
ヴェゼル納車から早いもので1年が過ぎました。
こんにちは、生クリームです!
ヴェゼルが納車されてからは、車を眺めるのも好きですし車内にいる時間も大好きになって、あちこちドライブにも行きました。
買い物途中に見かけた「あの車は何?」から始まった、ヴェゼルとの生活。当時はあまり見かけることもなかったヴェゼルも、今では街中で見かけることも増えているように感じます。
今回は、ヴェゼル購入後1年が経過したので納車後のレビューを書いていきたいと思います!
これから購入を考えている人の参考になればと思います。
目次
ヴェゼル納車後良かったこと
ヴェゼルが納車されて1年が過ぎましたが、ヴェゼルを購入して良かったと思える点は4つでしょうか。
ヴェゼルの良かった点
・見るたびにワクワクするかっこよさ
・燃費の良さ
・1500ccとは思えないサイズ
・先進装備ホンダセンシングに感動
ですね。
街中で走っているヴェゼルを見つけたのがはじまりだったけど、試乗してすぐに心を奪われたのもこの車。試乗車でもいいから「この車を今すぐ欲しい!」と思ったのも良い思い出です。(笑)
ヴェゼルを買って良かったことについてはこちらを参考にどうぞ!
参考記事
ヴェゼルの見るたびにワクワクするかっこよさ
ヴェゼルの「フェイスマスクに一目惚れした」という人は多いんじゃないでしょうか。
個人的には車好きだと思っていたのに、ネットより先に実物を見て一目惚れした車でした。
きっと出たばかりの車ってこともあると思うけど、
ヴェゼルに一目惚れした人の中には
「たまたまオイル交換の目的でディーラーに足を運んだら、ヴェゼルと目が合ってしまった。」
「試乗ついでに足を運んだ店頭にあった」
「ヴェゼルに一目惚れした。」
っていう人もいると思います。
私も、ヴェゼルのフェイスマスクには本当に心奪われました。ずっとコンパクトカーを乗ってきたけど、1500ccでありながらも近くで観た時は迫力があるヴェゼルには一瞬で一目ぼれ。
買い物をした後や、夜のコンビニで車を眺めていた若かりしころもありますが、ヴェゼルは納車後1年が経った今でも、洗車をした後など車を眺めていられますね。
実際に運転していてわかる燃費の良さ!
コンパクトカーと言っても車重も重いSUVタイプのヴェゼル。
私の購入したヴェゼルは、ハイブリッドモデルのZというグレードです。カタログ燃費は、24.2kmで、実燃費が21km~ぐらいです。
カタログ燃費より実燃費が下がってしまうのは予想通りなんですが、ヴェゼルの凄い所は、人を乗せたりエアコンを使用してもほとんど燃費が変わらないことです。
他のハイブリッド自動車と比較したわけではないけど、前に乗っていたガソリンエンジンのコンパクトカーでは、大人1人の時と大人4人乗車の時では燃費がだいぶ変わりました。重量が増えるので当たり前といえば当たり前なんですけどね。
ヴェゼルに乗り換えてからは、大人1人乗車でも大人4人乗車でも「燃費がほとんど変わらないかな」って感じます。普通、乗車人数が多いと加速するのに、たくさんエンジンを回しますよね。
ヴェゼルの燃費についてはこちらの記事で紹介しています。
ガソリンエンジンしかないコンパクトカーだと、加速するためにいつもより多く燃料を消費して加速しようとするんですが、ヴェゼルはモーターがアシストしてくれています。ハイブリッド自動車なので、加速に必要なエンジンの回転数をモーターがアシストしてくれているおかげで、燃料もあまり消費せずに加速できているんだと思います。
モーターが加速をアシストしてくれるおかげで、乗車人数や荷物が多い時でも低燃費を維持してくれるのは家計だけでなく、気持ち的にも嬉しく思いますね。
また、ハイブリッド自動車の場合は、燃費優先のエンジンだったりして加速がまどろっこしかったりすることが多いと思います。
ハイブリッド自動車は、燃費はいいんだけど楽しくない!
なんていう人もいると思いますが、ヴェゼルハイブリッドはそんなことはありません。
ヴェゼルは、燃費が良くて走りも楽しい車なんです!
