TinyMCE Advanced導入!WordPressを無料ブログのように使いやすくする!

無料ブログで記事を書く時って、文字の色を変更したり文字サイズを変更したり簡単にできますよね。

それなのにWordPressだと、ある程度のHTMLの知識が必要になってきます。

これじゃ無料ブログより使い勝手が悪いじゃん!

っとなってしまうので、WordPressでも無料ブログのようにプラグインを導入することで、簡単に設定できるようになります

無料ブログからWordPressを始めると、取り消しボタンが無くて戸惑うことってありますよね。今回導入する「TinyMCE Advanced」を追加すると、ビジュアルエディター画面からボタン一つでできるようになります。

今回は、WordPressでも無料ブログのように簡単に記事を装飾できるようになるプラグイン「TinyMCE Advanced」について紹介します。

WordPressを始めたばかりの初心者さんこそ導入するべきプラグインだと思うので、ぜひ導入してみてくださいね。

スポンサーリンク
PC用広告




TinyMCE Advancedを導入するとどう変わる?

TinyMCE Advancedを導入すると、記事投稿画面で無料ブログのように文字を装飾したり簡単にできるようになります。

記事投稿画面にこんな画面がありますよね。

これは、TinyMCE Advancedを導入した後の画面なので、まだ導入していない人は自分の画面と見比べてみるといいですよ

初期状態ではなかったボタンが追加されているのがわかると思います。

TinyMCE Advanced何ができるようになるの?

TinyMCE Advancedを導入後は、無料ブログのように文字の色の変更はもちろん、取り消しややり直しもできるようになります。

やり直しボタン

無料ブログからWordPressを始めると、取り消しボタンが無くて戸惑うことってありますよね。無料ブログではできていたのにWordPressになるとできないとなると、初心者には扱いずらく感じてしまいますから「TinyMCE Advanced」は絶対に導入しておくべきと思います。

TinyMCE Advanced導入方法

WordPressでプラグインを導入するのは簡単です。

WordPressホーム画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

プラグインの検索画面に変わるので、「TinyMCE Advanced」と検索しましょう。

あとはインストールボタンを押して、「有効」にします。

これでインストールと有効化は完了です。

設定方法は簡単?

続いて「TinyMCE Advanced」の設定方法です。

基本的にインストール→有効化しただけでも、無料ブログのように使いやすくはなります。

記事投稿画面を確認してみると、今まで使っていた初期状態とは配列などが変わっていると思います。

TinyMCE Advanced設定の仕方

ホーム画面から、設定をクリックすると赤枠部分のTinyMCE Advancedが追加されていると思います。

こちらをクリックして開くと設定画面に切り替わります。

上の赤枠部分が、現在の記事投稿画面に表示されているボタンです。

その下にあるのが、使用していないボタンです。

使い方は簡単で、使いたいボタンを赤枠部分へドラックするだけです。

逆に不要なボタンは赤枠部分から使用していないボタンの一覧へドラックすることで、撤去できます。

自分の使いやすいボタンに設定後は、右側にある「変更を保存」ボタンを教えて保存しましょう。

まとめ

WordPressでも無料ブログのように使いやすくできましたね。

これで記事作成も捗ると私も嬉しいです。

一緒に導入したいプラグインはこれ!
参考記事

ブログを始めると記事を装飾したいと思うことってありますよね。 記事を装飾するためには、CSSやHTMLという名前を聞くだけで難しそうな...

無料ブログのようにエディターを使いやすくカスタマイズできます。

また、このブログで紹介しているWordPressのカスタマイズ等はこちらの記事で紹介しています。

WordPress記事一覧へ

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