
「移動できる者」と「できない者」
『日本の死角』の論考の中で、「最大の問題は、移動の減少が均一にではなく、格差を伴い生じている可能性である」という指摘がされている。
〈『移動できる者』と『できない者』の二極化が進んでいる。
かならずしも地方から出る必要がなくなるなかで、都会に向かう者は学歴や資産、あるいは自分自身に対するある種無謀な自信を持った特殊な者に限られているのである。
問題は、そのせいで地方社会の風通しが悪くなっていることである。
学歴に優れ、資産を持つ『社会的な強者』だけが抜けていく地方になお留まる人びとには、これまで以上に地元の人間関係やしきたりに従順であることが求められる。
結果として、地方では『地域カースト』とでも呼べるような上下関係が目立つようになっている。
移動の機会の減少は、それまでの人間関係を変え、ちがう自分になる可能性を奪う。その結果、親の地位や子どものころからの関係がより重視される社会がつくられているのである。〉(『日本の死角』より)
これを読む人は、移動をしている人だろうか。
地方に住む人であれば、「地域カースト」といった人間関係に心当たりはあるだろうか。
移動が減っている現実を直視し、日本社会の未来を考える契機としたい。
11/1(水) 6:33配信
「関東にひきこもって外の世界を知らない無知な関東人」と
「日本全国をよく知っている人」に二極分化してるのは分かる
関東人ってマジで無知で馬鹿でビックリするよ
関東以外のことを本当に全く知らない
北関東の地方都市に転勤した時、地元の小娘が京都って都会なんですか?って
ここより都会だよって教えてあげたけど
その答え正直微妙かも
今北関東勢いあるし
京都より北関東3県の方が高年収じゃん
京都も都会は一部だけで府の大部分は後はすげー田舎だけどな
海の方とかは普通に寂れた地方だよ
東京で生まれて東京の学校行って、東京で就職したら、
本当に地方を全く知らずに定年退職になった。
本当にこれ。
結局首都圏からでないとか出れない人も
田舎から出れない人と〃なんだよね
たまたま地元が都会なだけ
地元から出れない人はたくさんいる
ほんとそれ
ワイも進学や就職の際に関東以外の選択肢が1ミリも考えつかなかった。
あとで日本全国いろいろ行き、自分の視野の狭さに後悔した
現代の本邦においてですね地方田舎は落ちぶれて都会ってか東京は繁栄する
このレジームはもう現今の否定できない現状であると思うんだよ。
ってことは上京できるのはどういうキャラかといえば既存の金持ちですよ。ザッツオール。
平安時代の歴史用語に「遥任」ってあるじゃないですか
平安朝の貴族がさ、お上から地方の国司に任じられるんだけど、
自分は行かないのw 田舎はヤだから。だから任国には代理人を送って済ます。
もちろん国司としての報酬はしっかり貰うわけだけどw 厭なシステムですね。
田舎の勝ち組、地方の中小企業のお偉いさんとかそういう構造は多いよなあ。
社業はすべて地方でやってるのにお偉いさんは一家で東京集住とかさ。
まあそういうのは極端な例としても今は地方の平民は移動とか無理ですね。
なぜか? 地方における特権階級、ローカルの政官財の上級国民でなければ
すなわち平民だと給料は最低賃金が普通で資産の蓄積が構造的に不可能だから。
田舎の大衆では誰もが最低賃金だから生活費ですべて使うから貯金とか無理なんで
ってことは引っ越しとか転職とかよりよい人生のためにチャンスの原資、
初動の資産蓄積が極めて難しいんですね。機会をつかむことができない。
これが田舎のひとつの抜け出られない構造的な社会的システムなわけですね。
(他にも最賃デフォだからリスキリングとか無理ですね。
要するに階級上昇ってか待遇向上のチャンスが絶無なんですな)
道路は繋がってる。鉄道もあるならどこかに繋がってる。
日本国憲法上、移動の自由も居住の自由も職業選択の自由も存在する。
でも、どこにもいけない。それが現代の一般的な地方平民というものです。
歴史的に言う農奴とは別の意味で土地に縛られているといえるのかもね。
アメリカはチャンスの国なのかもしれない。そうでないのかもしれない。
ただ少なくとも、現代日本は自らの刻苦勉励で豊かになれる国ではない。
地方の平民である場合はね。
(末尾に繰り返すが上記は>>>1の話題とは一切関係ない一般論ですよ。
一般論ってことは当方の個別事情を述べているわけでもないぞよ)
だからなんだ?
そんなにトンキンに若い奴隷を補充したいのか(笑)
なのにそれが良いことだと思ってんだよ
学生時代のいじめを大人になっても人間関係の中で引き摺ってるような恐ろしい閉塞感
>>1はあってると思うよ
東京はそんなことまずないからな
信じられん話
そんなやつには関わらない方がいい
田舎ではだれともかかわらずポツンと一軒家にいるやつの方がまともな人間だったりする
>>1でいう田舎とは言わない
東京の自由な風が吹いて生きてるからな!
