
7/23(日) 7:50配信
&GP
近年、バイクファンの間で人気のカテゴリーとなっているのが、空冷単気筒エンジンを搭載したモデル。2021年をもって生産が終了したヤマハの「SR400」が同年の250cc以上の小型二輪で販売台数首位を記録し、翌2022年はホンダの「GB350/S」が同じく販売台数トップとなっているのは象徴的な出来事でしょう。
その「GB350/S」を開発する過程で、ホンダがライバルとして想定していたのが、インド市場で高い販売シェアを誇るロイヤルエンフィールドの空冷単気筒マシンでした。
ロイヤルエンフィールドの400cc以下の空冷単気筒モデルとしては、「メテオ350」「クラシック350」「ハンター350」の3車種がありますが、それぞれどんな特徴があり、どんな人におすすめなのか? 実際に3車種ともに試乗した経験から解説します。
■足つき性がいいクルーザーモデル「メテオ350」
Jシリーズと呼ばれる350cc空冷単気筒エンジンを搭載したモデルとして一番早く登場したのが「メテオ350」です。着座位置の低いクルーザータイプのマシンで、シート高は765mmと今回紹介する3車種の中で最も低く、足つき性の良さから小柄なライダーにも選ばれています。
ホイール径はフロント19、リア17インチ。ハンドル形状はややライダー側に引かれたアップライトなもので、ゆったりした姿勢でライディングできるのも魅力です。
ステップはかなり前方に位置しており、ソファに座っているような足の位置になります。ホンダの「GB350」がフォワードコントロールでシーソー型のシフトペダルを装備しているのは、このマシンがインド市場で人気が高いためと言われています。
クルーザータイプの車体なので、やはりツーリングユースに向いています。大きめのウィンドスクリーンとリアにバックレストを装備したSupernovaというグレードも用意されているので、快適なクルージングが可能。エンジンの最高出力は20.2PSですが、トルクフルな特性と水平基調のマフラーから吐き出される迫力あるエキゾーストノートもあって、走行中はエンジンの存在感が非常に大きく感じられます。価格はスタンダードモデルが71万600円~、Supernovaは74万3600円です。
長文につき後はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/986c7634065d00f4bdb328d651ef3fccaa45c69c
スピード出せる ◯ ◯
3人乗れる ◯ ×
荷物積める ◯ ×
長距離ドライブ ◯ △辛い
雨の日の運転 ◯ △辛い
雪道 ◯ ×
価格 70万くらいから300万まで
スピード出せる
軽 △ バイク ◎
乗ったら分かるよ
バイクにはスポーツカーやオープンカーとは違う別次元の楽しさがあるんだよ
自動車と別次元で危険性高いのがバイク
シートベルトも何もない、身体が吹っ飛んで死ぬ
サイドカーをつけるといくつか改善されるな
そういう乗り物じゃないだろ
車とバイクを比べる意味が無い
ラーメンとそうめんのどちらか優れているか?
位 意味が無い
>>20
どっちかと言うとパンとラーメンみたいな感じかな
パンは茹でてスープも具材も用意しないと食べられないラーメンより小麦粉食品として優れている
焼かないでも焼いても食べれて毎日食べても飽きない!
ワイの600cc、中間加速モリモリで最高260km/hしか出えへんけど、軽自動車もそれくらいスピード出るんかな?
>>41
俺のアルトワークスは300km近く出る
鈴鹿でしか試せてない
富士ならもうひと伸びありそう
俺の1100ccは240kmぐらいしか出ない。
GPz1100か
雪道 ×
下手なだけじゃん
スノーチェーン巻いたオフ車自動二輪なめるなw
>>5
軽で長距離って地獄だぞ?実際に走ってから言えよ
それに軽でスピードってwwwwwwwwwwwwww出ねーよ
雨の日のバイクは最高に気持ちいいよ
もちろんちゃんとしたカッパ着てフルフェイス被って撥水剤塗ってある事が前提だけどね
そもそも用途が違うもん比べても仕方ない
Vツインがトルク的にも振動的にも耐久性的にも理想なのに
>>11
ヤマハだと
油冷パラツイン
VTRって今もう無いの?
5年以上前に終売
>>21
無い
90°Vツインは、スズキだけ
>>11
90°Vツインは理論上は振動が0になるが縦置きだとエンジンの
前後長が長いためホイールベースが長くなる。
つまりエンジンヘッドが短く前後長が短い2stVツインが
ベストなのですよ。
OH…
SRも生産終了してたのか
(´・ω・`)
西葛西でロイヤルエンフィールド乗ってるインド人見る
60km/h程度で流してるのが一番気持ちいい
適度な振動と歯切れのいい排気音で、勃起するぞ
空冷単気筒なら乗っているけど
手痺れる、首疲れる、ケツ痛い
350のキャブ版クラシック乗ってるけど大きいカブって感じで凄く良いよ
故障は振動でウィンカーが1個もげただけで思ったより壊れない
どうなん?
走るよ
そりゃ走るでしょうけど、壊れやすいとか作りが雑とかそういうのは大丈夫なの?
そんなしょうもないこと気にするなら
GB350買っとけ
評判は良いが価格的に厳しい
以前乗ってたW800はツインとはいえ220kgだったけど走り出せばタイトな峠以外じゃそんなに重さ感じなかった
ロイヤルエンフィールドはしょっちゅう壊れるからダメと聞いたかっこいいけど
引用元: 【バイク】ロイヤルエンフィールドの空冷単気筒350ccモデル「メテオ」「クラシック」「ハンター」はどう違う? [夜のけいちゃん★]