
・株式投資を始めたいけど、株を選ぶ基準を知りたい!
・株を購入するときの判断基準はどこを見たら良いの?
どうもこんにちは、生クリームです。
株式投資に興味を持ったものの「どの株を買ったら良いのかわからない」と言う人も多いと思います。
私も貯金しておくなら株に投資してお金を増やそうと思っていたのですが、いざ株を購入しようとしてもどの株から買おうかわからなかったんですよね・・。
そこで今回は
・株を選ぶ基準
・株価が変動する理由
・株初心者にオススメの株
について紹介していきたいと思います。
株式投資を始めたいけれど、どの株を購入したら良いのかわからないと言う人は参考にしてみてくださいね。
また、この記事で紹介する方法は、株式を売買して利益を出すデイトレード向けの記事ではありません。
株を長期保有で購入する場合の目安となる判断基準ということをご了承くださいね。
目次
株を購入するときどこをみて選べば良いの?
株を購入するときに選ぶ基準は3つあります。
・チャートを見て買う
・業績の良さそうな株を買う
・これから業績が良くなりそうな株を買う
私が実際に株を購入するとき見ている判断基準はこんな感じです。
1つずつ詳しく見ていきます。
チャートを見て株を買う
まずはチャートを見て株を買うか判断します。
株価のチャートって上の画像のように上に上がったり下に下がったりしていて、常に株価は動いています。
ニュースなんかでも今日は日経平均が上がったとか下がったとか言われているのですが、同じ株価で止まることがないくらい株価って動いているんです。
「じゃぁ株はいつ買ったらいいのか??」
ってことになるんですが、一応株価を購入するタイミングがあります。
株価を購入するタイミングっていうのは、その企業の配当金だったり株主優待の権利確定後がオススメです。
株式を発行している企業の権利確定後というのは、企業ごとに異なるんですがほぼ間違いなく株価が下落します。
株価が下落する理由は、株主優待のもらえる権利確定まで株価を保有していた個人投資家の方達が株を手放すためと言われていますが、ここ数年チャートを見てきて確かに権利確定後は株価が下落する傾向にある印象です。
業績が良さそうな株を買う
また続いての株を選ぶ基準は、業績が良さそうな株を購入します。
「企業の業績が良いのか悪いかなんてわからないよ」っていう声も多いと思いますが、株価のチャートを見る画面には企業の業績も一瞬で見られるページが用意されていたりします。
今年の業績だけでなくここ数年の売上高情報なども見れるので、株を購入する前に「企業の業績はどうかな?」っと思ったらサクッと調べることができます。
これから業績が良くなりそうな株を買う
また私が株を購入するときに選ぶ基準として、これから業績が良くなりそうな株を選んでいます。
「これから業績が良くなりそうな株なんてわからないよ」って言われてしまいそうですが、こちらも将来的にこの企業は魅力溢れるサービスだったり、良い商品を提供していくだろうなぁと思える企業の株を買います。
例えば、iPodの時代から使っていたApple社は、その後iPhoneという人気の商品を作り2009年頃の株価から比べると現在の株価はおよそ20倍以上です。
当時大学生だった私もガラケーの時代からスマホの時代になるんだろうと思っていましたが、「Appleの株を買っておけばよかったのに!」と本気で思っています・・。
株価ってどうやって決まるの??
そもそも株価ってどうして上げ下げを繰り返しているのか?
株価が変動する理由がわからないという人もいると思います。
ここからは株価がどうやったら決まるのかも話していきます。
株価は買いたい人と売りたい人の需要と供給で決まる
株価は、株を買いたい人と売りたい人の需要と供給で価格が決まります。
どういうことかというと、もともと1株1000円の株があったとします。
売りたい人はいるけれど、買いたい人の方が圧倒的に多い場合は、株価がちょっとずつ上がっていくイメージです。
実際には株を購入する画面を見るとわかりやすいのですが、いくらで何株売りたい人と、いくらで株を何株買いたい人の数が見えています。
その中で買いたい人、売りたい人のバランスが取れている価格というのが株価になります。
なので、売りたい人が多ければ株価は下がっていくし、買いたい人の方が多ければ株価は上がっていきます。
株を購入するときの判断基準はどこ?:まとめ
今回は私が株を購入するときの判断基準について紹介させていただきました。
株を購入する判断基準
・チャートを見て買う
・業績が良さそうな株を買う
・これから業績が良くなりそうな株を買う
ここで紹介した方法は、株取引の売買で稼ぐ人向けではなく、株を長期保有目的で購入する人向けの判断基準です。
株式投資を始めたいけれど、どの株を購入したら良いのかわからないし、株を購入する判断基準もわからない!という方にぜひ参考にして欲しいですね。
初心者にオススメの株ってあるの?
よく株式投資に興味ある人が持つ疑問の中に「初心者にオススメの株ってないですか?」っていうのを聞きます。
株式投資をすると決めたものの、どの株を買ったら良いのかわからない人によくありがちなやつですね。
私的には、初心者にオススメの株というよりかは、どういう目的で保有するかによって株の選び方も変わってくると思っています。
「どんな株だよっ!」っていう人のためにちょっとだけ教えると
株を長期保有して配当金や株主優待が欲しい!っていう人は
・長期的に安定している株
・高配当かつ連続で増配してくれる株
・株主優待が美味しい
こんな企業の株を保有しておくのがオススメです。
株式で得られる国内の配当金は平均が3%と言われていますが、長期的に安定して配当を出してくれている企業もあります。
銀行に預けておくよりそういった企業の株を保有しておくと、毎年3%ずつ増えていくというイメージになります。
また、企業によっては配当金を毎年増配と言って、配当金を増やしてくれる企業もあります。
そう言った企業は、今も成長しているので将来的にも株価が上昇していく予想ができるのでオススメです。
安く購入しておいて株価が高くなったら売って大金を得たい!っていう人は
・ずっと低迷している株
・IT関連の株
こんな企業の株があれば保有しておくのがオススメです。
「ずっと低迷している株なんて買って意味あるの?」っという人もいるかもですが、株を安く買って高く売って大金を得たいならこの方法が一番です。
ずっと低迷している株を保有しておいて、株価が上がってきたら売る。
シンプルだけどもしかしたら一気に大金を得ることができるかもしれません。
オススメの株としては、IT関連の株です。
例え話でよく言われるのはmixiの株です。
2007年前後に人気のSNSとして若者に人気だったmixiですが、2007年当時の株価は3500円ほどありました。
初心者向けの株としてはちょっと高くて手が出せませんよね。
その後、mixiの株価は下落していき2013年には1株250円ほどになったのです。
「いやいやそんなに安くなった時に株買うわけないでしょ」っと言われそうですが、実はこの後mixiは大逆転を果たしています。
人気ゲーム「モンスト」のおかげでmixiの株価は上がっていき、2014年には1株6500円ほどまで株価が上昇したのです。
2013年に1株250円で100株買っていたら、2014年には100株を65万円で売却できたかもしれませんね・・。笑
私自身もこの頃、モンストが流行っていたのは知っていましたが株価がこんなにも変動するとは思っていませんでした。やはりここでも株を買っておけば・・と思いますね。^^;
今回はここまでになります!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
長期保有者向けの株の選ぶ判断基準でしたがいかがでしたでしょうか?
このブログでは他にも株式投資に関しての記事を書いていますので、合わせて読んでいただけたらと思います!
■あなたにオススメ記事
・株式投資でよく目にする「PBR」と「PER」って何?わかりやすく説明すると・・!
・株式投資をするならこの証券会社!オススメ証券会社を紹介する!
私が初めて株式投資をした記事はこちらもどうぞ!