
コロナ禍で登山をする人が増えた中で登山者のマナー違反が問題となっています。取材したのは大阪と奈良にまたがる金剛山。登山に要する時間が短めで、その手軽さから「東の高尾山・西の金剛山」とも呼ばれています。実際に登ってみると、そこには数々の憤懣がありました。
【写真で見る】ハイカーが書いた?ペンキが塗られた登山道の木『戻る道ではない方向』を示す矢印が
■「東の高尾山・西の金剛山」
大阪と奈良の境にある金剛山。標高1125mの山です。市街地からのアクセスもよく、山頂からは大阪平野が一望できるとあって、ハイカーたちに人気のスポットになっています。
(省略)
■取り外された「この先危険!」の看板の先に『勝手道』
新型コロナウイルスをきっかけにその魅力が見直された金剛山。一方で今ハイカーのマナーが問題となっています。取材班は今年5月、登山のマナー啓発などを行う大阪府山岳連盟の自然環境委員長・田中昭男さんと広報マネージャー・佐伯典昭さんに案内してもらいました。
登り始めると早速、異変が。
「なんか、看板が無残なことに…」(大阪府山岳連盟 佐伯典昭さん)
山岳連盟が設置した看板が取り外されていました。
「そういうことをされるとちょっと悲しいですね」(大阪府山岳連盟 田中昭男さん)
元通りにすると、看板には「この先危険!」と書かれています。登山道のように見えるこの道は、実は熟練のハイカーが独自に切り開いた、いわゆる「勝手道」です。
「この大きな石、去年落ちてきた石なんですよ。おそらく向こうから落ちてきて、ここで止まった」(大阪府山岳連盟 田中昭男さん)
看板は事故や道迷いの危険がある勝手道の入口5か所に設置されています。この勝手道、SNSでは「安全に通行できる」などと拡散されていますが、一歩間違えば事故につながる恐れがあるといいます。
「『勝手道を登ってきました』みたいな書き込みって結構あるんです。いつも事故が起こるわけではないですけど、スリップしやすいとか死亡事故につながるようなところですね」(大阪府山岳連盟 田中昭男さん)
■勝手に描いた?『登山口とは違う方向』に誘導する矢印
さらに山を歩いていくと、木に赤や白のペンキが塗られていました。ハイカーが勝手に描いたものとみられます。
同様のペンキは別の場所にも。こちらは木の表面が削られ、右に誘導する矢印が描かれていたようです。この場所は山を下る途中にある分かれ道で、登山口に戻れるのは左側の道なのですが、矢印はなぜか右へと誘導しています。その方向へ進んでいくと…。
「細い登山道に誘導されている。どういう目的でなのかは私たちもわからないところですね」(大阪府山岳連盟 田中昭男さん)
この道もいわゆる勝手道。駐車場やバス停のある登山口から離れたところにたどり着いてしまいます。
「遠回りですね、かなり。もしかして間違った方にわざと悪意で案内している人がいるとしたら、かなり困りますけど」「全く知らない人が来たら『こっち(右)かな』と思うかもしれないですね。あまり知らない人がこっち行くとよろしくないですね」(登山者)
道に迷いやすく危険なため、こうした誘導はやめてほしいと山岳連盟は訴えます。
■持参ゴミを捨てる人たち『注意書き』しても守られないマナー
(省略)
実態を確かめるべく、ハイカーの多い週末に撮影しました。ゴミ箱にやってきた女性、まずはペットボトルを1本捨てました。その後、背負っていたリュックを下ろし、中から取り出したペットボトルと袋に入ったゴミを無理やり押し込みました。
さらに別の男性は、売店で買ったカップ麺と一緒に、持っていたゴミを袋ごと押し込みました。
■トイレの洗い場に残飯「使用禁止にしたい気持ち」
また、トイレでも…。
「ちょっと目を離すとこういう状態で。残飯を流すところを設けているんですけど、どうしてもここに流してしまう。後始末が半日くらいかかるという大変なことになります」(金剛山・葛木神社 葛城裕宮司)
山頂にあるトイレにカップ麺の容器を持った人が次々と入ります。残飯を洗い場に捨ててしまって配管が詰まるトラブルが頻発しているといいます。
(省略)
山頂のゴミの処理やトイレの維持管理は神社などが行っていて、負担額は年間100万円以上にもなります。ハイカーのマナーが悪いと余計に費用がかさんでしまうのです。(以下ソース)
6/29(木) 15:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc386710efaa914e89d66d351d320c1c753a3bbb
残すならカップ麺とか持ってくるなよって思うんだが…
ハーケンに残置ロープが輪になって付いていたんだけど
途中でスッパリ切った部分ををテープで巻いて隠してあってな。
殺人トラップだから回収しといたけど、知らずに使う人がいたら
ガチで滑落してただろうな。
えーそんなことするヤツいるんだ
引っ張って安全確かめてからなら大丈夫かな?怖いなあ
標識を信じるかどうかは自分で判断する
道なき道を行く上級者だとバレないように色々小細工するけど
ぶっちゃけ何かあったら死ぬ覚悟やからな
全員発信機持参でGPSで誘導したほうがいいのでは?
何か名前を付けてあげなきゃな。
山に入る時は死ぬ覚悟で
救助要請増えるから
かえって迷惑
金剛山は道路(府道)をサッサと直せよ
行政のマナーがなっとらんやろ
金剛山の登山者のマナーが悪いとは思わんけどな
極一部を捉えてマナーが悪いというなら全国マナー悪いで
悪意の塊みたいなことするやつ増えた
勝手道ってあかんやろ(´・ω・`)
事故誘発させる気か
天保山で遭難してから出直してこい
これ逮捕案件だろ
流石に悪質すぎじゃねーの
引用元: 【金剛山】登山マナー違反が増加中…取り外された「この先危険!」の看板、登山道の木にペンキで矢印「間違った道にわざと案内?」 [樽悶★]