
・入社したばかりの会社だけど苦手な人がいてストレス。
・職場の苦手な人との付き合い方って?
どうもこんにちは、生クリームです!
仕事をしていると「自分と合う人」「合わない人」「苦手な人」ってどこにでもいますよね。
「誰と誰々とで同じ仕事ができたらなー」なんて妄想を膨らませても、現実は残酷で隣の席に苦手な人が座っていることもあります。
どんなに苦手な人であっても、こちらに害が無ければ問題はないのですが。。
入社したばかりの時って、苦手な人から注意されて萎縮してしまったり、一緒に働くことだけでストレスになってしまうこともありますよね。
異動や転職も考えてみるけど、そうそう簡単に行動するのも難しいこともあると思います。
そこで今回は、職場の苦手な人との上手な付き合い方を私の経験談とともに紹介していきたいと思います。
入社したばかりという人や、苦手な人との仕事で精神を削っているという人は参考にしてみてください!
職場にいる苦手な人との上手な付き合い方は?
今回の記事の参考になる人
・入社したばかりの職場に苦手な人がいる人
・顔を合わせるだけ、話すだけでストレスを感じる人
・苦手意識を持ってしまい緊張してしまう人
・明日職場に行くのが憂鬱な人
・異動や転職はしない人
上に当てはまる!という人は参考にしてみてね♪
積極的にコミュニケーションを取る
職場にいる苦手な人との上手な付き合い方で、最初に紹介していきたいのが苦手な人との「積極的なコミュニケーションを取ること」です!
苦手な人とコミュニケーションを取るなんて嫌だよ。
なんて言われてしまいそうですが、騙されたと思って苦手な人のコミュニケーションを取ってみてください。
挨拶はもちろん、仕事をの話やプライベートの話、なんだって良い。
自分にしか話せない話があるはずです。
もちろんコミュニケーションを取ろうとして、相手を否定するような内容は×ですよ。
とにかく会話をしてコミュニケーションを取ることだけを意識しましょう。
相手が誘ってきた仕事は積極的に引き受ける
次に実践して欲しいことは、苦手な相手が誘ってきた仕事は積極的に引き受けることです。
苦手な人の仕事なんで引き受けたくないよ
なんて思うかもしれません。むしろ余計な仕事を引き受けたくない気持ちはわかります。。
でもね、苦手な人と対立してストレスを溜めながら仕事することができないのであれば、喜んで仕事を引き受けることも大切。
苦手な人が困っている時などに、「自分も手伝いますよ」の一言でいいのです。
もちろんここでも、積極的にコミュニケーションをとります。
同じ仕事をすることでチーム感も出てきますし、苦手な相手のことも知るきっかけになります。
相手より仕事を頑張る
そして、苦手な相手とコミュニケーションをとり、困っているときは助っ人に行くくらいの関係になってきたら苦手な相手よりも仕事を頑張りましょう!
自分だけの仕事の範囲ではなく、苦手な相手の仕事内容もわかってくると、「こうした方が助かる」「こうしてくれると楽に仕事が進む」なんてこともわかってきたはず。
積極的にコミュニケーションを取ってきたあなただけが知る、苦手な相手との付き合い方が見えてくるはずです。
よく言われるのが、「次に仕事を渡す人はお客様と思え」なんて言われます。
これを苦手な相手に当てはめると「苦手な相手と接するときは、お客様と思え」になるわけです。
へこへこするのが嫌だ
って人もいるかもしれないですが、異動や転職をすることを考えていないなら、どれだけ苦手な相手と楽しく仕事ができるかにかかってきます。
相手が困っているときは手伝う(助ける)
ここまできたらあとは、相手が仕事で困っているときは積極的に手伝ってあげましょう。
ここまでくれば相手はあなたにメロメロです。
共に過ごす時間も増えて、あれこれいろんな話もした。
そんなあなたは仕事もよく頑張るし、困っているときは手伝ってくれる。
自分にそんな後輩がいたら絶対に捨てませんよね?
きっとあなたが仕事に押しつぶされそうになっているときは、逆に手伝ってくれることもあると思います。
はじめこそ苦手な人だったかもしれない。
一緒に働くだけでお互いにストレスを溜めた日々もあったと思います。
それが今じゃ最高にカワイイ後輩になっているはずです。
これが出来るのは、新入社員のあなただから出来る特権になります。
仕事を頑張ってこなす人を嫌いになる人はいませんし、そうやってあれこれ仕事をこなすことで仕事に関する経験もアップします。
コミュニケーションって超重要
職場の人間とコミュニケーション取れていますか?
20代でありながら何社か渡り歩いた私の経験の話になるのですが、コミュニケーションを取れている職場って少ないです。
何なら、苦手な人を相手にコミュニケーションを取っていくと言う人はもっと少ないです!
