
ここ数年、「会社の電話に出られない」という退職理由が増え始めている。『ABEMAヒルズ』では「電話恐怖症」の背景と対策を取材した。
「電話恐怖症」━━電話に出る、または出ようとすると、“緊張が走り、体調が悪くなる”など、心身症状をともなう苦痛を感じる状態で、最終的には職場に足が向かなくなることも。株式会社ソフツーの調査によると20代の7割以上が「電話に苦手意識を感じている」という。
企業向けのカウンセリングやメンタルサポートを行う日本メンタルアップ支援機構の大野萌子代表理事によると、この10年で「離職理由=電話に出られない」というケースの増加に悩む人事担当者や「電話への恐怖から仕事を続けられない」という新人からの相談も増えているという。
なぜ電話恐怖症になる人が増えているのか? 大野代表理事は「自宅に固定電話がなくなってきたことで、子どもの頃に電話の取り次ぎや伝言を受けた体験をしていない若者が増えた」と分析した。
また、「コミュニケーションツールの進化」にも関係があるという。
「メッセージツールを主に利用するようになると、文字でのやり取りに慣れてしまい、瞬発力が必要な電話にひるんだり、焦ったりしてしまう。そんな経験から苦手意識を感じる方が多いようだ」
大野代表理事はそうした“慣れていない電話への対応”がもとで、業務中に「集中力が途切れてしまう」といったストレスや、クレームへの対応で精神的な負担がかかってしまう点も「電話恐怖症」を深刻化させる原因だと指摘する。
そんな「電話恐怖症」になりやすい人には完璧主義の傾向があるという。
「メールなどの場合、きちっと読み直したり、自分の考えをまとめてから返事ができるが、電話はその場で対応しなければいけない。その違いにジレンマを感じるのではないか」
これまで育ってきた環境や性格による影響が大きいというが、「電話恐怖症」を克服するために学生のうちから取り組めることがあるという。
「話す『場数』を増やすことが大事だ。文字ツールばかりに頼ってると、スキルが上がらず、ボキャブラリーも増えず、言葉を短縮する若者言葉の弊害もある。また、社会人になる前に本や記事を読むなどして、端折らない表現やボキャブラリーを学ぶことも大事だ」
大野代表理事は多くの人が苦手意識を持つ電話にも「相手の声色や細かいニュアンスを確認できる」などという強みがあると説明する。
「何かすれ違いを感じたときとか、『あれ?』と思ったときに文字でのやり取りを続けると、どんどん深みにはまることが多い。トラブル案件になりそうなときでも電話で話すことで誤解が解けるケースは少なくない。補助ツールとして使えば有効性が高いのではないか」
「電話恐怖症」について、ダイヤモンド・オンライン編集委員の神庭亮介氏は「強制的に時間を奪われ、そこまで親しくない人と話さなければいけない状況に抵抗を感じる人が多いのでは」との見方を示す。
一方で神庭氏は「職業によっては電話連絡が必須の場合もある。事件・事故・急患などの緊急事態や一刻を争うトラブルでは、メールよりも電話が適しているだろう。ミスマッチが起きないように、苦手な人は仕事を選ぶ段階でよく確認しておいた方がいい」と指摘する。
「企業の側もメールやメッセージで済む話で、無駄に電話をかけるべきではない。業務で電話が必須の場合も、『若い世代は電話に慣れてない』という前提に立って、丁寧に研修を行う必要がある」
11/8(水) 16:45 ABEMA TIMES
https://news.yahoo.co.jp/articles/c16825dfbc4caab61647d4910b11c74752667032
そんな理由で辞めるポンコツはそれまで
新人に辞められたら人事から怒られるしボーナスも下がるんだが
>>1
楽天の通話アプリからの電話マジで何言ってるのか不明瞭だから止めて
~あるサポセン勤務からのお願い
どうしても聞き取れない時って最悪どうするの?
ええ…
z世代の頭蓋骨内にコミュニケーションチップ埋め込んで語彙力増強と言語知能促進をはかるしかないな
そういうヤツって、取引先とのリモート会議とかで相手が映像切ってたら同じ症状起こすの??
