コンパクトカー5人乗車って狭そうだけど大人5人でも乗れる?

・コンパクトカーって5人乗車可能だけど狭くないの?

・大人5人が乗って長距離乗っても大丈夫?

コンパクトカーに5人乗車って狭くない?ってふと思う時ってありますよね。

取り回しが良く運転がしやすいコンパクトカーですが、いざとなれば大人5人を乗せて走行することもできるのが魅力です。しかし、実際に5人乗ったとしたら「車内は狭いんじゃないか?」と疑問を持つ方もいると思います。

今回は、コンパクトカーに5人乗車して車内は狭くないのか?疑問にお答えします!

スポンサーリンク
PC用広告




コンパクトカーに5人乗車は狭い?

結論から言ってしまうと、コンパクトカーに5人乗車は「ミニバンに比べれば狭い!」っていう程度です!

っというのもコンパクトカーというと、どんな車を想像しますか?

トヨタのアクア

ホンダのFIT

マツダのデミオ

コンパクトカーは普段使いから通勤、街乗りも遠乗りも楽々こなしてくれる車ばかりで、コストパフォーマンスはかなり高いのが魅力でもあります。

例えば、FITはホンダのコンパクトカーで、燃費の良さと居住性の広さから人気車種です。

FITの燃費はガソリンモデルでもリッター20km以上走行できるし、地面を這うような足回りに広い車内はコンパクトカーが人々に支持される理由の1つだと思います♪

コンパクトといっても、広い部類に入るFITの車内には5人が楽々座るスペースがあり、大人が5人楽々座ることができる居住性があります。

でもね、やっぱり気になる。乗った事無い人からしたら「実際のところ狭いでしょ?」っていう声。

8年ほどFITにお世話になった私からすると、「ミニバンに比べれば狭い」っていうぐらいかな!ミニバンの広さを求めなければ、車内は全然広いと思います。

実際には5人乗車の時って運転手だったし、車内の狭さ以外に運転手ならではの気になるポイントがあるんだよね。

コンパクトカーに5人乗車しても助手席は関係ない

まず助手席。ここは自分のスペースが確保されているため、5人乗車しているからといって助手席に座った人が狭さを感じることはほとんどありません。

あると言えば、後部座席の人のために自分の座席を少し前へスライドするくらいだと思います。

前にスライドしたことで、自分の足をバタバタ広げて置けるスペースは減るかなくらいです。なので助手席は、一番乗車人数を気にしない席でしょう。

コンパクトカーに5人乗車で狭い思いをするのは後部座席

5人乗車するときにコンパクトカーで狭い思いをするのは、後部座席です。

2列シートのコンパクトカーの場合、後部座席は横3人が並ぶので自分のスペース確保が難しく、最も多人数乗車の影響が出る座席です。

コンパクトカーに5人乗車すると隣に座る人の体格によって、車内が狭い車にもなるし、すんなり座れる広い車にもなりうる座席です。体格が大き目の男性が座りそうなときは、乗車人数の気にしない助手席に座ってもらうようにしましょう。

また、コンパクトカーの後部座席は左右の座席がゆったりシートなのに、中央部分はゆったりシートではなく座面が左右に比べて違うことがよくあります。長時間の移動の時は交換したりしないと腰の痛みが辛いことも。。

運転手も実は大変

コンパクトカーに5人乗車するとどの座席も狭く、みんなが我慢しそうなイメージですが、実は運転手も大変なのです。

運転手は座席こそ、安全に運転をするためのスペースは確保されますが、5人乗車で車重が増した車を運転しなくてはならないんです。

普段より多めのアクセルや、早めのブレーキ。

カーブも普段より曲がりにくかったり車重が重い分、運転手は普段以上に気を付けないといけないんです。

大人5人乗車するとサスペンションの余裕も無くなる

コンパクトカーだからってわけじゃないですが、大人5人も乗車すると車のバネ部分。サスペンションの余裕が無くなります。

道路の段差を吸収してくれるはずが、そのまま車内へ段差の衝撃を伝えるイメージです。

普段運転している運転手だからこそ気にする部分かもしれないけど、普段から運転しているからこそ気にしてしまい、疲労へつながることもあります。

加速するたびにストレスが溜まることも

軽自動車よりパワーがあると言っても、元々パワーがそんなにあるわけじゃないコンパクトカー。

1~3人乗車では気にしないパワー不足も、大人5人が乗車すると加速するたびに加速しにくいのがわかると思います。「普段以上にちょっとアクセルを踏むだけじゃん」と、思うかもしれないけど、これが結構ストレスになるし疲労を増やします。

運転をしていると信号待ちからの加速や、車線変更や合流などで、ほんのちょっとだけどアクセルを入れる機会って多いんです。そのたびに普段以上にアクセルを踏まないと、普段のようにすんなり加速していきません。

コンパクトカーで5人乗車するときに、最も気になる所は、車内の広さではなく車のパワーの有無だと思っています。

パワー不足を感じさせないコンパクトカーもあります。

こんにちは、生クリームです。 ハイブリッド車ってガソリン車と比べると価格が高いですよね。ハイブリッド車が出始めの頃は、...

