
・大学を卒業したら工場で働きたい!
・大学卒で工場で働くメリットってある?
どうもこんにちは、生クリームです!
大学を卒業したのに工場で働くのってどうなのか?
大学を卒業して工場で働くなんて言ったら、親に反対されるんじゃないだろうか?
っと、高い学費を支払ってまで卒業した大学ですが、新卒でもし工場に就職するとしたら・・?
ネットで「新卒 工場へ就職」など検索すると、あまりいいイメージは持たれていないようでしたが実際のところどうなのでしょうか?
大学卒業後工場で働いた経験を持つ私から、工場で働くことについてと、工場で働くことのメリット共について紹介していきたいと思います!
目次
大卒で工場へ就職ってどうなの?
大卒で工場への就職を考えている方は、まず大卒で工場に就職することがどうなのか気になっていると思います。
結論から言ってしまうと、大卒で工場への就職は全然OKです!
私の働いていた工場にも、大卒で工場を志望してくる新卒の人も多かったです。
工場を志望する理由もそれぞれですが、一度工場で働いてしまうと工場で働くことの良さに気づくかもしれませんね♪
大卒でも工場で働きたい理由は?単純に営業が嫌だから?
新卒で工場を志望する理由
・接客業が苦手だから
・コツコツと仕事をしたい
・体を動かすのが好き
・機械が好き
工場を志望する一番多い理由は、営業先のお客様に頭をペコペコ下げたくない!という人は多いのではないでしょうか?
工場なら、お客様に頭を下げる事もないので接客業や営業が嫌だからと選ぶ人が多いように感じます。
また、コツコツと作業をするのが好きだったり、単純に体を動かしたり機械を動かすのが好きという理由で志望してくる新卒の方もいましたね。
実際に、工場ではいつも顔を会わせる業者以外は、滅多に外部の方との接触はありません。
大卒で工場なんて高卒に笑われる?
大卒で工場へ就職すると、高卒に笑われるんじゃないか?っという疑問。
大学を卒業したからこそ気になる部分ですが、実際のところはどうなのでしょうか?
実際は
大卒で工場へ就職しても高卒には笑われない。
私も大卒で工場へ就職した一人ですが、工場へ入社した後に高卒の人から笑われたことはありません!
むしろ、大卒の私のことを大人っぽく見てくれているのか、後から入社したのに敬語で優しく接してくれていましたね。
業務内容は?大卒と高卒で変わる?
大卒と高卒で業務内容が変わるのか?
これは、入社後の配属される課にもよると思います。
工場の主な課を紹介すると
・生産スケジュールを管理:生産管理課
・製品の品質を管理:品質管理課
・製品を製造:製造技術課
一言で工場といっても、工場には上のようにいくつかの課が存在します。
製品の品質を管理するような品質管理の仕事もあれば、生産スケジュールや資材を管理する生産管理のお仕事。実際に製品を製造する技術課などなど、工場には色々な課があります。
そして、課ごとに業務内容は変わりますが、同じ課で高卒と大卒で業務内容が違うということはありません。
っというのも、工場ではみんなが出来るよう作業を簡略化していて、誰が作業をしたとしても同じようにできるようにされているからです。
工場で働くことのメリットはある?
それでは工場で働くことのメリットを紹介していきたいと思います!
工場で働くことのメリット
・実は労働時間が短い
・賃金は労働時間から見たら高め
・年間休日が多い(土日休みが多い)
・安全面が高い
まずはこの4つのメリットについて話していきたいと思います。
工場って労働時間が短いの?
工場は、営業職やサービス職に比べて労働時間が短いと思われます!
労働時間が短い理由は、工場は時間的効率を重視しているからです。
工場では、売上ではなく生産本数アップを目標としているところが多く、1本でも多く生産することを重要視しているんです。
そのため、だらだらと残業をするということはありませんし、次から次へと生産本数を伸ばすために日々尽力します。
24時間勤務の工場もありますが、2交代や3交代体制の工場がほとんどだと思います。
3交代なら8時間労働、2交代なら12時間労働になるわけですが、業種によってはもっともっと労働時間の多い業種ありますよね。
工場の給料は安い?それとも高い?
工場のお給料は、時給換算すると高いです。
いやいや、大卒で年収400万とか500万いかないでしょ?
っと思うかもしれません・
でもね?
一日8時間労働で、土日祝日休み+夏休み冬休みで、年間休日が120日以上ある工場の場合、時給換算するとお給料は高めです!