それはあるかもな
顔見えない相手と音声だけでミーティングってなかなか緊張するよ
いやw普通代表電話にかかってきて内線で職場にかかるやろ?
何で困るんだよw
その後はかけてきた相手と直接対話となることは自明なのだから、それを恐れてるという話では?
>>1
まず、友人同士で電話してみたら?
電話出来る友人がいない、って人は、人とコミュニケーションする仕事に向いてないから、すぐに転職した方がよい
実際はそんなのごく一部だし
そういう連中はやめてもらったほうがいい
そんなの昔からだよ。
ダメな奴は潰れるだけ
馬鹿な親が犬猫の感覚で餌を与えて檻に閉じ込めてれば、子供はこう育つよな
人間界では役に立たないポンコツ
LINE、メールなどに慣れすぎた結果か?
そう、それ
友だちとも対面かLINEやメールで電話経験ない
★人生で衝撃を受けた大学5選
1位 天使大学
圧倒的プレゼンスでまさに天上天下唯我独尊状態
2位 山陽小野田市立山口東京理科大学
東京ドイツ村(千葉県)を超えた逸材
3位 東大阪大学
東大?阪大?いいえ、東大阪大です!
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
こども学部をよろしく
4位 北九州市立大学
北大?九大?いいえ、北九大です!
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
軽量低偏差値の公立(=どっかの自治体がやってる私立)
5位 長崎シーボルト大学
医学部無し、じゃぁ文学部?それも無し。でもシーボルト
舐めとんのか
いつもの相手でいつもの確認みたいな用事ならそれでいいけど雑多な消費者相手だとそうもいかんからな
頭おかしい
とはいえ、本気でこんなこと言ってるやつも0.何%もいないだろうし、どうせ創作記事だろうけど
さらに言えば今やれてる人だって好きでやれてる訳じゃないのは無視だよなw
世の中には色んな人がいるってのに自分の想像の外側に思い至らないってのはどうよ
アホか
電話だけの問題じゃないやろ
対話もできんやん
使うに決まってんだろ
アホか
急ぎの場合は結構使うぞ。
今は、耳にイヤフォン付けてハンドレスで会話するぞwテレアポやなくて移動してても話せるから。たまーに、電車でそれやっとるアホおるでしょ?w
そんな者はおらん
バ・カ・モ・ノ
外でやるやつはあまりいないが、社内ならパソコンに連動して会話できるスタイルはよくあるけどな。それしてる企業は少ないかもしれない。
よく見るで
なにこの人独り言言ってんのってなる
電話じゃん
よぉ無職
アナログ大国日本舐めないでね?w
使うやろ
というかコミュツールは電話だけの方が問題になりやすい世の中だな
仕事してたら使うよ。
電話も使えないならリモート会議もできないだろうからますます使えないね。
受話器と手首をガムテープに巻きつけてひたすら電話かけまくる地獄を味わってくれ。
バイトしたけど1件も契約取れなくてやめたわ
いまの時代はインカムつけてるよ
パソコン画面で受けたりするしな。
インカムつけて会話しながら画面でデータベース検索したりする。
まあ営業なんかだと携帯電話だろうが
モンスタークレームだの言うけど
おとなしそうな客相手だと上から目線で商品買えよとか、太った体のまんまでいいんですかぁ⤴(笑)とか言ってくるよ
クレーマーから嫌な思いしたらおとなしそうな客相手にハラスメントする、どこがストレス溜まるんだろうと思ったわ
だいたい怒られる電話しか来なかったから
この記者が何も調べず偏見だけで記事書いてるだけだろ
若い頃電話が苦手な人は多い
以前は努力して慣れていったけど、今はその前に諦めて辞めるのが問題なんじゃね?
>>20
敬語話せない、ビジネス会話出来ない、意思疎通が難しい
マジZ世代使えない
こんなZ世代も30~40年後は社会の上層部に立つんだぞ。
30~40年後は社会が崩壊しているな。
それなりの会社は外国人上司だらけかもな
ダメな人は増えてるのかもしれないが、しっかりしてる人はちゃんといるはず
ニ極化が進んでるいるのかもね
てか日本滅びるぞ
これだろうな
無意味に時間を失う。
LINEでサポートは会社の神経を疑う。
せめてウェブフォームかメールにしてくれと
こんなのクビだよ
明らかに邪魔
今後もずっとこんな人と一緒に仕事する人が気の毒
病院でちゃんと診断してもらって障害者枠で再就職探したらいいんじゃないの
お前、寄生虫在日ウンコリアンの会社にでも勤めてるんか?
