
JR東日本は7日、新幹線と在来線の計69路線203区間について、2022年度の1キロ・メートルあたりの1日の平均利用者数「輸送密度」を公表した。政府が存廃検討の目安とする1000人未満の路線は全体の3割弱の30路線55区間だった。ローカル線の厳しい利用実態が改めて示された…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/26ad67551337f675e5915df7133d233d446c5a15
関連ソース
2022年度各駅の乗車人員等のデータ公開について
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230707_ho04.pdf
路線別ご利用状況
https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/
路線別ご利用状況(1987~2022年度(5年毎))
https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/rosen_all.pdf
路線別ご利用状況(2018~2022年度)
https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/rosen02.pdf
上越新幹線って北陸新幹線にボロ負けじゃんw
元々信越本線と上越線だったわけだし、
長野方面のほうが需要があるのでは?
高崎まで上越なんですwww
まあ政治路線ってそういうもんです
そりゃ東北・東海道新幹線と違い名古屋や仙台と言った主要都市が無いし、中間駅なんて吹けば飛ぶようなショボイ駅しか無いから当然
仙台はしょぼい。名古屋の半分しかいないど田舎
国鉄時代の新幹線が最近できた新幹線に負けるなよ
建設する順番を間違えたな
>>71
上越新幹線は田中角栄がむりやり造らせた新幹線だがらな。
ところで、新潟市は本当は下越地方という。豆な。
>>797
>>793
上越の上は上野国の上
んじゃ国鉄時代みたいに路線毎に一律廃止でいい?
そうしたほうが有り難いのが田舎の横並び意識なんだろうけど。
>>1
鹿島臨海工業地帯ってあるじゃん
アントラーズの地元の
あそこ特急が数時間に1本だったが、
同じ輸送力・同じ運行費用を高速JRバスに割り当てたら30分に1本になってビジネスマンに好評
ローカル線も同じ
2両の電車が1日5本走るより、
バスが2時間に1本ある方がまだ使えるだろ
>>1
首都圏の高収益路線
各方面のドル箱新幹線
首都圏の優良不動産
殿様商売ができる駅ナカビジネス
を国鉄から引き継いだんでしょ?
最初から終わってる北海道や四国とは違うでしょ。
甘ったれてんじゃねーよボケ
人口減ってんだ線路も要らんわ
岩泉線…
大糸線はJR西区間だけではなく信濃大町~南小谷もヤバイなこれは。。。
ローカル線地区の住人なんて大半が鉄道廃止推進で車移動ばかりだし、
ローカル線地区の行政の大半は鉄道潰しのキックバックの大きい道路整備ばかりしている、
ローカル線が必要ならみんな鉄道を使いますから使わない時点でさっさと廃止し、
都市部の鉄道の運賃を下げましょう。
都市部の人間が公共交通だから鉄道残すべきと言ってるんだから、都市部が地方の赤字を負担したらよいんじゃね。
少なくとも今のJR東日本はその構図だろ
>>1
通勤の乗客減ってる。
それでも中央線にグリーン車要るのか?
廃線買い取って
トロッコで走らせるか?
キョンまだ増えてんのか?
千葉の南側3分の2は消滅地帯だし無人化でいいよね
千葉は特急減便しまくりで需要ないのがよくわかるな
まさに田舎
中央線も常磐線も好調だから五方面で唯一の負け組
>>778
鉄道事業で儲かるのは高速鉄道(新幹線、在来線特急)
通勤通学用鉄道は地方政令市クラスですら軽微な赤字
大都市圏ですらイメージほど儲けは無い