
ひとつは、物理的に大きなスペースをとることができるという点です。
たとえば、軽ハイトワゴンやミニバンのような居住性が求められるモデルでは、限られたボディサイズのなかで最大限の居住性を実現するために直線的なデザインが採用されることがほとんどです。
同様に、SUVでも居住性を重視するモデルでは直線基調のデザインを採用するケースが見られます。
また、曲線を活かした流麗なデザインが多いなかでは、直線的なデザインはかえって新鮮に映り、先進的な印象を与えることができるという点もあります。
ヒョンデはこの点をうまく活用し、上述したサンタフェのほか、BEVの「アイオニック5」などで直線的なデザインを採用しています。
また、いわゆる「タフ系」のSUVでは、直線基調のデザインを採用することでより無骨な印象を与えられるというメリットもあります。
一方、筆者が直線的なデザインがトレンドとなると考える背景には、自動車業界が直面しているより大きなトレンドが関係しています。
それは、電動化です。
現在の自動車業界を見ると、ほとんどの自動車メーカーは遅かれ早かれ電動化が避けられません。
それがBEVであるのかPHEVやHEV、あるいはFCEVであるのかは今後の動向次第ですが、少なくとも純ガソリンエンジン車の比率が下がっていくことは確実です。
簡単に言えば、そのような現状のなかで自動車メーカーが求められているのは、より燃費性能の高いクルマをつくることです。
すでに技術が成熟している純ガソリンエンジン車の場合には、さらなる燃費向上を図るためには空力性能の改善や車体の軽量化といった技術に頼らなければなりません。そうなると、曲線基調のデザインが有利になります。
しかし、BEVやFCEVの場合、そもそも走行時にガソリンを使用することがありません。
PHEVやHEVも、より大容量かつ高性能なバッテリーを搭載することにより、大幅な燃費改善を図ることが可能です。
そうなると、必ずしも純ガソリンエンジン車のように空力性能の改善や車体の軽量化に頼る必要はなく、
全文はソースでご確認ください。
https://kuruma-news.jp/post/684718
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694317725/
>>1
重い重い大容量バッテリーを積んでたら空力なんて意味ないぐらい電費が悪いからなあ
電気自動車は環境破壊車
カクカクしたブルマ?ポリゴンか?
日産ラシーン「…そうらしーんか?」
ラシーン復刻して欲しいな
ラシーンは生産現場で豆腐のアダ名付いてたw
昔のサンライズアニメでは、敵メカは曲線的デザイン、主人公側メカは直線的デザインだったな。
ザクとガンダムなんか典型的。
小型車高い
軽でさえ高い
シェアカーで十分
折り紙かな
旧車のかっこよさを見習えと言いたい
今日はデリカミニ走ってるのを見たけど
ダサすぎてガッカリした
あれのコンセプトって何⁇
>>331
可愛さかな。特にCMが良くできてる
つーか、三菱車としてはめっちゃ上々な滑り出しよ
むしろあのCMのためにデザインされたような車w
>>434
分かる。
もし買ったら俺も「ウェーイwww」と言ってしまいそうな気はする。
いや、絶対に言うw
あれは既存車種をイメチェンしたもの
顔は頑張って変えられたが、他はあんまり変わってない
幅は元から軽の制限いっぱいなので
プロテクター風の樹脂パネル貼ったりできなくて
色だけでごまかしてる
運転がカクカクしているのかと思ったw
その運転方法って、あれだろ、女がいきなり思い出したように、左折するやつ あの運転の後続は走りたくない
>>1
昔しは丸みのあるデザインが成形困難だったせいと
デザインの目新しさもあるけど、空気抵抗や衝突安全性もあって丸みのあるデザインになった気がする。
角ばったデザインは、丸みが飽きた以外にメリットが多ければ長く定着するだろうけど、どうかな。
新型プリウスはタイヤを細くした代わりにタイヤ径を大きくしてまで空力稼いでるのに
コレに尽きるでしょ
車のデザインもファッションの一種なんだから、流行は繰り返すというだけの話
30年周期くらいだよね
いや全部が回る訳では無いし
回る物でも全く同じなんて無いよ
作るのも手間かかるし板金も大変
SUV増えたよな
無駄にデカくて駅前とかに居ると邪魔くさい
どうせオンしか乗らんだろうに
しかも高確率で運転がトロくせえ
後ろ走っててイライラするやつね
電池少なめにしたら同じくらいにはできるみたいよ
未だにEVのミニバンが無いのは電池が糞デカくて重いからだ