消防団火災現場で何をするの?火災現場ですることは?消化活動はダメ?

・消防団に入団を考えているけど火災現場では何をするの?

・初めての出動要請が来たけどどうすればいいのかわからない!

消防団は、住んでいる地域で火災が起きた時などに消化活動や交通整理、避難誘導の対応をする団体です。

これから消防団へ入団を考えているという人や、初めて火災現場に行くという人はどんなことをすればいいのかわからないと思います。

特に、話では消防団の活動内容をざっくりと聞いていても、実際に初めて出動するとなると何をすればいいのかわからず慌ててしまうかもしれません!

っというのも、私自身も初めての消化活動では慌ててしまい、何からすればいいのかさっぱりわからなかった一人です。

実際に消防団に入団した私も活動内容は聞いたものの、自分が火災現場に行くなんてまだずっと先の話と思ってあまり意識していませんでした。

そこで今回は、消防団が火災現場でどんなことをするのかを紹介していきたいと思います!

これから消防団への入団を考えている方や、消化活動に行く人は参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
PC用広告




消防団が火災現場ですることは?

消防団が火災現場ですることは、大きく分けて2つです。

消化活動と消化活動をしている人のサポートになります。

現場に早く到着した団員は、近くの防火水槽からホースをつなげて消化ポンプへの水を送る準備をします。

メインは消防士の方が消化をするという地域もあるようですが、目の前で火災が起きているのに消化しないでいるわけにもいきませんので、消防団も場合によっては前へ出て消化活動をします!

しかし、実際に現場に足を運ぶとそんな状況ではないのが火災現場です。

ここからはどんな現場でも、守りたい流れを紹介していきます。

火災現場ですること①:団の部長の判断を仰ぐ

本業の仕事がある時は必ず出動しているとは限りませんが、まずは団の部長の判断を仰ぎましょう!

部長は毎年交代制で消防団の中に一人存在しているはずです。

火災現場に到着後、部長もきているならまずは部長の判断を待ちます。

各消防団ごとの連絡網を使うなど、実際の火災現場へ出動する前に連絡を取っていると思います。事前に部長が出動できるのか確認しておきましょう!

私の入団した消防団では、各分団の部長に火災メールが届いてから各消防団員にメールを転送します。そのため一番最初に部長が火災を把握しているのです。出動できる人の連絡もそこでするはずなので、部長の出動をチェックしておくといいですよ。

火災現場ですること②:分団長の指示に従う

火災はいつ何時起こるかわかりません。

日中に起きることもあれば、夜中に突然出動要請がくることもあります。

部長が出動できない時は、消防団の分団長の指示に従いましょう!

分団長は、各分団をまとめる団長ですので直接消化活動をすることはないかもですが、現場の消防団に指示を出してくれます。

イメージでいうと、消防署→分団長→消防団部長という流れで情報が流れてくるのです。

そのため所属している消防団の部長が欠席の場合は、分団長の指示に従いましょう!

分団長は消防団員と同じく一般の人です。消防団を長年勤めた人が消防団引退後に声がかかると分団長を引き受けることもあるそうです。

火災現場ですること③:先に到着している消防団のサポート

火災現場に行くと、近くの消防団が先に到着していることもあります。

隣の地域の消防団も駆けつけてくれるのが火災現場ではあるので、そんな時は先に到着した消防団のサポートをしましょう。

消防訓練などでお互い顔見知りになっているかと思います。火災の状況を聞いてみるのもこの時がいいと思います。

消防団は地元の地域で作られるので、地元で育ってきた人なら誰かしら知り合いもいると思います。部長や分団長以外にも、一緒に幼少時代を過ごした仲間と協力して消化活動をしていきます。

どうしてもわからないときはベテランの団員に聞こう!

とにかく火災現場ではすごいことになってます。

火災の規模によっては道路が通行止になっていることもあります。

部長や分団長、先に到着した消防団がいない場合はベテランの団員に何からすればいいのか聞きましょう!

