
>>2023年7月11日 8:10
沖縄タイムス
県内で多くの業種から人手不足に悩む声が上がっている。新型コロナウイルスが感染症法の位置付けで5類となったことを背景にシンクタンクや経済団体が各業種での景気の回復を分析。一方、県中小企業団体中央会の調査では国際通りの飲食店が時給2千円を提示しながら従業員を十分に確保できないケースが明らかになった。外国人労働者も含めて求人の呼びかけに人が集まらない状況にあり、人件費の上昇が経営を圧迫している。
中央会が22業種を対象とした今年5月の県内景況動向調査では、酒類や繊維の製造業、ホテル業、建設業などで景気の上向きを感じながら働き手の確保の難しさを訴える声が上がった。中でも那覇市商店街は全国旅行支援やイベント開催で景況は上向きとしながら、時給を上げなければ人材確保が難しい状況に「(景気の)先行きは依然として不透明」と報告している。
那覇市国際通り商店街振興組合連合会の石坂彰啓事務局長によると、新型コロナ禍前の国際通りの店舗の時給の相場は900円ほどだった。今では大半が千円から1300円ほどで「特にホテルなど新規の立ち上げは一気に人が必要なので、時給が上がる傾向がある」と説明する。
時給2千円で採用を募集したのは飲食店。コロナ禍で従業員を減らしていたため需要の回復で事業を拡大しようと破格の時給を提示したが、必要とする人数は確保できなかったという。
国際通りではネパールやベトナム、インドネシアを中心とした多くの外国人労働者が働いているが、それでも足りないのが現状。外国人労働者は知人や友人のグループで働き先を探すことが多く、店側と時給引き上げ交渉をする例もある。経営者が原材料や光熱費の引き上げの価格転嫁に頭を悩ませる中、人件費の上昇という課題がさらにのしかかる。
石坂氏は「人手不足は沖縄、日本だけでなく世界中で起きている。店舗が時給に頭を悩ませるレベルの問題ではない」と指摘。中央会の会員からは「言語や文化が異なる外国人に民間アパートの貸し渋りが目立つ。行政が大家との調整を」との意見があるとして、国や県が主導して環境整備をするよう求めた。
店舗数を従業員数に合わせて減らせば良いんや、それかオーナーがひとりでやる
事業を拡大するのに使うから人件費ないんだろ
>>1に書いてある
寝てるだけで毎日3万円入ってきたのになwww
2年前の全国失業率ランキングでは沖縄が3.7%でトップだな
コロナ終わって改善したのか?
それとも仕事あっても働かないだけか
でも飲食てサービス業だから若い女しか仕事ないんだろ
>>1
日本のはずの沖縄が一番国際標準に沿ってて草
少ーしだけ時間差があるものの沖縄と東京は体質が似てる
ほとんど同じと言われてる
沖縄は平均賃金低いんじゃないの?
そんな急騰してたら店はやってけないんじゃないの?
>>1
> 破格の時給2000円
まず2000円が破格だという考えを捨てるところからだろうな
余裕を持って預貯金に回せる余剰金が出て初めて破格
沖縄とかコロナ喰らいすぎて
アメリカみたいに働けなくなってる奴
めちゃくちゃいそう
ほんとにそれしかないやなw
それが資本主義ってものだからwww
時給二千円って下手したら正社員より月収よくね?
どんだけ正社員の給料少ないんだよw
仮に時給2000円でフルタイム週5働いたら月33万ぞ
>>191
月収33万の手取りって27万くらいやろ
ボーナスもないから年収400万しかいかんしな
これが高いか安いかは人によって違うんだろうけどな
今どき手取り20前半が大半だぞ
>>3
>>173
金の問題じゃない。
スローライフが大事な日本人は3k肉体労働やりたがらない問題
>>230
>>196
観光客が増えてるから仕事は多いはず
でも働く人は多くないんだろうね
沖縄の男は遊び優先というし、知らんけど
休まなきゃいいだろ
3000円に上げたらどうだ
店やる意味ないじゃん
>外国人労働者は知人や友人のグループで働き先を探すことが多く
>店側と時給引き上げ交渉をする例もある
日本人は時給引き上げ交渉とかやらないよな
最近のベトコンやブラ公はどこかで余計な知恵をつけてきて最低賃金だの残業代だの言い出すようになったからな
昔なら何時間でもタダで働かせてよかったのに
値引き交渉はするくせにな(笑)
2000円なのは水商売だけどね
引用元: 【沖縄】人手不足 破格の時給2000円でも集まらない 国際通りの飲食店で深刻化 「時給で頭悩ませるレベルじゃない」 [ぐれ★]