ヴェゼルのトランスミッションは、流行りのCVTと呼ばれる無段階変速ができるものではなくて、7速のATなんですよね。CVTの車に乗ったことがある人はわかると思いますが、CVTはもっさりしているというか、加速が鈍いんですよ。それがヴェゼルのDCTなら、ギアがあるのでCVTのようにもっさりしたような加速ではありません。
DCTの加速は、本気でアクセルを踏み込むとマニュアル車のように加速することが出来て最高ですよ。スポーツモードを使った時の記事はこちらをどうぞ。
本当に1500cc?ヴェゼルのサイズや装備
ヴェゼルに乗り始めてから知り合いに聞かれることが多かったんですが、ヴェゼルが1500cc以下だってことを知らない人が多かったです。
確かに、近くで観た時の迫力は結構あるので、まさか「この大きさで1500cc以下なの?」と驚く人もいるのかもしれませんね。
ヴェゼルの寸法を見てみると
全長:4295mm
全幅1770mm
全高:1605mm
なんですよね。
ホンダの人気車種「FIT」とイメージで比較してみると、全長が30cmほど長く、全幅が7cmほど広く、高さが9cmぐらいある。そんなイメージですね。
正面から見た時に、全長で判断することは無いと思うので、全幅が1770mmということが大きく見られるのかなと思います。っというのも、ヴェゼルは3ナンバーなんですよね。車のナンバープレートについてる「5〇〇」なら5ナンバーで、「3〇〇」なら3ナンバーなんですが、ヴェゼルは3ナンバーです。
ヴェゼルの車内も、大人4人がゆったりと座れるぐらいのスペースがあって長距離でも楽々移動できます。この辺はFITをベースに作られているのもあって、さすがと言えますね。
また、コンパクトカーでありながら高級車を思わせてくれる車内の装備も、なんとなく高級感を漂わせてくれるのも気に入っています。
信号待ちや渋滞時に、ブレーキをずっと踏み続けるのではなく自動でブレーキ状態を維持してくれる機能や、前の車が発進したことをお知らせしてくれる便利な機能も備わっているので、運転手の疲労も軽減されるので助かっています。
ヴェゼルの自動車税はFITと変わらない!
参考記事
これが先進装備だ!ホンダセンシング
ホンダセンシングとは、ホンダの安全運転支援システムです。
テレビのコマーシャルなんかでも耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
要は先進の安全運転を支援してくれるシステムで、「追突防止機能」や「ご発進抑制機能」などのことですね。私がヴェゼルを購入するときは、ちょうどこのホンダセンシングが装備されたばかりの頃でした。ネット上にもあまり情報は乗っていなかったので、正直必要かどうか迷いましたよ・・。でも、少数だけど便利な機能を紹介してくれている方や、実際にレビューをしてくれている人の意見を参考に、ホンダセンシングは付けました。
実際にホンダセンシングを付けてどうなのかというと、ホンダセンシングはあった方が便利!
だってね、車線から車がはみ出すのを防止してくれる機能や、クルーズコントロールで、前の車の追従してくれる機能は長距離の運転ですごく助かるんですから。おまけに、もしもの時の追突防止機能もあるんですから、付けておいた方が良いと私は思います。
ホンダセンシングについての記事はこちらを参考にどうぞ
参考記事
ヴェゼル納車後に気づいたこと
続いてヴェゼルの納車後に気づいたことを、ご紹介していきます!
購入前にネットの口コミや評価である程度知識としてはあったけど、実際に使うようになって気づいた点や、気になった点など書いていきます。
ヴェゼルに乗るようになって気づいたことは
・モーターのみの走行も可能だけど・・?
・カーブが多い道には弱い
・長距離運転でも疲れにくいけど、サスペンションは堅め
・収納は少ない分、車内に不要なものを置かなくなった
ですかね。
ヴェゼルのモーターはアシストぐらいに考えた方が良い?
ハイブリッド自動車を買ったら、「モーターだけでも走行できる!」って考えている人もいるのではないでしょうか。ヴェゼルもモーターだけでもちろん走行することはできます。
私も、エンジンを使わないモーターのみの走行は、「車内が静寂に包まれる」というネットの口コミを見て期待していた部分でもあります。
ヴェゼルのハイブリッドシステムはどうなのかというと、ヴェゼルのモーター出力は他社に比べると少ないかもしれません。
っというのも、ハイブリッドシステムのモーター出力を他社のハイブリッドシステムと比較すればすぐにわかるんですが、他の自動車メーカーと比べるとホンダのハイブリッドシステムはアシスト向きなのかな?と感じます。
平坦な道や下り坂で、速度を一定に保つためならモーターの出力だけで走行はできますが、モーターの力で加速しようと思うと、エンジンが回り始めます。なので、モーターのみの加速は難しいと思います。
時速60kmぐらいまでで、平坦な道を走行するならモーターのみで走行できるので燃費には貢献してくれていると思いますけどね。
特に渋滞時などは、モーターのみで走行できるので燃費が悪くなることはありませんし、車内の無駄な振動も無いのでエンジンがかかっていることを忘れさせてくれると思います。
車高が高いから?カーブが多い道には弱い?
車を購入するとき乗り心地が良いのかどうか気になりますよね。
ヴェゼルは、SUVということで車高が高く運転席からの視界が良いのが魅力です。
しかし、「車高が高いってことはカーブに弱いんじゃないか」時になる人もいると思います。
私個人的には、カーブには弱いように感じます。(SUVだから?)