コンパクトカーで5人乗車するメリットとデメリットは

ここまでコンパクトカーの5人乗車について紹介してきましたが、コンパクトカーで5人乗車は狭いイメージを持つ人が多いですよね。

しかしコンパクトカーで5人乗車することのメリットだってきっとあるはずです。メリットとデメリットについて紹介します!

コンパクトカーで5人乗車するメリットは?

コンパクトカーで5人乗車するメリットは、大型のセダンやミニバンから比べて燃費が良いことです。

大型の車と違い、コンパクトカーのメリットは燃費の良さです。5人乗車して、100km先の目的地に行くとするとその燃費の良さが実感できると思います。

一般的な最近の車を例に説明すると

コンパクトカー:25km~
ミニバン:13km~

コンパクトカーが1Lあたり25km以上走行できるのに対し、車内の広さが魅力のミニバンでは同じような燃費は期待できません。

昔に比べて燃費が良くなったと言われるミニバンですが、コンパクトカーの燃費には劣ります。倍近く燃費が良いコンパクトカーを使う方が、交通費を安く抑えられるというのがメリットです。

荷物はトランクへ!コンパクトカーの荷室は広い

コンパクトカーのトランク部分、荷室って実は結構広かったりします!

車内空間の広さではミニバンに勝つことができないけど、ミニバンの荷物置き場は少なかったりします。ミニバンは3列目まで座席が確保されているためで、3列目のシートを跳ね上げるなどすれば解決しますが、それじゃぁせっかくの3列シートもあまり意味が無くなりますよね。

我が家でミニバンを使っていた時も、普段は3列目のシートは収納しておいて荷物置き場として使っていました。

座席を収納しなくたって3列目に人が乗車しなければ荷物が置けるじゃん!

って思うんですが、2列目から3列目に荷物を置くのは誰の役目になりますか?

おそらく、2列目の人の負担になるでしょうし、座席の上に荷物を積むのはバランスもよくありませんし、トランクルームに積むより面倒に感じると思います。なので、買い物を終えたらすぐに後ろの座席を開けて荷物を積むことが出来るトランクルームの方が何かと楽なんです♪

コンパクトカーにも3列シートタイプの車種もありますが、3列シートタイプで人も荷物も積み込もうとすると難しい部分があります。2列シートのコンパクトカーには、トランク部分の荷室が結構広く用意されていることもあるので、人は人、荷物は荷物といういうように車に乗せることができるんです。

コンパクトカーのデメリット?

次はコンパクトカーに5人乗ることのデメリットを紹介していきます!

記事の中でも紹介したことをデメリットとして挙げるなら、大人5人が乗車すると車内が狭く感じることや、サスペンションに余裕が感じれなくなることだと思います。

燃費の良さで選んだコンパクトカーも、人と荷物をたくさん乗せて重量が増せば燃費も悪化してしまいます。

個人的な感想として・ガソリン車のコンパクトカーで1時間を超える移動はキツい

・アップダウンのあるコースを大人5人乗車での運転は運転の技術が必要になる

・ゆったりしたドライブをするならミニバンの方が良い

あくまで個人の感想ですが、大人数でどこかに旅行へ行くならミニバンの方が良いです。

街乗りメインで30~60分の移動であれば大人5人乗車したコンパクトカーでも我慢できるレベルなのかなと思います。

まとめ

コンパクトカーに5人乗車すると狭いんじゃないか?

って疑問を持つこともあると思いますが、基本的には大人5人が乗ることができます。

車内も工夫することで、それなりに広く座れますし燃費が良いことを考えれば、ミニバンよりもコンパクトカーで出かけた方がガソリン代の節約にもなります。

今までミニバンを乗っていて、ガソリン満タンで片道しか行けなかった旅先も、燃費の良いコンパクトカーになってからは往復できるようになったこともありました。

本当にミニバン並みの広さが必要かどうか考えて、我慢できるところは我慢するようにすればコンパクトカーで5人乗車も全然有りではないかと思います。

こんな記事はいかがですか?

軽自動車に大人4人乗って長距離は疲れる?
参考記事

軽自動車に大人4人が乗って長距離の運転って疲れそう・・。 最近の軽自動車って車内も広くスライドドアも付いていて、昔の軽自動車の...

実際に乗ってみた感想も紹介しています。

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