八王子はイノシシやシカの食害が真剣に議論されるぐらい田舎だがマインドは田舎じゃないわけで
急に「日本の死角」言い出してなんだ?とおもったら元記事からの切り抜きが後半部分なのか
誰が誰に何を話してるのか「日本の死角」とやらの論考だかなんだかに賛同してるのか否定してるのか意味わかんねえ切り抜きだな
なんか前も同じ記事見たよ
しつこいね
>地方になお留まる人びとには、これまで以上に地元の人間関係やしきたりに従順であることが求められる。
↑これはまさに地方の田舎を的確に表現出来ているお言葉。
高卒だらけの田舎で唯一の高学歴である医者が高卒相手に妙にエラそうにしてるのを見ると笑えるよ
無理矢理適当な説作ってら感じ
そこでスマートシティですか
そこでスマートシティですか
え?最初から都会に住む(移動しない)者の勝ちでは?
何が言いたいのか解らん記事だな
引越は面倒くさいね。
記事自体馬鹿が書いたと思うが
記事を前提にしたとしても、能力のある者が上京でき
能力のないものは地方にとどまるしかないというのは、正常な競争社会だろが
能力のない者も平等に上京させろというのは
配慮の強制、障害者への行きすぎた権利付与でしかない
そもそもその設定じたいがもう古いよ能力あるものは
海外を目指し地元の地縁から溢れて東京に
行くしかないものの格差を論じるべき
地方に住んでる人は地域カーストに心あたりあるだろうか?
って
ねえよw
オレは移動した(地方から東京)が、20年後にまた地方に帰ったクチだが、この場合はどういうことになるんだってばよ?
老いたら静かに暮らしたくなるのは自然なんじゃないか?
むしろ老いても東京で生活している方に奇異を感じる
老いたら東京の方が買い物も病院もコンビニも沢山あるので便利
車も不要
地方は車必須で場合で病院も少なく訪問医もいないから
年寄りには暮らしにくい
逆に老いたら歩く方がキツイよ
車の方が楽、弊害もあるけどね
こんなの戦前からそうだよ
曾祖父さんが産まれた県に行ったことがないよ
そんな言葉はない
そうだな、記事中に地域カーストは出てきたが移動カーストは出てきてないな
無ければ作れば良いじゃないか
この記事にも書いて無いぞそんな言葉
勝手に脳内変換た上でのコメント
親と先祖に謝ってから10万年ROMっていなさい
発達障害の俺もなんか移動カーストって読んじゃったw
↓
実家から
↓
家を買った人 移動できない人
発想が貧しい
家は一つである必要もないし
人を雇って管理させることも出来るんだわ
家は貸すことも売ることもできるよw
都会ならそうだろうけども…
むしろ田舎なのに賃貸とか終わってるだろ
いや、田舎に家買うなんて負けを確定させるだけじゃん。
買ったら最後
売っても二束三文だからな
オワコンジャップの田舎の家は売れないよ
お前の心配することじゃないだろ?
人の持ち物がそんなに気になるのか?
可能かどうかと、実際にやるかどうかは別なんよ
どちらも出来ない物件も多数ある
今のお金持ちは、子供が独立した後は、大きな持ち家を売って
マンションに入ってるね
娘の家と交通のアクセスがいいところに引っ越して孫の世話して
娘がフルタイムで働いたりしてるわ
確かに勝ち組は、移動する
断捨離とかも好きで家の中も綺麗
それが間違いの元だよな本当の勝ち組は地縁
血縁をどんな時代でも強固にするからな
ずっと同じ場所に住んでて、しがらみから抜け出せなくて、新しい物を取り入れたり
多様性も知らないから、頭が固くて垢抜けないんだよ
自殺した宝塚の女性だって、あの狭い世界から抜け出せたら、自殺なんて
しなくても、幸せに暮らせたはず
人間は結局はしがらみの社会だよ冠婚葬祭とかで
親戚と会うと世の中の狭さを実感するからな
へーあの人がうちの親戚だったとはっていうのが
先祖代々住んでるとあるものなんだよ
冠婚葬祭とシガラミしかない時点で、傍から見るともう土着型だよ
移動組は文化や教養、東京や海外へも行ける大きな社会性があるので
それ資産が縮小してる
知り合いの開業医の先生も70歳過ぎた頃に
大きな家を売ってマンションに引っ越していた
子供が独立したからっていうのもあるけど
手入れや防犯面で一戸建ては不安らしい
もちろん引っ越し先は高級マンションだけど
団塊の世代やバブルあたりはそういうの好きだよな
テレビの口車に乗った世代だから
二人の息子さんも医者になって
そちらは自分で好きな家に住んでるから
残してやる必要がなかったみたい
自立が進んでる家はそうなるよね
僻地に古くなった一軒家に住むのって、ニートがいる家庭くらいだろ
そして雲散して三世代くらいで無くなるよな
結局古くから残る家はみんな核家族やらないから
売れも貸しも出来ない負債同然な土地もあるんやで。
> >>5
> 家は貸すことも売ることもできるよw
社会の現実を何も知らないんだな・・・。
頭の中が昭和
転勤族は?