もちろん車高が低く、地面を這うように走行できるスポーツカーと比べれば、車高が高いヴェゼルがカーブに弱いのは当然のように感じますよね。正直この辺は、他のSUVと比較していないのであまりわからないんですが、通勤で山道を運転することが多い私にはカーブが多い道路には向いていないかもしれないと思いましたね。
でもね
カーブが苦手な分、直線は快適ですよ。幹線道路のような広くて大きな道路はもちろん、高速道路みたいな道路なら、長距離でも疲れを感じにくく出来ているなぁと思います。
ホンダセンシングの運転支援機能と合わせることで、長距離でも疲労を軽減したまま運転を楽しませてくれますからね。
ヴェゼルのサスペンションは堅め?ホンダ車ならこんなもん?
ネットの口コミを見ていると「ヴェゼルのサスペンションは堅い」「ホンダのサスは堅い」なんて言う口コミを見かけたんですが、実際の所どうなのかというと、ヴェゼルも堅く感じます。
ヴェゼルの乗り心地がやっぱ気になる
どんな硬さなのか()— みろっこ (@miromwam) 2018年2月2日
でも、硬いって言われても乗ってみないとわからないのが難点ですよね。私も購入を検討しているときは不安要素の1つでした。
実際の所ヴェゼルの硬さはどういうもんかというと
もともとホンダ車に乗っていた人なら気にならないかもしれません。
私は、家族がシビックとFITに乗っていたので、昔からホンダの車に慣れていたんですかね。
ネットで見かけるほど、サスペンションが堅いようには感じませんでした。なのでこの辺は、慣れかなと思います。
個人的に、日中トラクターに乗っていて夕方に軽トラックを運転して帰るときがあるんですが、一日中荒野をトラクターで仕事した後に軽トラックを運転した時の乗り心地の良さと言ったらすごいですよ。
何が言いたいかっていうと、乗りなれている車が乗り心地の良い高級セダンでもなければ、気にならないレベルだと思います。乗り心地なら試乗時に確認もできますし、試乗ついでにマンホールなどの段差の振動を意識して体感するとわかるかもしれないですからね。
ヴェゼルの収納は少ないけど、使ってみると・・?
ヴェゼルってすごくかっこいいんですが、収納が少ないんですよね。
ネットの口コミなどで購入前から知ってはいましたが、ここまでか・・といえるレベルです。
これまでのCMいまいちだったからいい感じになってうれしい
あと、ヴェゼル、収納少ないし運転しづらいけど、見た目はさいこう。— すうこ (@su_ko3) 2016年11月8日
最近の車は、あっちこっちに収納ボックスがあったりしてカタログでも紹介されていますよね。ヴェゼルにはそれほど収納個所の紹介が無かったかなと思います。
んじゃぁ使い勝手が良くないのかというとそうでもない。
実際に使ってみると、車内に不要な物を置かなくなった!
車内に使わなくなった書類や雑誌、いつ飲んだのかわからないようなペットボトルが置いたままの車内だった前の車。便利な収納個所があったからおいたままだったのかもしれないけど、収納場所が少ないヴェゼルになってからは、もともと車内の置いておける場所が無いので下手に車内に物を置かなくなりましたね。
おかげで、突然会社の人を駅まで送ることになったとしても、動揺することなく人を乗せることができます。(笑)
ただね、収納場所がない分、荷物を置かなくなったのはとてもいいことだと思うんだ。車検のたびに車内清掃をしなくてもいいし、いつ貰ったのかわからないポケットティッシュがドアポケットに詰まっていることも無くなった。でもドリンクホルダーは中央に2つ欲しかった。
ヴェゼル、ドアポケットにあるし中央に2つ置けるスペースはある。
でも、肘置きをスライドさせた状態だと、置ける飲み物は1つになる。家族内ならまだしも、職場の人や友人などと乗車するときは、真ん中に飲み物を置きたいと思うのはわがままなのだろうか。
いかがでしたか?
ヴェゼルは、1500cc以下でも大人4人がゆったり座ることが出来て燃費も良いコンパクトSUV。車を購入するときは、あれこれ検索してしまうのは私だけじゃないはず。
乗り心地で言えば、こっちでは「乗り心地は最高です」と言っているのに、こっちでは「乗り心地が良くない」と言われていれば、ホントの所どっちなのか気になって、また検索を繰り返すこともあると思います。
そこで思ったのはこの記事を書いていて、車を購入するとき、ディーラーに足を運んであれこれ聞くのではなくて「ネットで調べる時代になったもんだなぁ」と感じたけど、良い面も良くない面も知ることができるようになったのは、総合的に良くなったのかなと感じます。
ヴェゼルの購入で迷っている人へ!
参考記事
ヴェゼルの2年点検をしてきました!驚いたことなど紹介しています!
良い面も良くない面も、自分の使い方に合わせて判断していただけたらと思います。