Final Cut Pro Xを使ってみよう!使い方を紹介するよ!

・Final Cut Pro Xをインストールしたけど使い方がわからない。

・Final Cut Pro Xの使い方を知りたい!

どうもこんにちは、生クリームです!

Final Cut Pro Xをインストールしたものの、使い方がわからずに困ってませんか?

てっきりiPhoneと同じくらい簡単に直感的に動かせると思っていたのに、いざインストールしてFinal Cut Pro Xを使ってみたら難しくで使い方がさっぱりわからない!という人も多いはず。

私もFinal Cut Pro Xをインストールしてみたものの使い方が難しすぎて、頭を悩ませています。笑

しかし、有名YouTuberさんも愛用している動画編集ソフトなだけに「なんとしてでも使えるようになりたい!」と思っている人もいると思うんです。

なので今回は、Final Cut Pro Xの使い方について紹介していきます。

今回は、起動してすぐの所からFinal Cut Pro Xを動かしていきたいと思います!

スポンサーリンク
PC用広告




Final Cut Pro Xを使ってみよう!

最初はイベントを作ろう!

Final Cut Pro Xを起動したら、上のような画面が開くと思います。

ちょっとエフェクトでいくつかサンプル動画を入れていますが、これから順番に説明していきますので参考にしてみてくださいね♪

まずは赤枠部分を「イベント」と言います。

Final Cut Pro Xでは、動画を作る前にイベントを作ります。

Final Cut Pro Xを起動すると最初から1つイベントが作られてると思うので、そのイベントを使っていきましょう!

イベントは名前を変えることもできるよ

イベントをクリックすれば、イベント名前を変更することもできます。

Final Cut Pro Xではイベントにファイルを読み込んでいくようですね。

動画を作るためのプロジェクトを作成しよう

Final Cut Pro Xでは、動画を作成するときにプロジェクトを作ります。

新規プロジェクトは、先ほど作ったイベントの所で右クリック「新規プロジェクト」で作ることができます。

プロジェクトを作ると、イベント内に読み込んだ動画の編集のスタートです!

Final Cut Pro Xではプロジェクト1個につき1つの動画を作るようなイメージみたいですね!

プロジェクトはカテゴリ分けてしてデスクトップなどで管理するのではなく、Final Cut Pro Xのイベント内で管理できるのは良いですね。

編集中にプロジェクトどこいった?が無くなりそうです。笑

Final Cut Pro Xに動画を読み込んでみよう!

イベントの作成→新規プロジェクトの作成が完了したら、早速動画を読み込んでいきましょう!

動画の読み込みは上の画像の丸い赤枠部分で右クリック。

メディアを読み込む」をクリックしましょう!

手順はこんな感じ

「メディアを読み込む」を押すと、上の画像のよう画面になります。

①は読み込むファイルを選択します。

動画も画像も読み込むことができますね。読むこむ場所が「デスクトップ」になっているので、専用のフォルダを作ってそこから読み込むこともできそうです。

②はファイルをコピーするのか?ファイルをそのままにするのか?の選択です。

ファイルをコピーするで問題ないと思います。

③選択したメディアを読み込みましょう

複数ファイルを読み込むこともできるので、たくさん素材を持っている人は一気に読み込んじゃいましょう!

一番上の部分では、追加するイベントの選択もできるので複数イベントを作成している人はここで管理していけそうですね♪

メディアを読み込んだらこうなる

無事Final Cut Pro Xにメディアを読み込むことができると、赤矢印部分に読み込んだファイルが表示されます。

右側に表示されるのは、素材を大きく表示したものが表示されます。

長い動画素材の場合は、その分長めに表示されますが必要な部分だけタイムラインに入れることができますよ♪

Final Cut Pro Xへ素材を読み込んだらタイムラインに入れていこう!

ここからは実際に動画を編集するためのタイムラインへ、読み込んだ素材を入れていきます。

素材をタイムラインに入れていこう!