クルマを持ってる人 移動できる人
クルマを持ってない人 移動できない人
根無草がすごいとの時代??
ポランニーの大転換を読もう!
ああそういう賃貸不動産のステマかw
家買って津波や地震起こったら悲惨
そのリスクは2011に顕になった
そう?
普通にシベリアに移住させてるみたいだが
>>48
説明が少なすぎて、何が言いたいのか分からないw
だよな
中央官庁に務めるような一部は確かにそうかもしれんが、ほとんどは地元の椅子に座れなかった昔でいうところの金の卵
モブ労働力
可哀想なネジ
脱日できない庶民ジャップは全員弱者だよな
先進国の最低賃金未満の暮らし
全部とはさすがに言わないが地元の企業や店舗の子供以外
田舎に残ってるのは完全に負け組だよ
頭いい奴や陽キャはそりゃ都会に普通は行くって
陰キャとかも地元出たがるしね
陽キャはどこでもOKだし
強者というか、地方は地方の権力構造に柔順な人間が重宝されるって話なんだろう
都市部は潤沢に毎年人材が流れ込んでくるから流動的
当たってるかはどうかは知らんがw
都市部に人材が集まると言っても結局は
地元の血縁地縁からこぼれ落ちた集まりだからなあ
みんな意欲があってくるわけではなくて
「地元じゃ食っていけないから」が主な理由だし
地元でやってける人は地元の生え抜き人間で
いた方が色々都合がいいしな
こぼれ落ちた集まりかはどうかは知らんがそんな集団もそりゃいるだろうが、普通は学生の流入と(都市部は圧倒的)と、就職で本社があるどうか(都市部は圧倒的)の問題だろ
地元の名士、地主、企業経営者は地方貴族
それ以外は社会的弱者だな
不満があっても脱出できないんだから
それは東京も同じというか東京のほうが
先鋭化してるんだけどな
しかし、首都や政令都市で学び働き人生歩むがどんな時代でもだいたい成功ルートだからな
歴史、伝聞、偉人を知り子供の時に判断基準そこに魅入られるかどうか
バカな子供は遊ぶだけでバカなまま育つからな
都心3区駅近タワマン住みの身分からすると都心6区以外の23区でも地方に見える
>都心3区駅近タワマン住みの身分からすると都心6区以外の23区でも地方に見える
言いたい事は わかるが、都心を避けた方が住環境がいい
対人関係も楽だしね
後、タワマンだけはない
普通に10階だけぐらいのマンションが一番住みやすい
一方、低層レジデンスはタワマンなんて気にしてない
タワマンかそれ以外より、タワマンの上層か中下層かのちがいの方が大きいって聞いた
関東大震災でシェイク
タワマンは田舎者の仮住まい、あんな白蟻の巣に住むなら都下の一戸建ての方が百倍マシ
どっちでもないけど、一戸建ては町内会とかな付き合いがめんどくさそう
そう感じたならサクッと次の地へ移動できるか否かが大事なんよね、それには金が必要なわけだけど
普通の人は引っ越しなんか簡単にできん
タワー団地なんかによく住むなお前
絶対戸建ての方がいいわ
ガイジか?
タワマンに住むやつなんて、なんか脳に障害でもありそうだな。
世界の富豪は都会には住まない
残念だがここは日本で日本の金持ちは東京とは言わないがまぁ都会に住むよ
田園調布とか芦屋に住む金持ちはお年寄りで
若いのは住んでない
都内の人が田舎に別荘をもつ感覚で地方の小金持ちがタワマン買うのでは?
本気で住むような金の無い人には苦痛でしかないような
タワマン()とか知能底辺低学歴自白して何がしたいのこの恥知らずは?
芸能人みんな戸建てなのにそれすら出来ない貧民がなんだって?
ウンコ過ぎしかり災害時ウンコ爆撃し合うような縦長屋とか頭クワマンだろこの害児?WEEEWWW(超絶正論
麻布台ヒルズの最上階とか、日本の住居だと最も高価なんじゃないかな
日本に200億相当の戸建てって存在するんかね
田舎から上京したの?
もともとの江戸っ子はタワマンに住んでないし
田舎者で草
東京に生まれ育った人はそんなこと言わない
タワマンを崇めている層は圧倒的に地方民
その慢心が未来永劫続くといいね💛
タワマンよりも、建て売りではない戸建て住宅の方が勝ち組な印象
バカは高いところが好きって言うからな
23区内庭付き一戸建てが勝ち組
タワマン=集合住宅の横文字版
その状態を3代維持出来たら江戸っ子だが、そうで無ければ単なる田舎者。
大地震が来たら一発で詰むような場所に嬉々として住む奴はバカだろ