
こんにちは、生クリームです!
WordPressを長く続けていると、どの画像がどこにあるのかわからなくなってきませんか?
記事を書くと言っても、記事の中にはたくさんの画像を使っていると記事数よりも多くの画像を取り込んでいることもありますよね。
しかもWordPressのライブラリは、日付順に表示されるもんだから「あの画像どこだっけ?」と思っても順番に探さないといけないし、地味に面倒だったりします。
そのうち、整理したいなーと思っていたら簡単に整理できるプラグインがありました。
「Enhanced Media Library」というプラグインで、使いやすいのにシンプル。ほとんど説明書もいらないと思います。
今回は、WordPressに溜まった画像を整理するプラグインを紹介します!
画像を整理してくれるプラグインを導入しよう!
まずはプラグインをインストールしましょう。
さっそくインストール!
WordPressの管理画面から、プラグイン⇒新規追加⇒検索「Enhanced Media Library」を検索後インストールします。
インストールしたら「有効」ボタンを押してね。
Enhanced Media Libraryを設定しよう!
インストールが済んだら、プラグインの設定をしていきましょう!
普段なら、プラグイン⇒プラグインの設定
って感じで行くと思うけど、今回は違います。
WordPress管理画面から、メディア⇒メディアカテゴリーと進みます。
メディアカテゴリーを開くと、画像のような画面に切り替わると思います。
メディアのカテゴリー名を入力しましょう。
カテゴリー名を決めたら、下にある「カテゴリーの追加」を押すのを忘れずに。
メディアの振り分け
カテゴリーを追加すると、設定画面の右側に追加したカテゴリーが追加されると思います。
私の場合はとりあえず下の画像のように振り分けてみました。
メディアライブラリにて、画像を選択⇒整理したいカテゴリーにチェックを入れる。これだけ。
これだけで、画像が振り分けできちゃうんだから簡単でしょう?
画像を選ぶときの絞り込みフィルターにも、ちゃんとカテゴリー分けされています。
これにて、プラグインの導入⇒設定の完了です。
お疲れ様でした!
まとめ
画像もたくさん溜まってくると、欲しいファイルが見つかりにくくなってきます。
そのため、いつかは整理しないといけなくなってきますよね。
今回導入したプラグインを使うことで、簡単に振り分けることもできるし、「あの画像どこだっけかな」と思ってもすぐに見つけられますね!
ライブラリを管理するプラグインはいくつかあるようですが、このプラグインが一番シンプルとのことで、私はこれに決めました。
もっと使いこなせるよ!
って人は別のプラグインも探して自分に合うものを選んでくださいね。
あくまでも、初心者でも簡単に使えるシンプルなプラグインにこだわる私は、これで満足です。