
2023年10月23日17時40分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102300777&g=eco
総務省は23日、携帯電話の電波がつながりやすい周波数帯「プラチナバンド」を楽天モバイルに割り当てると決めた。
ドコモがわざわざ探してきた狭帯域に落ち着いたか
まぁ、ユーザーが少ないから身の丈だなw
始まったな
ドコモ、au、SBは800MHz
楽天は700MHz
楽天がどこまで設備投資するのかw
SBは900MHz帯
700MHz帯は全キャリア持っててほとんど5Gにて運用
警察
パチンコ
宝くじ
携帯
ソシャゲ
あとなんかあったっけ?
テレビ、電波許認可
電話回線
選挙
なんで???
契約者数は500万件で足踏みしてますけど
プラチナ手に入れて足踏みする訳なくね?
今度は楽天証券で
手数料ゼロのチキンレースやってるぞw
チキンも糞も追随しなきゃ話にならんだろ
マネックスとかのがやばいわ
マネックスは新NISAの取引に限って売買手数料無料にするらしいからなんとか
SBIと楽天の二強のままは変わらないだろうけど
マネックスはドコモ子会社化するからな。
経営としては安泰だろう。
いや金返す宛あんの
願望()やん
次世代通信規格の素地となる5G中核技術の国産・低コスト化に成功
―ポスト5G時代の通信インフラのクラウドを最大に活用した通信網へ前進―
2022年11月24日
NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究(委託)」で東京大学、インターネットイニシアティブ(IIJ)、APRESIA、富士通は、“Local5G/6Gモバイルシステムのオープンソースソフトウェア開発”に取り組み、
このたび5G携帯電話網の中核技術である5Gコアネットワーク(5GC)の国産・低コスト化に成功しました。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101592.html
楽天モバイルとNEDO、完全仮想化「5G SA無線アクセス装置」の実証に成功
2023.08.01
楽天モバイルは2023年8月1日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の一環で、
汎用ハードウェアとクラウド技術を用いた完全仮想化「Stand Alone(SA)方式5Gモバイルネットワーク(5G SA)」無線アクセス装置を構築し、商用化に向けた各種研究を完了したと発表した。
楽天モバイルは今後、本技術を商用の5G SAに導入。傘下の楽天シンフォニーを通じて、日本発かつ世界最先端の完全仮想化5G SAプラットホームの世界展開を加速するとしている。
https://businessnetwork.jp/article/15578/
5Gの技術は日本が開発したけど、当時は未だ戦後体制下だったので、その研究成果はアメリカや中国が搾取し、先に特許を取得され、世界展開されていたからね
戦後体制完全終了に伴い、全ての国産化が始まったので、5Gネットワークも国産化しているからね
戦後体制完全終了したからね
日本が全ての縛りプレイをやめたからね
前者のは台湾の大学が開発したオープンソースに手を入れてローカル5Gやってみたと言う話やね。
これを池沼が読むとそう言う解釈になるのかw
そういう体にしてるだけやから安心しろ(笑)
教えたるわ、ローカル5G用にフットプリントが小さいコアネットワーク作ってみたと言う話な、キャリアに売ってるコアネットワークはとっくにローンチしてるからな。
そういう体にしているというのは、お前のような認識になるように行っているということやからな(笑)
台湾と朝鮮は、大日本帝国だから日本は国家承認していないからね(笑)
戦後体制下故に日本で禁止されてきた諸々を実行するために、台湾と朝鮮は日本から分離して、核開発や情報処理開発・半導体製造などを行ってきたからね(笑)
戦後体制完全終了したから、それらを統合しつつ、令和7年から始まる第三次世界大戦大東亜戦線を経て、日本連邦として復帰するから安心しろ(笑)
国民の税金投入なら安泰だな
プラチナバンドを割り当てれたせいで基地局を整理する義務ができて倒産が近づいた
ろくにプラチナ対応せずに年間たった54億円なら問題ないなw
何がwなのかわからん
auローミングだけしといて自社プラチナには金はかけないって意味で
でも1.2兆円の社債返還ラッシュはくるので株価上がったら増資おかわりだな
3年ぐらい遅かったねww
値上げでしょ
米倉と今田のギャラがきつくなったのか
今は楽天ペイに注力してるな
cmってそういうもんだよ
最初しつこくやって国民に認知されてある程度の顧客取れたら終了
はづきルーペとかね
車とかは新製品出るたびにやらないと売れないから延々やるしかない
オール電化とかね
いまさら?
で、ここから楽天がさらにどこまでごねるか、、、
1.7GHzのやつじゃ低すぎるからな?
