「車通勤が不安?」車通勤の新社会人が入社前にしておくべきこと4つ!

新社会人の皆さん、車の運転は慣れましたか?

教習所で運転をしただけで、車を運転するのは就職先が決まってから、初めてという人も多いと思います。

社会人としての不安と、もう一つ。

車の運転に関する不安もあるという方もいるのではないでしょうか。

私の知り合いでも、就職前に車を用意したものの「運転が不安」という声を多く聞きます。

私自身も、今でこそ車好きのドライブ大好きですが、免許を取得してしばらくは運転が不安でした( ;∀;)家から5kmほどのショッピングモールですら自分一人の運転では怖くていけませんでしたから。(笑)

すぐそこのショッピングモールですら怖く感じる車の運転。社会人としての通勤で使うとしたらすごく不安に感じると思います。

今回は、運転が不安な新社会人でも不安を解消する入社前にしておくべきこと4つを紹介します。

スポンサーリンク
PC用広告




まずはこれ!車の運転に慣れる

新社会人の人の中には、「免許を取っただけで運転したことが無い」という人もいると思います。

通勤で車を使うのに、自信がないまま運転をするのは不安ですよね。

そういうときは、車の運転に慣れる事が一番です。いつかは運転することになるんですから、時間のある時に練習していきましょう!

車の運転は、テキストを熟読するより運転することで身体で覚えていく部分が強いと思います。

まずは、両親や運転のできる人に、助手席に座ってもらい車通りの少ない所で運転の練習をすると良いでしょう

運転が慣れないうちは、不安のせいなのか未熟だからなのか、運転が慣れた人にとって当たり前のことも上手くできないこともあります。車の運転に慣れていない人っていうのは、恥ずかしいことでもないし、悪いことでもありません。免許を取得したものの、学生のうちはなかなか運転をする機会がなかったりして、免許をもってるだけの初心者さんも多いと思います。

教習所では、あんなに勉強して覚えた道路標識もどこへやら・・。
普段から運転する機会が無いと、余計に頭から離れて行ってしまうこともありますよね。

頭ではわかっていても、いざ運転しようとすると「どれがアクセルだっけ?」「ウィンカーってどっちにつけるの」というように、混乱してしまう人もいると思います。

そんな時でも、助手席の人にサポートしてもらいながら運転することで、車に慣れていけるかもしれません。

大切なのは、車を運転する時間を増やすことです。できる限り運転する時間を増やして車の運転に慣れていきましょう。

後ろを走る車が、物凄く接近してきた!これが煽り運転?
煽られやすい車と煽られにくい車はどんな車でしょうか?
参考記事

家族や友人と楽しく運転をしていると、突然煽られて怖い思いをしたことはありませんか。 何も悪いことをしたわけじゃないのに、気づけ...

こちらの記事で紹介しています。

職場までの道を覚える


ある程度車の運転に慣れてきたら、実際に職場までの道順を運転してみましょう。

車の運転は、知っている道を運転するよりも、知らない道を運転する方が難しく感じる場合がほとんどです。

普段の買い物などで通る道路に、職場がある場合は別としても、「普段通ったことが無い道路を通らないと職場に行けない」なんてこともありますよね。

普段通らないような道路の運転は、初心者じゃなくても運転を難しく感じます。

なので、知らない道路のままにするんじゃなくて、知っている道路になれるように道を覚えておきましょう。何回か道路を運転しているうちに、道路の景色もなんとなく覚えてくると思います。 ここで「コンビニがあった」とか、「ガソリンスタンドを曲がる」とか目印になるようなことも見つかるかもしれません。

こうすることで、出勤当日の車通勤に対する不安もなくなるかもしれませんよね。

知らない道を運転するのって、免許取得何年も経っている人でも不安だったりするものです。

何度も運転することで、運転する感覚や道順を覚えてくると不安もなくなるかもしれません。

車の運転で道を間違えてしまっても大丈夫!

いきなり停まらずに走り続けることが安全への一歩?
参考記事

知らない道路を運転中に道を間違えてしまった。カーナビの「案内する道に曲がれなかった」など、知らない道を運転していると道を間違えること...

慣れない道を運転すれば、運転に慣れている人でも道に迷うことはあります。
この続きはこちらの記事で紹介しています。

実際に通勤する時間に運転してみる

運転にも慣れて職場までの道を運転できるようになったら、実際の通勤する時間に運転してみましょう。

できるなら、出勤する曜日と同じ曜日で同じ時間。

例えば、月曜日の朝8時までに出勤する場合、月曜日の朝8時前に同じ道を運転するんです。

こうすることで、朝の通勤する時間の渋滞するポイントを把握できたり、実際に出勤するときの様子を体感できるかもしれないからです。

よく「車通勤する前に、職場まで運転をしてきた」っていう人もいるんですが、ほとんどの人は土日など休日の昼間の時間だと思います。

もし通勤する曜日が、月曜日の朝なら土日の昼間の雰囲気では、当日の雰囲気を味わうことはできませんよね。

自分の出勤する曜日と、時間を把握しているなら、できる限り同じ時間の道路状況を確認しておくと良いと思います。

一人で運転してみる


慣れてきたら一人で運転をしてみましょう。

初めて運転しているかのような、若干の不安は残るかもしれませんが、出勤当日は一人だと思います。

いつまでも、助手席でサポートしてもらう初心者のままではいられませんよね。

家の周りや交通量の少ない道路から練習走行をすると、落ち着いて運転の練習ができると思います。

はじめは、車幅感覚すらあやふやになってしまいとても緊張すると思います。
まずは、土日の日中や平日の日中など交通量の少ない時間からスタートして、車幅の確認などを感覚で覚えていけると運転にも余裕が出てくるかもしれません。

まとめ

車の運転は、慣れていなければ運転の仕方を忘れていても、恥ずかしくもなんともありません。

免許証は持っていても、運転をしていなければ誰だって運転の自信を持てないこともあると思います。

これから通勤に車を使うのであれば、少しずつ運転に慣れていくようにしておくことで、車通勤の不安もなくなると思います。

少しでも不安を無くして、運転に集中できるようになると良いですよね。

また、不安が無くなることで仕事にも集中できるかもしれませんので、時間を見つけては運転の練習をするようにしましょう。

車の運転って楽しいんです。苦手意識を持たないように運転に慣れていけると良いですね。

車には、便利な収納グッズや快適グッズもあります。
参考記事

・車を購入したらそろえた方がいいグッズってある? ・車内に置いておくと便利なグッズって? どうもこんにちは、生クリー...

車内でスマホを充電できるグッズや、ボックスティッシュなどの定位置を作る収納ポケットなど、車を購入したら揃えたいグッズはこちらの記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク
PC用広告




PC用広告




この記事が気に入ったらシェアしてください!

フォローする

記事下関連コンテンツ