メールや電話は便利だけど会話も大事
仕事の連絡は、メールや電話ですることが多いと思います。
相手の好きな時間に伝えられるメール。
どこにいても連絡が取れる電話。
でもこれって、仕事に関する最低限の内容しかしていないことがほとんどです。
例えば「〇〇さまお疲れ様です。〇〇の件〇〇です。」のような最低限のメールだけでは、コミュニケーションにはなりません。
顔を合わせて会話をした方が相手の人となりもわかりますし、相手の好きなことや嫌いなこともわかってきます。「仕事には必要ないだろう」って考える人もいるかもですが、相手とうまくコミュニケーションが取れなければ新入社員が生き残ることは限りなく難しいと思いますよ。
コミュニケーションが取れていないと信頼度も低くなる
どんなに仕事を真面目にやっていたとしても、信頼度が低いと万が一ミスをしてしまった場合でも周りの反応が変わってきます。
働いていれば誰だってミスをすることもありますよ。
でも、Aさんはとてつもなく怒られるのに、Bさんは笑って済まされる。
そんな事、経験ありませんか?
私は、恥ずかしながら仕事中にミスをする事が多いのですが、大抵のミスは笑って流されます。
でも、新入社員の人がミスをするとそうはいきません。
最初の一回二回は「しょうがないよ。これから覚えていけば良いんだよ」なんて言ってくれていた先輩も、なんどもミスを重ねれば態度が変わってきます。
「仕事でミスしてるんだからお前も悪い!」「これのどこが信頼度なの?」なんてコメントが来るかもですが、あなたが新入社員でミスが多い場合周りの反応が違くないか観察してみてください。きっと周りの反応が違うはずです。
ちなみに、ミスをしても笑って流されるのは、普段周りの仕事を手伝ったり自分の仕事以外にも首を突っ込んでいる事がポイントです。何年も働いているのに仕事を覚えていない場合は同じようにはいきません。。
それでも苦手な人と上手くやっていけない場合は?
苦手な人との上手な付き合い方について紹介してきました。
私の経験談になりますが、職場で苦手な人とはコミュニケーションを積極的にとり一緒に仕事をしていれば、大抵の人は仲間意識を持つようになりそれなりに人も変わっていきます。
どんなにストレスを溜めていた相手だろうと、話してみたらあれこれ面白い話ができた♪
なんてこともあります。
しかし、どうしても。
どうしても上手くいかない場合はどうすれば良いのか。
どうしても苦手な人と上手くやっていけないなら徹底的に関わらないようにする
たとえ同じ部署であったとしても、仕事に関する最低限の関わりのみにし、徹底的に関わらないようにしましょう!
今までコミュニケーションをとっていこう!
なんて言っていたのに言っていることが反対じゃないか。と思われそうですが、人間いろんな人がいるもんです。
自分と話があう人
話してみたらそれなりに話があう人
全く合わない人
いろんな人がいますよ。
どんなに会話することを心がけたとしても、全く合わない人だっています。
そういう時は、できる限り仕事を覚えて独り立ちするなりして、苦手な人とはできる限り関わらないようにすることも手です。
どうしても耐えられない時は総務や人事部に相談してみて
どうしても耐えられない場合は、社内に総務部や人事部など相談できる部署があれば相談してみましょう。
部署移動もしくは、他から見ても問題があるようなら苦手な相手との話し合いの機会を作ってくれるかもしれません。
もうダメ!職場に行くだけでストレスって人は、仕事を休もう
職場に行くだけでもストレス!
出社すると吐き気もする!
って人は、無理せず仕事を休むことも全然アリです。
「入社したばかりだけど大丈夫かな?」と心配になる人もいるかもですし、社会人として働き出してみると入社日の翌日に休む人も結構いるもんです。
入社したばかりだから休んじゃいけないという思い込みで、自分の体を壊すくらいなら仕事を休むは悪いことではありません。
それでもダメなら転職も考えて
どうやったって仕事に行くのが辛い。
苦手な人の顔を見るだけでもストレス。
という人は、転職することも考えてみましょう。
この世にメンタルを削ってまで続ける仕事なんてそう多くありません。
ツイッターなんかを覗くと
「我慢してまで働くほどの価値のある仕事なんてない」
「その我慢は将来的に成長するのか?」
「転職することは悪いことじゃないよ」
などなど、転職に前向きなツイートを多く見かけます。
どうしてもっていう時は、転職することも考えてみてね。
まとめ
職場の苦手な人との付き合い方について紹介してきました!
職場に苦手な人が居るだけで、ストレスになってしまったり緊張して仕事に影響が出てしまうことって普通にあると思います。
もしあなたが苦手な相手とコミュニケーションとって、今回紹介したように仕事仲間になれるくらい頑張ることができたなら、苦手な人を克服できたと言っていいと思います。
異動も転職もすることなく、今の職場で働き続けることができるでしょう!
しかし、ここで紹介したように苦手な人とうまく付き合えなかった場合は、部署異動や最悪の場合転職も考えた方がいいかもしれません。
職場に苦手な人が居る方の参考になればと思います。