同じところの信号変えるだけなんじゃない??
電波の届き方が違うので基地局配置し直し
鉄塔に付けて広域カバーするのが理想だが3MHz幅だと混雑考えたら
既設の1.7GHzのコン柱のアンテナを取り替えた方が良いかもな。
株価下がってますよ
株やってなさそうな発言
PTSの今現在な
578.1 (10/23 17:59)
+12.8 (+2.26%)
買い場だぞw
これ1200だったんだぜー
PTSとか出してるのに、そんなの知ってるに決まってるだろアホか
現在値 : 598.0 (10/23 19:04)
基準値比 : +32.7 (+5.78%)
出来高 126,300株
5%超えて来たぞ
docomoがパケ詰まり頻発とかで絶賛下降中だからな
都会でつながらないdocomo
X-mobileの別ブランドでしかない。取り柄はカレーパン貰えることかな?
ユーザー増えたら阿鼻叫喚になるやん
てか、いつサービス開始よ、プラバンの
安いから株は買っとくか
もう言い訳無しよ
今でもそんなに困らなくなってけどねえ
プラチナバンドが有るともっと良いことが有るの?
建物の中でも繋がるならauへのローミング費用が削減できる。そうすれば赤字が縮小できる。
建物の中でも繋がるならauへのローミング費用が削減できる。そうすれば赤字が縮小できる。
とはいえ楽天経済圏にいる人ならキャリアを変えても損はしないでしょ。
つっても楽天アプリからのポイントボーナスが無くなったからなぁ…
auユーザーは怒っていい
クソ回線で最近評判悪いdocomo
他は取られる要素別にない
ということはこれからすくのか、ラッキー
by 日本通信ユーザー
日本通信が借りてる回線が細いから
ドコモがいくらヘロうとかわらんぞw
ただ赤おさえるなら成長は遅くなりそうて予想
今以上に金かかるの確定してる
最早楽天に金貸す所あるんかね?
これ以上どこから金借りるんだろな
社債でも発行するんじゃね?
実感できないかもしれんけどw
auにそっぽ向かれたら終わりじゃん
楽天モバイル事業なんか、どっかへ激安で売却されて貴重な電波を奪い取られるだけ。
それで三大キャリアから客を取れるのか?
これで楽天に移るかとならんでしょ
同じになっただけで
価格をかなり下げないと無理じゃね
実際の帯域を考えると同じですらない
つまりプラチナバンドだけ掴んでも言うほど速度は出ないだろう
CA組み合わせてやっと使える程度かと
帯域は少ないが加入者数も他社の十分の1とかだからな。
利用者が少ないから実効速度は帯域が狭くても結構出る。
ただ楽天は使い放題やってるから変なヘビーユーザーが多いでしょ
その辺りがバンドを掴んでしまったら終わりなきもするが
ヘビーユーザーは自宅で使ってるなんてケースが多いだろうな。
住宅地でモバイル通信の利用密度的には駅や繁華街より低いから当面はなんとかなると思われ。
都内で速度調べたらクソ遅くて使い物にならん
ほんとこれ
ここで楽天叩いてる奴は3大キャリア関係者
ここで楽天称賛してる奴は楽天関係者?w
ドコモは糞
正直、都市部はドコモよりかは良いからな。
楽天だと利用者少ないから混雑して使えないというのはほぼ無い。
そらぁ、都市部はauに金払ってるしなw
どちらかといえばど田舎の方がauローミングしてる事が多い。
ローミングは都市部以外は今年の3月でかなり一気に終わったよ
今は東名阪の繁華街に一番ローミングの力入れてる
繁華街のローミングに力を入れているのは確かにそうだな。
ただ、下記楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア見れば分かるが
山の中とかは結構ローミングが多い。
だから3月以後は一気に減ったの
挙げたマップは6/1時点だからお前の言う3月は過ぎてる。
だからずっと追って見てるからわかってる
最近楽天基地局の新設少ないから大して変わってないと思うけどな。
ローミング費用が減った=ローミングエリア減少ではないし。
2023年3月の時点で半分以上の県でローミングは終了してる
山梨県は小菅村のみ
それ以後は新たな契約で東名阪の繁華街を追加
多少増えても全国的なローミングはもうかなり減った
それソースどこ?
KDDIの出してるローミング提供エリアマップを見る限り山の中はまだまだローミングエリアが多いが…
君が載せたリンクの前身に終了エリカが書いてあったよ
>>384
〇エリア
☓エリカ
マップしか見当たらないが…