私も初めての出動でしたが、火災を見物にくる一般の人からしたら消防服を着ているだけでプロです。通行止のロープの向こうにも自由に行き来することができます。火災現場では常に危険も付きまといますので、身の安全を確保しつつ経験者の判断を仰ぐのが鉄則です。

無事に鎮火!消化活動終了後は何をするの?

消化活動が終わっても消防団の仕事はあります!

特に建物火災の場合には、出荷元を調べる現場検証や鎮火後に火が出てこないか火の番もしなければいけません。。

消防職員は消化活動のみ完了したら撤収してしまいますので、後片付けや鎮火後の火の番は消防団員が引き受けることになります。

ここからは、鎮火後にすることを紹介していきたいと思います。

鎮火後の火の番をする

消化終了後にすることは、火の番をすることです!

火は鎮火しても、内部に残った熱により煙が出てきて火が出ることもあります。

特に田舎の畳が多い家の場合、畳の内部の熱が時間が経ってから燃え始めることも多く、大きな家の場合には火災鎮火後24時間は火の番をしなければいけないこともあるんだとか!

私が出動した時は、小さな家だったのでその日の夕方には解散となりました。鎮火後に消防職員の方が現場を確認したあと、解散するのか火の番を続けるのかを支持してくれます。

防火水槽の水の補給

消化活動で使用した防火水槽の水の補給も、消化後にします。

地域のあちこちにある防火水槽は、いつ火災が起きるかわからないので常に満タンにしておかなけれないけないのです。

そのため、各防火水槽へ水を補給していきます。

火の番をしながら各分団のポンプ車とホースと使って順番に水を補給していきます。

1つの火災にこんなにたくさんの人が必要になる理由がこれです。あちこちから水を補給→ホースの移動を繰り返すので、人員は多いほどいいと思います。

消化活動で使ったホースのメンテナンス

消化活動で使ったホースのメンテナンスも、消化終了後に順次していきます。

火災現場で汚れたホースの汚れを洗い流して干して、次回また使える状態にしておくのも消防団の仕事です。

訓練で使うこともある綺麗なホースも、消化活動後には汚れます。

汚れを落としたり、穴が空いてしまったホースの処理などもこの時にしていきます。

一応消防団によっては、ホースを洗ったり干したりする設備もあるそうですが、そういった設備がない団は消防署に行くとホースを洗うスペースを使わせてくれますよ!

消防署ならホースを乾かしてくれる

消防署には上の画像のようにホースを吊るす設備が整っているとのことで、今回初めてホースを乾かさせていただきました。

水道とホースも貸してくれるので、ホースを洗った後に干せるのは羨ましいです。

消防職員の方も笑顔で対応してくれるので、ホースのメンテナンスで困っている消防団の方は地元の消防署でできるのか確認してみることをお勧めします。

最後は夜警

火災があったということで、火の番が解除になったら夜警パトロールをすることもあります。

夜警パトロールは本来年末に「カンカン、カンカン」と音を立ててポンプ車で回るのですが、火災が起きた時も注意を促す意味で地域をパトロールします。

夜警をしつつ、最後にもう一度火災現場を確認後、いよいよ消化活動終了となります。

消化は1時間でも出動時間は12時間以上になることも

消防団の消化活動について紹介してきました。

消防団の消化活動は、放水ポンプを使って火災現場に放水することもあれば、消防士のサポートに回ることもあります。

実際の消化活動に1時間くらいだったとした場合でも、その後の後片付けや夜警パトロールなどを含めると出動時間は12時間以上になることもあるのです!

本来は団員全員で出動するべきなのですが、本職の仕事を持っていたりすると全員が出動できないこともあります。

消化活動を終えた団員が、その後の後片付けをしなくてもいいように交代で一連の消化活動をできればいいのですが現実的には難しい地域が多いと思います。

もしもの消化活動では、火の番をする時間や後片付けの時間を含めると12時間以上かかることもあるということを覚えておいてほしいと思います。

合わせて読みたい

地元の消防団へ入団しました!消防団ってどんなことをするの?

消防団員のメリットデメリットはある?現役消防団員に聞いてみた!

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