家族がPCR検査を受けた!自分がコロナかも?っと思ったらすること

・体が以上に怠い

・37.5度以上の熱が続く

・もしかしたらコロナかも?

こんな方は参考にしてみてくださいね!

いよいよ国内だけでなく世界中で都市閉鎖をする国も増えてきています。

新型コロナウイルスですが、ニュースで話題にはなっているものの、いざ自分や家族がコロナかもしれない症状になった場合どうするべきなのか?

実際に家族が新型コロナウイルスのPCR検査を受けてきたので紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
PC用広告




新型コロナウイルスかも?コロナウイルスの初期症状は?

新型コロナウイルスの初期症状

・発熱

・せき

・倦怠感

・喉の痛み

・筋肉痛

・嗅覚障害

・味覚障害

・結膜炎

と言われています。

特に、職場や学校でも37.5度以上の熱がある場合は休むようにキツく言われているという人も多いのではないでしょうか。

普段なら風邪を引かない元気な人でも発熱したり、発熱が続いたら要注意です。

我が家の場合

・妹が37.5度以上の熱が4日続いた

・2日目に受信した病院ではコロナの検査はできず

・4日目に受信した病院でもコロナの検査はできず

・その間も倦怠感と筋肉痛のような痛みが続く

我が家の場合は、金曜日の夜に妹が37.5度以上の熱が出始めて、夜中に38.9度まで上がりました。

さすがに熱も高かったので土曜日に自分で病院に行った妹ですが、新型コロナウイルスの検査をしてもらえるわけもなく解熱剤を処方されただけで帰宅。

日曜日は病院が開いていないため、家で隔離することになったのですが、38度以上の熱が続き解熱剤を飲んでいる時だけ少し楽になるという感じ。

新型コロナウイルスの検査は一般人は簡単にできない

ニュースを見ていると、連日のように感染者が出ていることもあって病院に受信したら「すぐにPCR検査を実施してもらえるんじゃないか?」と思うと思います。

しかし実際には、コロナウイルスの濃厚接触者でもない一般人がPCR検査を簡単に受けることはできません。

妹の場合

・高熱が続く

・インフルエンザの検査をする→反応なし

・マイコプラズマ肺炎の検査をする→陽性

・そもそも紹介された病院ではコロナの検査は対応していない

妹の場合は、国が指定する各市町村の連絡先にあらかじめ電話連絡をしたにも関わらず、市の担当者から紹介された病院ではコロナウイルスの検査はしていませんでした。

コロナの検査対応している病院紹介してよ!」っと言いたくなるのですが、どうして紹介してくれないのかは謎です。

で、紹介された病院にて、インフルエンザとマイコプラズマ肺炎の検査をしたら1つに反応があったためコロナウイルスの検査をすることができなかったのです。

次の日母親がPCR検査を受けることに

・妹と病院に付き添っていった母親が37.9度の熱

・家に帰ってきてから咳が止まらない

・翌日の検査では、インフルもマイコプラズマも反応なし

・PCR検査実施

実は、妹のことを車で乗せていった母親がPCR検査を受けることになったのです。

病院に妹を乗せて帰ってきたら、急激に体調が悪化した母親。

熱を測ってみると37.9度!

今までこんなに熱が出ることがなかっただけに、家族全員驚きました。

咳も止まらないので、次の日に病院を受診すると「インフルエンザ」も「マイコプラズマ肺炎」も反応が無かったため、PCR検査を受けることになったのです。

自分がコロナかも?っと思ったらまずは家で隔離してもらう

コロナを疑ったら自室に引きこもろう

もし自分がコロナウイルスの初期症状に当てはまる人は、家の中でできる限り人と合わないようにしましょう。

・できる限り自室にこもる

・部屋の換気を小まめにする

・歯磨きコップを別に用意する

・ドアノブなどは定期的にアルコール消毒する

自分の部屋がある人は自室に引きこもる覚悟で過ごしてくださいね。

正直いって38度前後の高熱が4日も続くってかなりキツイです。

可能な限り部屋で隔離してもらう環境が作れるなら、家族にも感染させないよう努めて下さい。

熱が続くなら各市町村のホームページから連絡を!

37.5度以上の熱が続くなら迷わず各市町村のコロナ対応をしてくれる機関へ電話にて連絡をしましょう!

自分の住んでいる地域の病院を紹介してくれるので、公共交通機関をなるべく使わずに向かって受診して下さいね。

ちなみに家族が受診した時は、全員車の中で待機していて車の窓を開けての診察となりました。

もしものために、お手洗いを済ませて飲み物を持参したほうがいいかもです。

コロナの検査ができなかった!コロナじゃないとしても家族に移っていないか確認してみて

病院を受診してもコロナじゃない場合は、一緒に住んでいる家族の健康状態も確認しましょう。

・家族の誰かが発熱をしていないか?

・家族内の誰かが咳をしていないか?

・倦怠感を感じている家族はいないのか?

新型コロナウイルスの初期症状にもなるので、自分がコロナじゃないとしても家族に似たような症状が出ていないか確認してみましょう。

我が家では妹がコロナの検査をすることはできなかったのですが、その日の夜に別の家族が発熱と咳が止まらなくなり翌日PCR検査をしています。

もし、あなたのコロナウイルスの初期症状のような症状がある場合は、経過観察をしてみてくださいね。

まとめ:自分がコロナかも?っと思ったらすること

・新型コロナウイルスの初期症状に当てはまるか確認する

・37.5度以上の発熱が4日以上続くなら各窓口に連絡をする

・家の中ではできる限り家族と接触をしないようにする

・医療機関に行く時は病院に入れないことも考えておく

・自分以外の家族にコロナウイルスの初期症状が出ていないか観察する

今回は、自分が新型コロナウイルスに感染したかもしれない場合にすることを紹介してきました!

世界中で猛威を振るっているコロナウイルスですが、私たちが思っている以上にPCR検査を簡単に受けることはできません。

まずは、自分の体調の経過観察をするとともに、一緒に住んでいる家族へ感染させないためにも自分から家の中で隔離できる環境を作って下さい。

ちなみに我が家の家族がコロナウイルスなのかどうかですが、陰性ということで無事に仕事復帰することができました!

合わせて読みたい!

【マスク不足】マスクを購入する方法は?マスク不足でも購入できた場所とは?

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