よく工場の短期バイトや、派遣のお仕事求人誌を見ると、時給が1000〜1500円という高時給の求人を見かけると思います。ショップ店員さんやスーパーのレジ打ちでは、こんなに高い時給はほぼありません。
工場は安全生が高い!
また、工場で働くと安全生がかなり高いです!
労働環境が良いとも言いますが、工場では1つ事故があると大問題に発展します。
基本的には、日々仕事の効率を重要視しつつ安全性を高めた労働環境を追求しているのが工場でもあるので、「この作業危ないな」と考えられる部分の作業は、改善に努めていますし危険な作業なら何かしら改善するはずです。
っというのも、工場を持っているだけの企業というと、それなりに会社自体も大きく事故防止に日々努めています。
私が工場で働いていた時も、各工場ごとの安全性を確認するため、定期的に各工場を安全パトロールすることもありました。
万が一怪我をしてしまっても工場では、原因の究明と対策会議を行うなど安全作業に対する考え方が強いのが工場でもあります。
工場はどんな人が向いてる?将来のビジョンは?
ここからは、工場で働くならどんな人が向いているのか?
将来はどういったビジョンがあるのか?
紹介していきたいと思います!
将来的には工場長?
工場で働く上で、将来の最終的なビジョンは工場長になること!?
将来的に工場長を目指す人もいるかもしれませんが、工場長はみんながみんななれる訳ではありません。
工場で働く人の中には、各課の課長を最後に定年退職をするという人も多くいます。
んじゃぁ、工場で働く人のビジョンってそんなもんなのか?
っと言うとそうでもありません。
製造職から営業職を志望する人もいる
私の働いていた工場では、工場で製造担当をしていた人が、営業職を志望した人もいます。
もともと、人とのコミニケーション力が高く、工場だけでなくお客様と直接やりとりできる営業職にも興味があったそうです。
その人は、実際に製造をしていただけに製品の素材や製造工程も営業より詳しいので、営業になってからの評判も良かったです!
工場で働いていたこともあって、工場の人脈を活かし生産スケジュールの調整や段取りもスムーズに進行されていました♪
工場に就職するならどんな人が向いている?
ちなみに工場で働く人はどんな人が向いているのか?について話していきたいと思います。
工場に向いている人は
・黙々と作業をこなせる人
・会話より作業に没頭できる人
・同じ作業をするのが好きな人
・モノ作りが好きな人
工場で働くことに向いている人はこんな感じです。
工場では、ズバ抜けたコミュニケーション力よりも、黙々と作業をこなせる人の方が向いていると思います!
工場で働いている人の会話が無いという人はありませんが、製品を製造してナンボの世界なので、「口動かすくらいなら手を動かす」という考えを持った人が多いように感じます。
工場への就職は未経験でも問題なし??
新卒で工場への就職を希望する人の中には、「工場での勤務経験がないけど大丈夫なの?」と不安になる人もいると思います。
新卒で工場へ就職を希望するなら、未経験でも全然問題ありません。
っというのも工場の仕事は、誰でもできる簡単な作業から慣れていき、徐々に専門性の高い業務を覚えていくことが一般的だと思われます!
そのため、初めは派遣さんやパートさんでも出来るような簡単な作業から覚えていき、自社で作っている製品について学んでいくのです。
なので工場では未経験でも問題は無く、やる気がある新卒者であればどんどん色んな仕事を通して経験させていってくれるので、未経験だからと気にすることはほとんどないと思います♪
私の働いていた工場では、中途採用なら専門的な知識や資格取得者を採用していましたが、新卒者は学歴や保有資格より、面接での雰囲気や性格などを重視して採用されていました。
まとめ
今回は、大卒で工場への就職を考えている方向けにお話しさせていただきました。
実際に工場で働いてみると、「うちの課は大卒だけだよ」という課もあるので、大卒だからこその工場での仕事もあります。
工場は労働時間が長く低賃金というイメージもあると思いますが、時給換算すると実は結構高めで、毎日黙々と作業をするのが好きな人にはオススメの就職先です!
特に新卒で工場を志望する場合、ほとんどの人が未経験で入社すると思います。
工場で働くためのアピールポイントがないので不安を抱えている人もいるかもしれません。
しかし工場で働く人は、未経験な人も多く新卒の若い子からの応募が来れば喜んで面接してくれると思います。
工場でのお仕事に興味がある方はこちらを参考にしてみてくださいね。
【工場ワークス】なら見つかる♪あなたにピッタリのお仕事!
働く地域や給与、職種はもちろん履歴書の書き方まで、きっとあなたのお役に立てると思います!