
https://diamond.jp/articles/-/326295
「病気になりたくない」というのは、すべての人に共通する願いです。
しかし、病気にならないためにどんな行動をとるべきなのかは「よくわからない…」という方が多いのではないでしょうか。
そんななか、「科学的に正しい」健康習慣の身につけ方を明かした、公衆衛生学者・林英恵さんの最新刊『健康になる技術 大全』が話題を呼んでいます。
最先端のエビデンスをベースにした「健康に長生きする方法」を伝授する本書に、読者からは
「健康関連本としてはブッチギリのベスト」「一家に1冊置いておくべき」と激推しの声が続々と届いています。
※略
■塩分のとりすぎは危険
塩分のとりすぎは、日本人の死亡率を上げる要因のランキングで第6位、食品の中では第1位に位置づけられています(*1)。
塩分のとりすぎが高順位に来てしまうのは日本に限ったことだけではなく、世界でも同様です(*2)。
塩は、多くの料理に欠かせないものだからこそ、上手につきあわなくてはなりません。
日本人の食文化において、味噌や漬物、梅干しなどの伝統的かつ健康的だと思われるような食事には塩分が多く含まれています。
魚や納豆を食べたりなど、健康的な食品をとろうとする際にも、醤油をつけたり、塩分が含まれているものと一緒に食べることが多いのではないでしょうか。
日本人の食事と塩は密接に結びついているからこそ、何をどのようにしたら良いのか、戦略的に考えていかないといけません。
■塩分摂取の推奨基準は厳しくなっている
塩に関する知見が積もり、その懸念が高まるにつれ、摂取基準も年々厳しくなっています。
日本では、長い間、成人では1日10g以下といわれてきました。2005年には、女性のみ8g未満が推奨されていました(*3)。
これは女性の方が、塩の摂取量による血圧などの影響を受けやすいためです(*4)。
そして、2023年には20歳以上の男女の食塩摂取量の目標値として男女1日あたり7.0g未満とすることが発表されました。(*5)。
ちなみに、WHO(世界保健機関)では、さらに厳しく、1日5gを推奨としています(*6)。
■胃がん・心臓病などのリスクが上昇
最近の調査では、平均で男性は11.0g、女性は9.3g摂取していることがわかっています。
先ほどの基準に合わせると、男性も女性も推奨の量よりも超えて摂取しています(*7)。
この10年では減少傾向にありますが、それでもまだ目標にしたい摂取量には達していません。
昔から人々の生活に欠かせなかった塩ですが、過剰摂取が与える健康への悪影響で悩ましいのは、血圧を上げることです(*8)。
さらに関連して慢性腎臓病(*9,10)、心臓病や脳卒中のリスクが上がると考えられています(*11-13)。
さらには骨粗しょう症(*14,15)、胃がんとの関連性(*16-20)も指摘されています。
※続きはソースで
★1:2023/08/06(日) 16:13:03.49
前スレ
【話題】「死亡率が上がる食品」2位はアルコール。では1位は? 日本人ほど危ない [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691305983/
>>1
塩分は危険
ざんねんw
塩分が危険なのは塩分の処理能力がヘボで高血圧になっちゃうハズレDNAの奴だけw
塩分によって高血圧になるの半分だけだもんな
1割
それでも日本人の平均寿命は世界トップレベル
いまだにそれ信じてる馬鹿がいて草
自説に都合が悪いことは全部嘘にすれば無敵やね
>>1
アルコールがぶっちぎりで1位だろ
幻聴幻覚精神汚染で頭おかしくなるんだからな
農村地帯だったから戦時中でも食べるものにはそこまで困らなかったと言っていたが、
ファストフード少し食べてみたら、もっと若い時にこういうのがあったらな~なんて言ってたのがオチャメだった
>>1
塩分取り過ぎても長生きしてるのはいる
寿命は遺伝と考えが方がわかりやすい
いうて日本人の塩分摂取量も
脳卒中を死因とする死亡も減っとるからな
>>1
うちの爺ちゃん94歳だけど
ヘビスモ(ハイライト)
晩酌(ワンカップ2本)
つまみ(マルシンハンバーグ)全面ケチャップ
つまみ(魚肉ソーセージ炒め)ケチャップまみれ
これだけは、毎日絶対に欠かさない...
まぁ健康は大事ではあるけど、海外のようにそれだけをひたすらに食べる事に比べたら
日本人の食事は実に健康的だとは思うけどな
寧ろ、健康という言葉に騙されて塩分や糖分を悪者にしてしまって過剰に拒絶したり
プロテインを摂ったら筋肉が付いて太るとか、ご飯も2杯食べると炭水化物の摂り過ぎだとか
食べ過ぎはガンになるとか言うわりには
コーヒーはカフェインが入ってるからと、お茶は健康的だと言って大量に飲んで気温が高い中
熱中症にかかるヤツの方が心配だな
塩分ってカリウムで出せば良くね?
まあ夏は汗で塩分出ていくからな
だから熱中症になりやすくなるって事で熱中症対策飴とかには塩分入ってる
塩分の取り過ぎで日本の平均寿命が極端に短くなってるなら分かるが今でも十分なほどだろ
そもそも肉体年齢が30代ぐらいの状態で長生きできるならいいけど
そうじゃないなら下手に長生き過ぎるのも考え物だよ
ただ血税使って透析で生きてる人の割合は減るでしょ
健康年齢や平均寿命で
短命なのは青森県、
長命なのは中部地区みたいだから
ある程度塩分が関わってそうだよ
塩分摂り過ぎランキングで一位なの青森県だし
ラーメンは塩分多い食事の代表格だから>>1に含まれる
毎日水を飲んでれば100%死ぬけどな。
気候が変動しているので、
数年後か数十年後には「長寿の秘訣は塩分量の多さにあった」と記事になるかもしれん
気候変動が、低塩分地域の平均寿命を今後下げることになるやもしれんから
こんなの暑い夏に塩抜きとか馬鹿だろ
そりゃべらぼうに塩辛い味付けもどうかだが、普通に塩気のある物を食べて何の問題があろうか
夏野菜や果物、酸っぱいものとかを意識して摂れば大丈夫よ。トマトなんかほぼ毎日1/2個は食べてる。
炭水化物もエネルギー源だからちゃんと摂ろう。
タンパク質はほどほどで良い。美味しいけど摂りすぎは便秘やガンの素だよ。
ほとんどの加工食品に使われている果糖ブドウ糖液糖
果糖=フルクトースは果物に含まれる糖分だが
果物にはビタミンcが含まれているがスーパー、コンビニで
売ってる甘ッたるい寿司とかその他にはビタミンcは含まれてない
脱水症状が出た人が飲むためのものだからな、スポーツ飲料みたいに飲むと確実に病気になる
それは今は体が求めてないだけで、お風呂上がりだと大丈夫だにょ。
それが正常らしい
美味しく飲めるのはやばい
>>13
高血圧だと塩分取るべきか
取らないでおくべきか
すごく悩む
とりあえず夏は血圧は下がる
俺は血圧低いからむしろ塩分もっと摂ったほうがいいのかなと思ったりする。
野菜に含まれたカリウムがナトリウムを尿から追い出してくれるから。ただ腎臓が悪くなった後じゃ、カリウムを排泄出来ないから危険になる。
だから若いうちからたくさん野菜を食べれば良いんだよ。
>>22
塩分が足りてないときに塩分排出しちゃダメでしょ
とくに夏場の塩分不足は危険
トマト食べ過ぎると低ナトリウム血症と高カリウム血症になるよー!