まあ平和ボケではあるけども
テレアポのバイトで訓練するしかない。
テレアポは過酷だわ。
つうかそれが普通だろ
みうら ひむら しむら とか
そこで「みうら様ですね」って間違えたらブチ切れ
煩わしいんだよ
それあるね
にしざわ、いしざわのどっちかの2択かと思ってたら
うしざわ、ぶしざわだったりする
名前を言い間違えられただけで怒る人って、頭も性格も悪いと思う
そういう時は電話のせいにするんだよ。
電波途切れたとか遠いとか。
電話遠いっていうと大声ではっきり言い直してくれる。
おれは相手を怒らせたことあったよ
それは、まみむめものみの三浦様ですかって言ったらめちゃキレられたw
設計の上流工程の部署でオーナー会社の偉い人からもガンガン電話がかかってくるし
応答の仕方を周りからめっちゃ見られててなんかあったら言われるし
職場の雰囲気が悪いことも重なってそのうち電話に出ても声がうまく出せなくなった
「メールじゃ無理ですか?」って
話し相手になってやるべきなんだろうが、お断り!ガチャンと切ってしまう
暴力事件だ!やばい動画取らなきゃ!え?警察に連絡?LINE知らないしいいよ別に、110番?なにそれウケるんだけど
こうはならんやろ…
てか文章の中にある感性が古いのと社会人経験なさそうな部分が垣間見える。
電話は素晴らしい。瞬発ちからをひつよーとするノートれ(略みたいな錯誤があふぅぃ。
電話対応は瞬発力を出しちゃダメ
社内でIPで話すだけ
確かにw
ドキドキしてきた
〇〇ですけど・・〇〇さんおられますか?ひぇーー
ニートだけど電話は嫌いじゃなかった
声だけは理解しづらい
ちょーがちでやっば
えっぐえっぐえっぐえっぐ
事前に通知してからじゃないと
SNSと違って、電話でのやりとだとキョドって
内容を把握し損ねるんだろうな、対面では平気なのに
まぁなるべくSNSで対応するようにはしてる
そんなんで生きてけんの?
相手の顔が見えんのにしゃべるってのは結構プレッシャーだぞ
周りで上司や同僚が聞き耳立ててる状況で
頑張って取れ。
店の予約とかで電話予約しかないところだと諦めちゃう
そのレス自分で読んで恥ずかしくない?
そうやって誰でもクリアできるようなことから逃げてるとどんどん弱くなっていくだけ
苦手なことをあえてやればすぐ強くなるのに
甘えすぎ
お前みたいなのが電話先だと分かる世の中だからなぁ
あれじゃ会話にならん
メールだと感情を感じ取らなくても問題無い
半端に人と対峙してる感が強くて面倒なのは確かだが泣くほどのことでも
私もすごく嫌だった
オッサンたちは電話を全然電話取らないから女ばかり取らされて、敬語やら名前聞いただけでお得意先との関係性やら判断しないといけないし、伝言も性格じゃないと間違い起きるし
うちの職場は、俺しか電話とりません。
内線かかってきてもほったらかし、
「どうせ私にかかってきたでんわじゃないもん!アハハ」
と勘違いしてますがな。
それはお前の居場所がここではないあからだろと、社内にーと
と常々思っております
今は女の役割じゃないことが多くてウラヤマ
オッサン15人のお茶も1日3回出してたわ
Aさんはコーヒー砂糖少なめ、Bさんはお茶、Cさんはアメリカンかなり薄め……
こういう好みを15人分メモで引き継ぎされた。
朝の出社後、昼ごはん、15時と3回。
大手のブラック
引用元: 電話に出られないから会社辞めます 20代の7割以上が苦手、言葉が出ず泣き出す人も…対策と電話の必要性 [ばーど★]