川河川敷に1000台(無料)
・シャトル船とシャトルバスで祭り会場へ
・徒歩の場合は15分〜20分

車で佐原の大祭に来られる方は、無料の駐車場が利根川の河川敷沿いにおよそ1000台用意されております。
参考地図

1000台の臨時駐車場からは、シャトル船とシャトルバスにのってお祭り会場まで行くことができます。(徒歩15分〜)

シャトル船とシャトルバスの料金はこちら

シャトル船(往復) 大人1000円  子供500円
シャトルバス(片道) 大人200円    子供100円

運行時間は祭り開催日の9:30〜21:00です!

電車でお越しの場合

・JR成田線 佐原駅から徒歩10分〜

千葉方面から電車で来られる場合、JR成田駅から佐原方面の電車は1時間に1本ほどの本数になります。

電車の時間を十分確認の上、お越しくださいね♪

佐原の大祭の見どころやオススメポイントは?

この投稿をInstagramで見る

XXLdoradoさん(@eldorado_l1011)がシェアした投稿


佐原の大祭は、関東三大山車祭りの1つで絢爛豪華な大人形の山車が移動する姿は迫力満点です!

佐原の大祭のおすすめポイント!

・高さ10mにもなる大人形を乗せた山車は迫力満点!

・絢爛豪華な山車が街中を練り歩く

・佐原囃子は日本三大囃子の1つ

・小江戸の街並みは風情たっぷり!

佐原の大祭の見どころは何と言っても、高さ10mにもなる大人形を乗せた山車です!
夏は10台、秋は14台のそれぞれ異なった大人形を乗せた山車が佐原の街中をねり歩いて行く姿は圧巻です♪

しかも、山車には大人形以外にも日本三大囃子の1つ、佐原囃子の演奏をする方達もいます。

笛や太鼓の音を響かせてお祭りを盛り上げてくれます♪

小江戸佐原の街並みの風情を味わいつつ大きな山車を1台1台見て楽しむのも、佐原の大祭の見所の1つと言えるでしょう!

車で行ったらオススメのポイントはこれ!

歩いて行けない距離ではありませんが、個人的にオススメなのが河川敷の臨時駐車場から運行しているシャトル船です。

この投稿をInstagramで見る

跟著1隻環遊日本さん(@1_ichih)がシェアした投稿

臨時駐車場から船に乗って祭り会場まで行くことができるシャトル船。

昔ながらの佐原の街並みの景観を楽しみつつ、お祭り会場へ行けるなんて日本でも珍しいんだそうですよ!

この投稿をInstagramで見る

sawara0724さん(@sawara0724)がシェアした投稿


こんな感じに、一気にお祭り会場まで連れて行ってくれます♪

佐原の大祭の山車はこんなにある!

北横宿区

この投稿をInstagramで見る

ゆいさんさん(@1977__03)がシェアした投稿

高さ4~5mの山車の上に大きくて迫力のある大人形が特徴です♪

八日市場区

この投稿をInstagramで見る

m.hasegawaさん(@swr.hasegawa)がシェアした投稿

山車の上に大きな魚が乗っています。

口はパクパクと動きますよ♪

仲川岸区

この投稿をInstagramで見る

✈︎Katsu✈さん(@katsu_0726)がシェアした投稿

東関戸区

この投稿をInstagramで見る

yocch10615さん(@yocch10615)がシェアした投稿

本川岸区

この投稿をInstagramで見る

Kazuhisa Sさん(@kazutan_super)がシェアした投稿


他にもまだまだある山車!

この投稿をInstagramで見る

@danmi1031がシェアした投稿

佐原の大祭で使われる山車は、全部で20種類以上あります!

一台一台を各町内の方達が引っ張って押して「せーのせーで!」と掛け声が街中に響きます。

当日は、山車が順番に「のの字回し」を披露するのですが行ったら絶対に見て欲しいと思います!

のの字回しは、夏は忠敬橋、秋は6箇所で行われます。

佐原の大祭の混雑状況やオススメの時間帯はある?

佐原の大祭は、朝10時〜夜の22時まで開催されています。

金土日の3日間開催されますが、中日の土曜日が一番盛り上がると言われています!

子供の頃から佐原の大祭に足を運んでいた私の経験から言うと

金曜日の午後〜夕方あたりから混雑することが予想されます。

そしてオススメの時間帯は、夏なら7月と言うこともあって夕方以降の時間が一番オススメです!

夕方からオススメの理由は山車がライトアップされるから!

佐原の大祭が夕方から来ることがオススメの理由は、陽が落ちた夕方以降は山車がライトアップされるからです!

この投稿をInstagramで見る

Reiko Tadaさん(@greatdrums)がシェアした投稿


日中の明るい時間にお祭りを楽しむのもいいのですが、7月は気温も高く日中はとにかく暑いです!

そして山車も日中より、ライトアップされた山車の方が幻想的で雰囲気もアップするでしょう♪

この投稿をInstagramで見る

XXLdoradoさん(@eldorado_l1011)がシェアした投稿


同じ山車なのにライトアップされた方が写真的にも魅力的に映りますよね!

なので、佐原の大祭に足を運ばれるなら気温の下がってきた夕方以降が絶対オススメです!!

まとめ:お祭りに行こう!

この投稿をInstagramで見る

神社フォトコンテストさん(@jinja_photocon)がシェアした投稿

佐原の大祭の日程と駐車場場所、見所について紹介してきました!

佐原の大祭は300年以上続く伝統ある行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

毎年夏と秋の2回開催されて、夏は7月、秋は10月の第2土曜日を中心にお祭りが開催されます!

高さ10mにもなる山車は迫力満点で、絢爛豪華な大人形を乗せた山車を見るだけでも楽しめると思います♪

是非佐原へお越しの際は、行ってみてくださいね

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