タイムラインは画像の下部分のことで、タイムラインに移動した素材を編集することで動画を作っていきます。

読み込んだ素材が上部分、タイムラインが下の横長の部分ですね。

素材をタイムラインへ読み込むには、ドラッグ&ドロップで移動することができます。

ちなみに動画素材を読み込むときは、上の画像の赤枠部分のように黄色で囲われた部分だけを読み込むことができます。

動画素材の欲しい部分だけ読み込むには

1分くらいの動画だけど、「使いたい素材は20秒くらいのこの部分なんだよね」というときは、その部分だけクリックしてタイムラインに読み込むこともできます♪

黄色く囲われた部分がタイムラインに読み込みたい範囲です。

ちなみに黄色い部分の端を掴んで長さの調整を後からすることもできます。

これなら動画を一度読み込んでカット編集する手間が省けますね♪

タイムラインに読み込んだ動画を再生したいときは、再生ボタンかキーボードのスペースボタンを押しましょう!

タイムラインに読み込んだ素材の長さを調節するには

タイムラインに素材を読み込んだけど、「不要な部分がまだあった!」なんてこともあると思います。

そんなときは、読み込んだ素材の前後の部分を掴むと長さを調節できますよ♪

端をクリックすると黄色くなるので、長さを調整しましょう。

不要部分はカットですね♪

基本的にはこの作業を繰り返し行いタイムラインに動画を読み込んでいきます。

動画以外にも画像、効果音などもタイムラインに読み込んでいきます。

タイムラインのレイヤーは9つまで一気に読み込めます。

動画に音楽をつけよう!音楽の読み込み方

動画素材や画像素材を入れたら、動画に音楽も付けたいですよね。

次は、Final Cut Pro Xに音楽を読み込んでみましょう♪

先ほどと同じように、右クリックで「メディアを読み込む」こともできますが、今回はファイル→読み込む→メディアでファイルを読み込んでみます。

右クリックでメディアを読み込んだほうが簡単だけど、こういう方法もあるよってことで覚えておくといいかも。

読み込む音楽の選択画面

先ほどのメディアファイルの選択画面です。

私の場合は、BGMというフォルダを作ってその中に音楽ファイルをまとめてあるので、BGMフォルダから音楽ファイルを読み込んでいます。

①読み込みたい音楽ファイルの選択

複数選択することもできるし、1曲ずつ読み込むこともできます。

②ファイルをライブラリーにコピーするかそのままにするか選びます。

ファイルをライブラリーにコピーで問題ないでしょう。

③選択したファイルを読み込む

読み込みたいファイルを選択できたら読み込みましょう!

やっていることはさっき動画素材を読み込んだことと一緒です。

動画素材と音楽ファイルを同じフォルダに入れておけば一気に読み込むこともできますね♪

読み込むとライブラリに入る

今回はMP3の音楽素材を読み込んでみました。

赤→部分のようにメディアライブラリーに読み込んだ素材が入りましたね。

さっきの動画素材と同じように、ドラッグ&ドロップでタイムラインに読み込んでみましょう!

こちらも、途中を抜き出してタイムラインに読み込ませることができます♪

読み込んだ音楽素材の音量を変更しよう!

音楽素材を読み込んだら、ボリュームの調整をしたくなると思います。

ボリューム調整は、赤枠部分の「ボリューム」で調整することができます。

音量を0にすることもできるので、動画制作の上で使いそうな編集はできそうですね♪

今回はここまでとさせていただきます!

Final Cut Pro Xを使えるYouTuberって凄い!

ここまでFinal Cut Pro Xの使い方について紹介させていただきました!

今回やったこと

・Final Cut Pro Xでイベントを作成

・Final Cut Pro Xで新規プロジェクトの作成

・動画素材の読み込み

・素材をタイムラインに読み込み方法

・音楽素材の読み込み

・音楽素材の音量調節

になります。

Final Cut Pro Xを使い始めてみたものの率直な感想は、慣れていないからかまだ難しいですね。。

今まで使っていた無料の動画編集ソフト「AviUtl」のようにはいきません。

しかし、使ってみると使う素材はソフトに読み込んであるので、あちこち細かな素材を探しに行く手間が省けていいのかなと思います。笑

以前は動画素材ファイルのフォルダ、音声ファイルのフォルダ、エフェクト素材フォルダなど、動画で使う素材だけでフォルダをいくつも使っていたので、探すのに時間がかかっていました。

Final Cut Pro Xなら使う動画素材を一括で読み込むもこともできるので、素材を探す手間も省けますし、イライラすることもなくなるかもです♪

ここまでこの記事を読んでいただいてありがとうございました。

Final Cut Pro Xの使い方をわからずにいる方の参考になればと思います!

Final Cut Pro Xのインストール方法はこちらを参考にどうぞ!

こちらからGO!

それではまた次回お楽しみー♪

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