
スラムダンクに登場するキャラクター「三井寿」のファンの唐仁さん。手には名前の由来になったという日本酒=2023年4月16日、上海市、井上亮撮影
「スラムダンク」「すずめの戸締まり」など、海外で日本アニメの大ヒットが相次いでいる。背景には、海外を拠点とする動画配信サービスの普及によって、世界のアニメファンのすそ野が広がっていることもあるようだ。
日本アニメの市場規模は2011年の約1兆3千億円から、21年には約2兆7千億円と、10年で倍以上に拡大(「アニメ産業レポート2022」)。21年には全体のほぼ半分、約1兆3千億円を海外が占めた。
アニメに詳しいジャーナリストの数土直志さんは、欧米や中国などの配信業者が主要な買い手となったことが大きいとみる。子ども向けが中心だった海外アニメとは異なり、日本アニメは10代~30代を中心に、より幅広い世代の鑑賞に堪える内容があり、ファンタジーから日常を描いた作品までジャンルが豊富なことも魅力に映るという。
昨年は「チェンソーマン」(藤本タツキ原作)が、ソニーグループの米動画配信サービス「クランチロール」で世界配信されて人気を集め、今年はネットフリックスでの配信が控える「PLUTO」(浦沢直樹×手塚治虫原作)が話題となっている。
数土さんは「日本アニメは多くの人に見られるコンテンツ。サブカルチャーとされてきたアニメは、いまやメインカルチャーだと配信業者も気がついたのです」。
配信業者にとっては、「コスパのよさ」も魅力だという。欧米の人気ドラマの制作費は1話数億円とも言われる一方、日本アニメは数千万円。「破格の安値」もあって配信が増えた結果、海外でもファンの裾野が広がっていったとみる。
ただ、「コスパのよさ」には弊害もあると数土さんは指摘する。海外で高まる人気の一方で、国内ではアニメ制作を手がける中小のスタジオ(制作会社)の経営難などが課題となっている。(黒田健朗)
7/15(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dba5d834a8bd758ad222ee319c737d6002a1aac7
マジで奴隷だよな低賃金で使い潰されて
誰が儲けてんですかね
出資した奴が儲けてる
日本のアニメはマッハGOGOを除いて、国内向けに作られている
日本国内でウケないアニメは海外でもウケないよ
好みとは言え主人公が哀れなやつが好きなのか
YouTubeでトムとジェリー見るけど今でも面白いぞ
文字を吹き込むだけでオリジナルアニメ映画が出来る
メインカルチャーったって実際どれくらいのもんなん?
日本人だってアメリカ以外のコンテンツわざわざ見なくね?
人によるけど他には中韓くらい?
ヨーロッパとかアフリカとかのもん見んでしょ
本当にアニメは世界で人気なの?
異世界ものはもうすぐ廃れるんだろうなって思ってからもう5年はたってしまった
全く廃れないなこのジャンル
その代わりロボット物がほぼなくなったという
それこそライトノベルが廃れてるって具体的な数字が出始めたからそろそろじゃね?
アニメーターて年収200とかだししょうがないおね
日本のソフト輸出は大半がゲームで
しかも任天堂
ユーラシア大陸の歴史はリアル進撃の巨人
>>862
もちろんそうだよ
日本でドラマや映画の脚本やってヒットしても印税はほとんど貰えないもの
漫画家なら億の稼ぎに届くんだから原作作れるならよっぽどの物好きで無いと
実写映画界の脚本家なんて目指しても得はない
とくに日本の漫画は絵があまり得意で無くても面白ければ読んでもらえるという土壌もあるし
原作だけやっても映画の脚本より全然儲かるので出来る人間は漫画へ進む
確か「踊る大捜査線2」の脚本ギャラが
2000万円だったかな?
日本最大級のヒットでたったそんだけ
海外で成功を収めたいなら
やはり脚本が重要になる
日本の無能なチンカスみたいな脚本家ではムリ
脚本家を育てないといけない
有能な脚本家のその脚本に従って作品を製造するだけで
それだけでかなり質がかわる
素直に喜べないニュースだよ
若年層が海賊版を探さない認識のままで考えて居るでしょ?
裾野の広いピラミッド型と菱形で分けて考えられてる?
>>723で
>逆にWeb閲覧にフィルタリングかけるような親なら配信されているもん買うさ
と既に言ってる
国内だけじゃもう限界でしょ少子化だし
ディズニーみたいにやればいいだけじゃないの?
毎年「アニメの放送本数減少!アニメ業界の危機!」って記事が出ると
「アホか!今でさえすべてのテレビアニメ網羅できない本数だわ!」と批判コメント殺到するもんね
労働組合などはない。また自営業者の場合には法定最低時給に
縛られないし、各種労働基準法の制約を回避されている。
日本は配信とかソフト販売でいくらかはいるよ
映画がヒットしても全然儲からないって騒いだ漫画家がいたけど、実際は7000万ぐらいは原作印税とは別に入っていた
都合の悪いものは無視したりマリオまで反ポリコレ枠にしたりほんと結論ありきやね
欧州から比べると超安値だからバーゲンセールつって変われまくってるんだよな今
この辺金儲け下手だよな
その程度の差なら普通に為替とかで向こうは物価が高いだけじゃね
映画が安いと言われてたアメリカだって今は劇場行ったら4000円らしいぞ
子の為替変動激しい前から倍くらいだったよ漫画
それで高いって嘆いてる外人多かった
日本の単行本だって今は600円後半から900円台だぞ